京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年05月15日

葵の葉っぱが街を行く (葵祭・下鴨神社)

京都三大祭のひとつである「葵祭」がありました。
この祭は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、5月15日に行われ、古くは賀茂祭とも言われていました。
それが、葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代に祭が再興されてのち、牛車(御所車)をはじめ、参加者だけでなく牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名になったそうです。

葵の葉っぱが街を行く (葵祭・下鴨神社)


この祭は、今から約1400年前に始まったと言いますから、長い歴史を刻んでいます。

葵の葉っぱが街を行く (葵祭・下鴨神社)


行列の最後を斎王代の女人列が進みます。
今年の斎王は、裏千家の千宗室家元の長女が務められました。

葵の葉っぱが街を行く (葵祭・下鴨神社)


わが国の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されているこの祭には、40頭ほどの馬や牛も参加。
牛車は、平安の世の優雅さをかもし出していました。

葵の葉っぱが街を行く (葵祭・下鴨神社)


葵の葉っぱが街を優雅に練り歩きました。

葵の葉っぱが街を行く (葵祭・下鴨神社)





同じカテゴリー(京の旅)の記事画像
桜日和の川べり(左京区・高野川)
桜に彩られ(西京区・阪急嵐山駅)
きもので散策(右京区・渡月橋)
桜花の池から(右京区・天龍寺)
桜に囲まれて(南区・東寺)
こんなところの桜の木(中京区・新京極商店街)
同じカテゴリー(京の旅)の記事
 桜日和の川べり(左京区・高野川) (2024-04-20 06:30)
 桜に彩られ(西京区・阪急嵐山駅) (2024-04-19 12:30)
 きもので散策(右京区・渡月橋) (2024-04-19 06:30)
 桜花の池から(右京区・天龍寺) (2024-04-17 14:40)
 桜に囲まれて(南区・東寺) (2024-04-17 06:30)
 こんなところの桜の木(中京区・新京極商店街) (2024-04-15 12:30)

Posted by Norichan at 18:00│Comments(6)京の旅
この記事へのコメント

一度拝見したいと思っている葵祭
きらびやかさが伝わってくるような写真をありがとうございます
Posted by マーおっさん at 2009年05月15日 18:25

マーおっさんへ♪
馬や牛がこれだけ参加する行列はなかなかです。
着物で着飾った女性が馬に乗る姿は、凛々しくもあり、優雅でもありました。
Posted by Norichan at 2009年05月15日 18:34

 こんばんわ~

 葵の葉で飾る、という事と
 牛車の大きさに ビックリしました。
 
 参加の皆さんの装束も平安絵巻をみるようです。
 
 ステキで典雅なお祭りですね!
Posted by 雪童子 at 2009年05月15日 22:55

夢童子さんへ♪
確かに牛車は大きなと思いました。
牛さん一頭では大変です。
実は牛車の後ろにももう一頭いたんですが、後ろの牛は
楽してました。
Posted by Norichan at 2009年05月15日 23:05

葵祭は伝統ある行事ですね。
源氏物語にも出てきますよね。
一度行きたいと思っています。
テレビのニュースでも放映されていたのですが、ちゃんとしたお家柄のお嬢様が選ばれているんですね。
今日は晴れてよかったですね(^○^)。
Posted by みり at 2009年05月16日 04:37

みりさんへ♪
平安の貴族の間では、「祭」と言えば「葵祭」のことだったんですね。
だから源氏物語にも、光源氏が勅使を勤める場面が出て来るんですね。
斎王は、賀茂神社に仕えるために皇室から差し出された内親王または女王のことだそうで、今はお家柄のお嬢様が選ばれるようです。
斎王が乗っている輿は、腰輿(およよ)というそうです。
オヨヨ!
Posted by Norichan at 2009年05月16日 09:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。