京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年01月31日

日ノ岡峠を牛車が通る (山科日ノ岡峠)

山科から東山を越える日ノ岡峠は、東海道で逢坂山を越えたあと京都の市内に入る最後の峠でした。
江戸時代、ここを牛車(ぎっしゃ)が荷物を運ぶ道になっていて、牛車の車がちょうど通るレールのような石が敷き詰められていました。
その石が「車石」。




重さ300kgの牛車に米俵9俵(540kg)を載せた牛車が、年間二万輌以上往来していたそうです。
雨が降るとぬかるんで動かなくなる牛車。




そこで、敷設されたのがこの車石。
年間二万輌以上も往来することでえぐられ、丸く深い溝をつくっていったのだそうです。




明治に入って、近代的な道に整備され、車石は道路の溝石や峠道の保護壁などに転用され、日ノ岡峠には、今もその車石が壁に使用されています。




この交差した石は、たぶん交差点のようなところに設置されていた車石でしょうか。




右の石垣にも、多くの車石が使われています。
日ノ岡峠は、今も多くの車がひっきりなしに通過していきます。






  

Posted by Norichan at 13:00Comments(0)京の旅