京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2011年07月26日

透き通る空気 (仁和寺・御室御所)

仁和寺の旧御室御所にある勅使門。
大正2年(1913年)にできたこの門は、鳳凰の尾羽根や牡丹唐草、宝相華唐草文様や幾何学紋様など、細部にまで凝った彫刻装飾がなされています。




この精密な彫刻から透き通って見える空気が新鮮そのものです。




伝統的な美しさに加えて、斬新なもの作りに圧倒されます。

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(2)京の旅

2011年07月25日

迷路のような回廊 (仁和寺)

仁和寺の御室御所の回廊。




雨風にも耐えてきたこの回廊。




着物姿のお姫様には、この階段はさぞかし大変だったことでしょう。




入り組んだり交差したりと、まるで迷路のようです。
不意にお姫様が通り過ぎるような錯覚を覚えます。


  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2011年07月23日

御室御所からの遠望 (仁和寺)

世界遺産の仁和寺。
ここは、旧御室御所跡として貴重な建物が残されています。
宸殿の北庭から見える五重塔は、古都京都の雰囲気があって素敵です。




この景色を見ていると、世界遺産であることを納得します。




夏本番の日差しを避けると、結構涼しい御室御所です。

  

Posted by Norichan at 18:00Comments(0)京の旅

2011年07月23日

いろんな思い出 (大山崎山荘)

久しぶりに、山崎にある大山崎山荘を訪れました。




ここを初めて訪れたのは、モネの睡蓮の絵の原風景を見ることができると知った時です。
この山荘を建てた実業家の加賀正太郎は、モネの睡蓮の絵が好きだったのでしょう。
ここには、モネの睡蓮の絵自体も展示されています。

オランジュリー美術館で見た時の睡蓮の絵の感動。
その思い出が蘇ります。




この感動を伝えたくて、大切な友人といっしょに訪れた思い出も・・・
ゆっくりと周りの景色を堪能しながら、コーヒーを飲みました。




大正時代から昭和初期に建てられたこの山荘。




いろんな人がいろんな思い出を刻んできたことでしょう。
そしてこれからも・・・




モネの睡蓮の世界へ  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2011年07月21日

京都の東照宮 (金地院)

金地院は、足利義持の帰依を得て北山に開創した禅寺で、今は南禅寺の塔頭のひとつとなっています。

ここには、東照宮があります。
家康の遺髪と念持仏が祭られています。
この極彩色は、当時の華やかさを物語ります。




この紋所は、間違いなく徳川家です。




ここには眠り猫はありませんが、獅子と鳥が華麗に彫刻されています。






拝殿の天井には鳴龍。
これは、狩野探幽の作。
そして、三十六歌仙の額は土佐光起の筆だそうです。
なんと華やかな拝殿なのでしょう。




そんな京都の東照宮です。



  

Posted by Norichan at 08:00Comments(0)京の旅

2011年07月20日

きゅうりに痛みを封じます (五智山蓮華寺)

仁和寺の横にある五智山蓮華寺。
土用の丑の日に行われる「きゅうりふうじ」
弘法大師1200年の秘伝です。




使われるきゅうりは、本場の「嵯峨産」
このきゅうりに、名前と数え年と願い事を書きます。




そして、そのきゅうりをご祈祷してもらいます。




これが、私のきゅうりです。
肺と心臓の手術のあとが痛いので、胸の痛みが取れますようにとお願いしました。




これは、弘法大師がきゅうりに疫病を封じ、五智不動尊に病気平癒を祈願したことにちなんで行われます。
ご祈祷後のきゅうりは持ち帰り、体の悪いところをそのきゅうりでなでて 治癒を願います。
その後、きゅうりを土中に埋めるか、川に流すことで、痛みが取れるそうです。

3日後が楽しみです。
そんな土用の丑の京都の行事です。

  

Posted by Norichan at 17:00Comments(2)京の旅

2011年07月19日

大原の赤紫蘇 (大原)

