京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年01月10日

雪が描いた大文字~如意ヶ岳~

朝のうちが雪が降っていた京都。
市内は、午後からは、雪晴れに。

如意ヶ岳の右大文字山は、雪がきれいに「大」の文字を浮き上がらせてくれました。



今出川通りを大文字山の方向へ。
鴨川を越えると、きれいに見えてきます。






百万遍を越えると、間近に迫ってきます。




この先は、銀閣寺に突き当たります。
そういえば、もう何年も大文字山に登っていません。


  

Posted by Norichan at 18:30Comments(0)京の旅

2009年01月10日

元気な子供が授かりますように~わら天神~

金閣寺の近くにある敷地神社(しきちじんじゃ)は、「わら天神」と呼ばれ、安産の神として親しまれています。






安産御守として藁(わら)が授与されることから「わら天神」の通称があり、藁(わら)に節があれば男児、節がなければ女児が誕生すると言われています。
姪っ子が5ヵ月になったので、わら天神へお参りに。






元気な子供が生まれますように!


  

Posted by Norichan at 17:00Comments(0)京の旅

2009年01月10日

京都最古の花街~上七軒~

舞妓さんで有名な京都の花街。
京都には、六花街といわれる花街があります。
上七軒・祇園甲部・祇園東・嶋原・先斗町・宮川町
その中の嶋原は、今では花街としての機能を果たしていないので、現在は五花街。
上七軒(かみひちけん)はその中でも、京都最古の花街。




現在も、「北野をどり」が、4月15日から25日にかけて上七軒歌舞練場で上演されます。




お茶屋さんもいろんなお店に変わりながらも、どこか昔の風情を残しています。




細い路地(ろうじ)は、昔のまんま。




この路地にあるお好み焼き屋さんは、昔、草野球の帰りに男ばかりでよく通ったお店。




過去と現在が交錯する街。
そして、夢と現実が交錯する街です。





  

Posted by Norichan at 16:00Comments(0)京の旅

2009年01月10日

徳川の栄華の跡~二条城~

二条城は、1603年に初代将軍徳川家康が造営を開始し、三代家光の時代に完成したもの。
そして、十五代慶喜の大政奉還で、朝廷のものとなり、その後、離宮となりました。
築城400年を迎えた歴史ある世界遺産です。

東大手門の前には、豪華な門松が飾られていました。




東大手門の堂々とした石垣です。




二の丸御殿へ入る入り口の唐門。




このきらびやかさは、徳川時代の栄華が偲ばれます。




二の丸御殿の大広間は1897年(慶応3年)に15代将軍慶喜が大政奉還を発表した場所。
ここの廊下は、鴬張りの廊下で、、歩くとキュッキュッと音がします。
曲者の侵入に備えた手段だったといいますが、趣があって風情を感じます。
大広間の外側の縁側の床の木には、長い月日を重ねた年輪が、美しい皺を作っていました。




締め切られている北門は、威風堂々とした面構えでした。





  

Posted by Norichan at 15:00Comments(0)京の旅