京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2008年10月12日

東寺の満月~東寺五重塔~

東寺の五重の塔は「京都へ着いた!」と感じさせてくれる建物です。
京都駅から一番近くにある世界文化遺産です。
透き通った夜空には満月。




微かな光で、五重の塔が浮き上がっていました。




境内の木々は紅葉しているようです。




南門のお堀には、満月が映って、水面の月は揺れていました。



  

Posted by Norichan at 23:50Comments(0)京の旅

2008年10月12日

大海から小宇宙へ(東福寺方丈南庭)

昨日は、東福寺の方丈北庭を再度撮影するために、閉門ギリギリの午後4時過ぎに入館。
お目当ての北庭を撮り終えた時は、もう閉門10分前。
太陽が沈みだしていました。
そして、南庭を見たとき、夕日が白い砂紋を薄っすら赤く染めていました。






その砂紋は、昼間に見たときよりも陰陽がはっきりして、そのコントラストの差が、昼間とは違い荒々しさというか躍動感を感じさせてくれました。




人影がなくなった夕日に染まる南庭は、夕日が沈む大海そのものに見えました。
そして、そのスケールの大きさは、大海という地球規模から、沈みゆく太陽を中心とした太陽系、銀河系をも越える小宇宙をイメージさせてくれました。







  

Posted by Norichan at 22:10Comments(2)京の旅

2008年10月12日

東山魁夷の世界へもう一度(東福寺方丈北庭)

先週行ったばかりなのに、また東福寺へ行ってきました。
これは、もうひとつのブログの取材のためです。

いま、東山魁夷の「京洛四季」というシリーズの中で描かれた場所を訪ねて、その思いを写真で再現しようとしています。
現在、11の作品を写真で表現し、合わせて、現場に立った今の私自身の思いを写真で綴っています。

<東山魁夷「京洛四季」の風景を訪ねて>
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/

彼は、東福寺では、杉苔と敷石だけで表現した北庭を「東福寺庭」という作品で描いています。
彼の絵のイメージを写真で表現しようと思ったのですが、先週訪れたときは天気が良すぎたので、北庭にはちょうど大事な部分に屋根の影と日差しの境がくっきり!




1時間たっても、天気が良すぎて、境目は無くなりませんでした。
そこで、再度日差しの沈む頃を狙って訪れました。

結果は、思ったイメージを写真に収めることが出来ました。
(東山魁夷の絵が載せられなくて残念です・・・本でご覧下さい)




この「京洛四季」は、春夏秋冬の中での京都の風景を描いています。
季節、時間、天候によって刻々と変わる京都の風景。
東山魁夷が「京洛四季」というシリーズで描き出したのは、ノーベル文学賞を受けた川端康成が、「京都は今描いといていただかないとなくなります。」と魁夷に言った言葉に答えたのだそうです。
描かれたのは、1960年代。
彼が60歳を過ぎた頃です。

そして、48年を過ぎた現在。
変わってしまった京都、そして、まだ変わらぬ京都。
絵画として東山魁夷が伝えたかった「思い」を、写真という形で何とか表現できたらと思っています。

日没前の太陽の日差しは、先週と違って、暖かい光でした。




そろそろ紅葉の兆しがしました。


<東山魁夷「京洛四季」の風景を訪ねて>






  

Posted by Norichan at 17:35Comments(4)京の旅

2008年10月12日

旧東海道沿いのお地蔵様(山科地蔵)

東山区山科には素晴らしい神社仏閣がいっぱいあります。

JR山科駅を降りて、一つ目の信号を横切っているのが旧東海道。
左に折れて5分も歩くと「毘沙門堂は左」という看板があります。
ここは、あと1ヶ月もすると、紅葉が真っ盛りとなる素晴らしいところです。

毘沙門堂はまた紹介するとして、今回は、旧東海道に面した「徳林庵」の山科地蔵。
この境内にある地蔵尊は、四ノ宮地蔵、山科廻(めぐり)地蔵とも呼ばれています。
この地蔵尊が安置されているお堂は六角形。
旧街道沿いですから、すぐにわかります。






旧東海道の出入口ということで、旅人はここで厄を落としたり休憩していたのでしょう。
毎年、8月22・23日は六地蔵めぐりの縁日が出て賑わうそうです。
でも、普段は地元の人の毎日のお祈りの場なんです。




お堂の裏には、「わらべ地蔵」が6体並んでいます。
みんないろんな表情をしていて、何とも愛嬌のあるお地蔵様です。
いつもこんな笑顔でいたいですね。




お堂の近くに、昔からあるお店を見つけました。






手書きの値段表には、京野菜の「万願寺とうがらし」と書かれていました。




この街道を滋賀県に向かっていくと、すぐに「逢坂山の関」」への峠の登りになります。

「これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬも逢坂の関」・・・(蝉丸「後撰集」)



  

Posted by Norichan at 14:00Comments(2)京の旅