自家製の梅干のために、赤紫蘇を大原まで買いに行きました。
一面の紫蘇畑。




大原志野のドレッシング屋さんの赤紫蘇は、昨年、梅干が良い色と味に仕上がったのでお気に入りです。




この完熟トマトを美味しかったです。
やはり自然の完熟ものは違います。




・・・ところが、家に帰って先日漬けた梅を見たら、何とカビが生えていました。
早い今年の暑さのせいでしょうか。
うーん、残念。
買って来た赤紫蘇は、しそジュースにすることにしました。

梅酒の方は、大丈夫。
早く飲みたいところです。




それまでは、酒屋でやっと手に入れた「養命酒ハーブの恵」を飲むことにします。
薬局にはなかったこの養命酒。
酒屋にあるとは・・・

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2011年07月18日

暑かった一日 (祇園祭・山鉾巡行)

四条通、河原町通を巡行した山鉾は、御池通に入ります。




ここで、鉾町へ帰るために順番を入れ替えます。




背の高い山鉾は、東西に電線のない新町通しか通れません。




狭い新町通を抜けていく山鉾。




今年は、鉾建てから巡行まで、雨が降りませんでした。
暑い夏の一日。
巡行はまた来年。

でも、祇園祭は7月31日まで、まだまだ続きます。




  

Posted by Norichan at 07:00Comments(2)京の旅

2011年07月18日

揺れる房 (祇園祭・山鉾巡行)

祇園囃子のコンチキチン。
その鉦をつく腕には紐がついていて、その先の房が演奏と共に動きます。




その紐は、それぞれの山鉾で特徴があります。




お囃子もそれぞれ違うので、それを聞き比べるのも祇園祭の楽しみです。




方向を90度変える辻回しになると、一掃激しさを増すように思います。
そんな動きのある祇園祭です。




  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2011年07月17日

昔の巡行の面影 (祇園祭・新町通)

昔の祇園祭は、細い路地を通っていました。
そして、低い町屋の中では、鉾の高さは非常に高いものでした。

そんな面影を感じさせてくれるのが、巡行を終えて、それぞれの鉾町に帰る新町通の姿です。




この新町通には、東西の電線がありません。
それも、山鉾巡行のためです。




山鉾が通る両側には、まだまだ多くの町屋が残っています。




エンヤラヤーの掛け声が町屋に響きます。




屋根に乗っている人は、電柱に当たらないように操作する人なのです。
細い通を、それぞれの山鉾町に帰って行きました。



  

Posted by Norichan at 19:00Comments(0)京の旅

2011年07月17日

動く美術館 (祇園祭・山鉾巡行)

快晴の都大路で、祇園祭の山鉾巡行が行われました。
それぞれの山鉾には、貴重な芸術品が飾られ、街中を行きます。
その贅沢さとは・・・

鶏鉾の見送は、トロイの王子と妻子の別れを描いた16世紀のベルギー製の毛綴で、国の重要文化財です。
重要文化財が、街の中を、それも炎天下の中を動いていく光景は、まず見られないでしょう。




伯牙山の後掛です。
このような美術品が練り歩けるのも、それを支える町衆の力です。




菊水鉾の胴懸です。
菊水鉾の懸装品の多くは昭和のものと言われていますが、伝統は受け継がれています。




白楽天山の胴懸です。
これは、フランスから購入された17世紀の毛綴だそうです。
日本では考えられない図柄です。




放下鉾の見送は、異国情緒豊かなフクロウの図柄。
皆川泰蔵氏による麻にロウ染めの「バグダッド」で1982年製。




船鉾は、船形をした堂々たる姿。
鉾の舳先(へさき)には金色の鷁(げき)と呼ばれる想像上の瑞鳥の飾りが光ります。




その船の艫(とも)には黒漆塗螺鈿(らでん)の飛龍文様の舵をつけた豪華さ。




鯉山のこの鯉は、あの有名な左甚五郎の作とも言われています。




そんな素晴らしい作品が都大路を練り歩きました。  

Posted by Norichan at 18:00Comments(0)京の旅

2011年07月16日

ちょうちんに照らされて (暑い宵山)

京都が一番暑くなる夜。
祇園祭の宵山です。




ちょうちんに照らされた細い路地を、多くの人が思い思いに山や鉾を見て歩きます。




無病息災。




災いが一掃されることを願って、明日は巡行です。









  

