京都から門司港までの鈍行の旅 (青春18切符)

Norichan

2009年08月31日 17:00

青春18切符は、普通の電車はどこまで行っても乗り放題。
そこで、京都から九州の玄関口の門司港駅まで、行ってみることにしました。
今回は、すべて電車の中からの撮影写真です。
電車の中からだけでも、結構楽しめます。

淀川を越える頃には、お日様も高くなり始めました。




「須磨」を越えると、海が見えます。




「舞子」近くになると、昔、開通前に特別なマラソン大会で走った明石海峡大橋が見えてきます。




「三石」の煉瓦工場の煙突がなぜか懐かしさを感じます。




「倉敷」のホームは、倉敷川の街並みを思わせるようなデザイン。




「福山」の駅からは、福山城の石垣が垣間見えました。




「備後赤坂」の駅の赤い屋根が、とっても印象的。




「尾道」は、坂の上の家からは、瀬戸内海の海が見えるんでしょうね。




「糸崎」で乗り換えのために電車待ち。
山陽白色セメントの工場の大きな煙突。
その横を、次に乗る電車が到着。




「八本松」を越えると、急勾配の山道に・・・




「瀬野」駅との間は、曲がりくねって進んでいきます。




「宮島口」は、厳島神社への船が待っています。





宮島口を越えると、左手には海が広がります。




「岩国」を過ぎると、蓮の畑が目に飛び込みました。
白い花がきれいだったことでしょう。




「大畠」付近は、海がきれい。
モーターボートが走りすぎていきます。




「柳井港」のボートです。




「戸田」の海も穏やかでした。




「防府」を過ぎた水田は、最近の水害も大丈夫だったようです。




「宇部」を越えると、夕日が近づいてきました。




そして、「下関」に到着。




下関からは、トンネルを越えると、直ぐに九州の「門司」
門司でいったん乗り換えて、二駅で目的の「門司港」駅に。



途中、広島や山口で道草をしましたが、約14時間の鈍行の旅でした。
めでたしめでたし・・・








関連記事