京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2014年02月28日

春の足音 (滋賀県・琵琶湖)

黄色い世界が、春を運んできます。




蓬莱山に積もった雪も、黄色の菜の花が溶かしてくれそうです。




暖かい日差しに包まれた琵琶湖。




湖面を照らす光は、間違いなく春の陽ざしです。




それを察知して、カイツブリが早めの春を感じているようです。


(2014年2月23日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)

2014年02月27日

至福の時間 (祇園 Bar RM)

今宵は、祇園の隠れ家のバーでゆっくりスコッチ。




私の大好きなアイラモルトの王者"ラフロイグ"
それも特別の樽出しの逸品。
「京」が光ります。




この空間は、至福の時間を包み込みます。


(2014年2月22日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月26日

春寒の陽ざし (同志社大学)

2月も終わり。
寒梅の咲く校内。




陽ざしは、まだまだこの寒さには負けそうです。




春寒の大学構内は、休みに入ったのか、人影もまばらです。




でも、もう1か月もすると、新入学生を迎えて、晴れやかな声で満ち溢れるはずです。
寒さは、それまでの辛抱です。


(2014年2月22日撮影)

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月25日

謙虚に咲く寒梅 (同志社大学礼拝堂)

「庭上の一寒梅」

庭 上 一 寒 梅     ていじょうのいちかんばい

笑 侵 風 雪 開     わろおてふうせつをおかしてひらく

不 争 又 不 力     あらそわずまたつとめず    

自 占 百 花 魁     おのずからしむひゃっかのさきがけ

この漢詩は、同志社の創立者である新島襄が1890年最期を間近に詠んだといわれる漢詩。
この季節に同志社大学を訪れると、ついこの漢詩を口ずさみます。




礼拝堂の入り口の左右に咲く紅梅と白梅。
寒くても、可憐な花を咲かせます。




『庭先にある一本の早咲きの梅が、きびしい風や雪の寒さにもめげず笑うが如くに開いている。
一番咲きを争うこともなく、また特に努力するでもないが、それでいてあらゆる花のさきがけとなって咲いている。まことに謙虚な姿であり人もこうありたいものである。』




礼拝堂の屋根の矢印は、自然の風が指し示す方向。
これからも自然体で、そして謙虚に生きていきたいものです。


(2014年2月23日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月24日

曲水の梅 (妙顕寺)

まだまだ寒い京都ですが、もう梅の花が咲きだしました。




この梅は、現在”冬の京の旅”で特別公開中の妙顕寺の「光琳曲水の庭」の梅。
白砂が曲水を描きます。
かの有名な尾形光琳は、ここの信徒だったそうです。




ここには、その他にも2つの庭園があり、これは、小さいながらも清らかさを備えた「孟宗竹の坪庭」




そして、勅使門に面した「四海唱導の庭」にはゆったりと白砂の海が広がっていました。




京都はこれから、梅の季節を迎えます。


(2014年2月22日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(2)京の旅

2014年02月23日

寝台列車は夢の世界へ (大阪・交通博物館)

京都駅に寝台列車が到着しました。




「気をつけて行ってきてね!」




一晩列車に揺られて目覚めたら、そこは別世界でしょう





ところで、この列車はどこに行くのでしょうか・・・
きっと銀河鉄道で、夢の世界かも知れません。


(2014年2月2日撮影)








  

Posted by Norichan at 07:40Comments(0)鉄道

2014年02月22日

チタン屋根の方丈 (龍泉庵)

妙心寺の塔頭龍泉庵。
普段は拝観できないこの塔頭が、今年の「京の冬の旅」で7年ぶりに公開されました。




龍泉庵は、長谷川等伯の「枯木猿図」などを所蔵しています。
今回は、精密な複製が拝観できます。




数日前に積もった屋根の雪が、方丈南の枯山水庭園に滑り落ちます。




瓦に見えた入母屋造りの方丈の屋根。
よく見ると、実は改修でチタン板張りにされたそうです。
高価なチタン。
新しいものを取り入れて末永く保存するという考えも、これからの保存のあり方のひとつなのでしょう。


(2014年2月12日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月21日

雪は自然の芸術家 (東福寺塔頭同聚院)

お地蔵さんが、今話題の割烹着(かっぽうぎ)を着ています。




ここは、東福寺の塔頭のひとつの同聚院。




像高2m65cmの大きな不動明王像が祀られていています。




雪は、燈籠も白くお化粧。
獅子舞の獅子頭に見えるのは、たぶん私だけでしょう。


(2014年2月14日撮影)



  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月20日

雪の瓦 (東福寺付近)

弧を描く素敵な壁のある路に、雪が降り続きます。




雪は、普段の瓦を素敵にお化粧します。




臥竜のような壁の瓦も白くお化粧です。




数珠玉のような雪。
普段は何気ない壁の瓦が、不思議に愛おしく感じました。


(2014年2月14日撮影)  

Posted by Norichan at 06:21Comments(0)京の旅

2014年02月19日

自然が描く水墨画 (東福寺)

紅葉の名勝も雪の中です。




綿ぼうし・・・
ほんとうに綿の花が咲いたようです。




臥雲橋から見る通天橋。




それは、まさしく自然が描く水墨画の世界です。


(2014年2月14日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月18日

小さな絆が大きな絆に (京都マラソン・仁和寺前)

マラソンランナーと応援する人々との絆。




大きな手と小さな手が、絆を結びます。




応援する長い列が延々と続く京都マラソン。
ボランティアが1万5000人。
ランナーにとって最高の嬉しさは、47万人もの沿道の応援だったと思います。




くしくも第1回目の開催が3月11日だった京都マラソン。
「忘れない!! その走りと復興支援」
小さな絆は、大きな絆のスタートです。


(2014年2月16日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月17日

1万6000人が駆け抜けた! (京都マラソン)

お天気になった京都マラソン。
1万6000人が、古都を駆け抜けました!