Posted by Norichan at 21:00Comments(0)京の旅

2011年07月16日

華麗な装飾 (祇園祭・長刀鉾)

きょうは、長刀鉾の前でボランティアです。
目の前の鉾の装飾は、豪華絢爛。
素晴らしい刺繍です。




今年の期間中は雨が降らなかったので、雨よけのビ二ールシートもなく、その素晴らしさが満喫できます。




屋根の下の装飾も手が込んでします。




強い日差しの中、鉾も虫干しです。




今夜は、この河原町通りは、人で埋め尽くされることでしょう。
明日は、いよいよ山鉾巡行です。




あしたも、目の前でボランティア頑張ります。  

Posted by Norichan at 18:00Comments(2)京の旅

2011年07月16日

祇園祭には”はも” (錦市場)

祇園祭と言うと”はも料理”です。
京都の台所と言われる錦市場には、”はも”が並びます。




蒲焼。




そして、やはり骨きりされた”はも”に梅肉をつけてあっさりといただく。




この狭い錦市場の中を、17日の巡行の終わった夕方に、お神輿が練り歩きます。
神様の視察です。

  

Posted by Norichan at 12:00Comments(0)京の旅

2011年07月16日

夕暮れ時の宵々山 (祇園祭)

昨晩は、祇園祭の宵々山。
仕事を終えて四条烏丸へ行くと、すでに通りは歩行者天国。
長刀鉾の向こうには、菊水鉾や函谷鉾が並びます。




長刀鉾では、祇園囃子のコンチキチンが奏でられます。




夕日の光が鉾を照らし、日が落ちると、お祭気分も絶好調になります。



   

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2011年07月15日

今年は暑い祇園祭 (祇園祭・函谷鉾)

京都の梅雨明けが例年に比べて早かったので、今年の祇園祭は、例年になく暑いお祭となっています。
暑い日差しを浴びて、一雨欲しいくらいです。




12日には鉾の引き初めも終わり、普段は乗れない鉾にも上がっています。
屋根の金箔も眩しく輝きます。




今年はこのまま雨のないお祭になりそうです。




  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2011年07月14日

年に一度の虫干し (祇園祭・占出山)

鉾に続いて、山も組み立て始まりました。
占出山の豪華な装飾品も、一年ぶりの虫干しです。
なんと素晴らしい織物でしょう。




保存されている蔵からは、いろんな道具が搬出されます。




宵山には、町会所で安産のお守りが手に入る人気のある山です。




路地の向こうでは、組み立てが進んでいました。

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(2)京の旅

2011年07月13日

光と影 (駒井家住宅)

ヴォーリズの設計した建物には、時間も計算しつくされたた美しさがあります。
駒井家住宅の階段にあるこのステンドグラス。
今では同じものが作れない貴重なガラスです。
そこに差し込む光。




そして、その光が作る影。




これらは、すべて計算されているのでしょう。




玄関には、日の光が素敵な影を演出していました。
時間や季節によっても変化する光と影。
素晴らしい演出です。

  

Posted by Norichan at 20:30Comments(0)ヴォーリズの世界

2011年07月13日

窓のある風景 (駒井家住宅)

ヴォーリズが設計した駒井家住宅。
窓のあるサンテラスは、何と落ち着くのでしょうか。




キッチンからテラスに続く窓の向こうには、きれいな庭園が。




二階のサンルームからは、如意が岳の大文字がきれいに見えました。
そんな素敵な窓のある風景です。

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)ヴォーリズの世界

2011年07月12日

駒井家住宅 (京都市左京区)

今年の「第36回京の夏の旅」で公開されている「駒井家住宅」
ここは、ヴォーリズの設計で有名です。




京都帝国大学理学部教授だった駒井博士のお宅です。
静江婦人が、ヴォーリズの奥様の一柳満喜子さんと神戸女学院の学友だったので、このご自宅を設計していただいたそうです。




遺伝学者であった駒井先生の庭には、温室もあります。




このサンルームの窓とドアは、ヴォーリズらしい意匠です。

  

Posted by Norichan at 08:00Comments(0)ヴォーリズの世界