京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年02月16日

閑寂とした空間 (相国寺)

同志社大学の北側に、由緒ある臨済宗相国寺派(金閣寺、銀閣寺)の総本山の相国寺があります。
室町幕府三代将軍、左大臣足利義満によって建立されたこの寺の「相国」とは、左大臣(義満)の唐名。
広い敷地には、閑寂とした禅刹らしい風が漂います。

鐘楼は一名洪音楼といい堂々とした造りで、天保15年(1844年)に再建のもの。
「袴腰付鐘楼」ともいわれ、大屋根を支える木組みの造形が目を見張ります。

閑寂とした空間 (相国寺)

閑寂とした空間 (相国寺)


正面の庫裏の屋根の鬼瓦は、凄い顔で睨み付けています。

閑寂とした空間 (相国寺)


安政6年(1859年)に建てられた経蔵は、何となく銀閣寺をイメージします。

閑寂とした空間 (相国寺)


相国寺の塔頭「瑞春院」は直木賞作家の水上勉の小説「雁の寺」の舞台となったところ。
水上勉は9歳の時、瑞春院で得度し13歳まで禅の修行に過ごしたそうですが、ある日突然寺を出奔したのだそうです。
ここの水琴窟は京都の中ではもっとも良い音色とか。
一度音色を聞いてみたいです。

閑寂とした空間 (相国寺)


相国寺の総門の横は、キリスト教主義の同志社大学のクラーク記念館です。
東洋と西洋の文化の接点がここにありました。

閑寂とした空間 (相国寺)


同じカテゴリー(京の旅)の記事画像
太陽のかくれんぼ(東山区・将軍塚)
山道を東山へ(東山区・東山)
水仙咲く駅(西京区・松尾大社駅)
今も変わらぬ嵐山風情(右京区・嵐山公園)
山桜を愛でる(東山区・将軍塚)
身にカエル(右京区・西院春日神社)
同じカテゴリー(京の旅)の記事
 太陽のかくれんぼ(東山区・将軍塚) (2024-03-24 06:30)
 山道を東山へ(東山区・東山) (2024-03-23 06:30)
 水仙咲く駅(西京区・松尾大社駅) (2024-03-19 12:30)
 今も変わらぬ嵐山風情(右京区・嵐山公園) (2024-03-19 06:30)
 山桜を愛でる(東山区・将軍塚) (2024-03-18 13:00)
 身にカエル(右京区・西院春日神社) (2024-03-18 06:30)

Posted by Norichan at 17:00│Comments(4)京の旅
この記事へのコメント

 京都の名刹、相国寺は足利家にゆかりの
 深い禅寺だったのですね。
 
 美しい水琴窟の音色が ↑のお写真から
 響いてきそうです~
 鬼がわらさんの 風貌も独特ですね。

 北鎌倉の円覚寺と建長寺も臨済宗の総本山のお仲間でした。こちらは、北条家に係わりがあるようです~(調べてみました)

 中世のお寺と近代の大学が そちらでは
 共に睨みをきかせているようですね!
 
 

 
Posted by  雪童子 at 2009年02月16日 18:37

雪童子さんへ♪
ここの水琴窟の音色は聞いてみたいのですが、先日は一般には公開されていませんでした。
また訪ねてみます。
鎌倉も名刹が多いですね。
懐かしいです。
Posted by Norichan at 2009年02月16日 18:57

短大の時に、水上勉が修行した寺を見学に行ったことを思い出しました!
近くに大学があったのは同志社大学だったのかなぁ・・・。
うーん、思い出せないけど、懐かしい(^○^)。
Posted by みり at 2009年02月16日 20:37

みりさんへ♪
たぶん、相国寺のこの塔頭「瑞春院」でしょうね。
こんど「雁の寺」を読んでみます。
Posted by Norichan at 2009年02月16日 21:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。