スタートは西京極陸上競技場。




嵐山の渡月橋までは、車イスのレースも行われました。




仁和寺の二王門には、僧侶の皆様も応援です。




昨年とは違って、青空が広がった鴨川沿い。




大文字山が見えれば、ゴールまではもうあと少しです。




ゴールは、誰にとっても素敵なピースです。




平安神宮の大鳥居は、来年もランナーの皆様をお待ちしています!


(2014年2月16日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月16日

雪の中にそびえる (東寺)

雪が五重塔を化粧します。




きょうの東寺は人の気配もなく、静かさの中です。




弘法大師も、雪の中で寒の行のようです。




白一色になると、ひときわ大きくて美しく見える五重塔です。


(2014年2月14日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月15日

ゴールはスタートなのだ! (京都マラソン・みやこめっせ)

京都マラソンに、ようこそおこしやす!




2月16日日曜日に開催される京都マラソンのエントリーが、ゴール地点になる岡崎公園の”みやこめっせ”で始まりました。
私もエントリーに・・・




私も参加した第1回目の京都マラソンは、ちょうど東日本大震災から1周年にあたる2012年3月11日の開催となりました。
そして、息の長い支援を京都からもしていこうということで、「絆」のワッペンを胸に走りました。
今年も、その思いの絆をつなぎます。




”みやこめっせ”にできたおこしやす広場には、ランナーをサポートする様々なブースが、大会気分を盛り上げてくれます。




日曜日には、この大鳥居のゴールを目指して走ります!




でも・・・
「ゴールはスタートなのだ!」


(2014年2月14日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月13日

雪の中 (大原の里)

寒いなあ・・・!




大原の里は雪の中です。


(2014年2月8日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月12日

雪が描く大文字 (大文字山・如意ヶ岳)

雪が大文字を描きます。




普段なら若者や子供でにぎわう、加茂川と高野川の合流地点も、きょうは静かです。


(2014年2月8日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月11日

朱色が映える雪の中 (三千院)

朱色の朱雀門が、真っ白な雪の中に映えます。




律川にかかる橋は、今朝は静かな朝です。




三千院の参道に踊る赤い傘。




往生極楽院は雪の中です。


(2014年2月8日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月10日

幸せを呼ぶ大根焚き (三千院・初午大根焚き)

大きなお鍋に、美味しそうに焚き上がった大根。




三千院では、毎年2月の初午にあわせて、幸せを呼ぶ大根焚きが振舞われます。




大原の畑で有機栽培された大きな大根をいただきました。




今年も幸多き年を願って・・・


(2014年2月8日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年02月09日

伊藤若冲の生誕会法要 (宝蔵寺)

京都市内の繁華街、四条河原町を上がったところにある宝蔵寺。
ここは、伊藤若冲の生まれた伊藤家の菩提寺です。




伊藤若冲は、正徳6年2月8日に、この近くの錦小路で生まれました。
今回初めて営まれた「若冲生誕会」の法要に参加させていただきました。
お野菜がお供えにあったのは、彼が錦小路出身だったからでしょう。




伊藤家は、幕末の頃に途絶えてしまったので、彼が建立した伊藤家のお墓が朽ちかけているそうです。
数え年で生誕300年を迎える平成27年に向けて、住職は、若冲ファンのみなさんの後押しをお願いされていました。
http://www.houzou-ji.jp/p019.html




今回は、若冲の筆によるものと認定された「竹に雄鶏図」を、間近で拝見しました。
一番大切なことは、じっくり「観察」すること。
動物でも植物でも、そして人間も・・・
私は彼からそれを学びました。


(2014年2月8日撮影)  

Posted by Norichan at 08:00Comments(0)京の旅

2014年02月08日

茶人と今話題の陶芸家 (建仁寺・正伝永源院)

熊本藩主・細川家の菩提(ぼだい)寺でもある建仁寺塔頭の正伝永源院。




今年の冬の非公開文化財の特別公開では、ちょっとした人気になっています。




というのも、時の人である陶芸家・細川護熙氏によって描かれた襖絵が、本堂の東西の間に8面ずつ飾られているのです。
東山の夜桜を表した「知音(ちいん)」と、西山の紅葉の「秋聲(しゅうせい)」
左の間に少し見えますが、詳しくは、こちらへ 




正伝永源院は、織田信長の弟で大名茶人・織田有楽斎の菩提所でもあり、復元された有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」を見ることができます。
文化人の傑作がいっぱいです。


(2014年1月19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