京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2017年11月30日

紅葉の中の五重塔 (東寺)

五重塔が紅葉の中です。




ライトアップされた東寺の五重塔。




闇の中に浮かび上がります。




静かな池にその身を映す五重塔。




周りの紅葉は、倍の美しさを描き出します。




今宵の主役は、やはり紅葉でしょうか。


(2017年11月28日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(4)京の旅

2017年11月29日

秋の空と赤い傘 (十万不動明王 五大堂同聚院)

赤い野点傘が青い秋空に映えます。




普段はひっそりとしている不動明王を祀る五大堂同聚院も、紅葉の季節は多くの人で賑わいます。




赤い野点傘の下での休憩・・・。




青空の下の紅葉狩りです。


(2017年11月24日撮影)  


Posted by Norichan at 06:40Comments(1)京の旅

2017年11月28日

壁もみじ (東福寺付近)

壁にも咲いたモミジ。




東福寺へ向かう道すがらで出会う素晴らしいモミジです。




そんな素敵な紅葉を咲かせてくれるのは、暖かい午後のおひさまです。


(2017年11月24日撮影)
  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2017年11月27日

紅色の大海 (東福寺)

紅色の大海が広がります。




東福寺の通天橋を望む臥雲橋(がうんきょう)




東福寺への周りは紅葉と人でいっぱいです。




そんな穏やかに晴れた秋の昼下がりです。


(2017年11月24日撮影)  
タグ :東福寺


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2017年11月26日

素敵な五重の塔 (京都府木津川市・海住山寺)

国宝の五重塔も紅葉の季節です。




奈良時代の創建を伝える木津川市にある海住山寺。




移ろいゆくモミジの紅葉を楽しみます。




本坊から見る借景式庭園(江戸時代)は秋の色になりました。




そんな秋の特別公開の海住山寺です。


(2017年11月4日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2017年11月25日

水もみじ (山科・毘沙門堂)

水の中の水もみじ。




池にモミジが浮かびます。




池でも紅葉が真っ盛りです。




そんな毘沙門堂の晩翠園です。


(2017年11月22日撮影)  

Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2017年11月24日

燃える秋道 (山科・毘沙門堂)

参道を紅葉が飾ります。




山科の毘沙門堂。




しばし鮮やかなモミジに見入ります。




本堂の向こうに見える晩翠園も色とりどりに染まります。




燃える秋です。


(2017年11月22日撮影)  

Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2017年11月23日

近代的な茅葺風の家 (木之本・古橋地区)

だんだん茅葺の民家もトタン屋根に変わってきました。




そんな中で、昔のイメージを踏襲した洒落た近代的な家を見つけました。




雪の多い地域では、このような屋根は豪雪から雪害を防ぐ知恵でもあったのでしょう。




柿の実が実った里の秋です。


(2017年11月5日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2017年11月22日

天女の嘆き (長浜市・余呉湖)

天女が嘆きそうな風景です。




羽衣伝説(はごろもでんせつ)は日本各地に存在しますが、その中でも余呉湖は日本最古の羽衣伝説として有名です。
その天女が、羽衣を掛けたと伝わる柳が、先日の台風で、あえなく倒れてしまいました。




樹齢は約百五十年とか。




紅葉が迫る余呉湖に、また天女が戻ってきて欲しいものです。


(2017年11月11日撮影)

「昔と同じ風が吹く(滋賀・余呉湖)」→クリックで、元気な頃のHPへ!


  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2017年11月21日

秋の並木道 (高島市・マキノ高原・メタセコイア並木)

メタセコイアの木々が色づきだしました。




約2.5kmの並木道。




周りの山々も紅葉が始まりました。




日差しは暖かですが、冬がそこまで近づいています。


(2017年11月11日撮影)
  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2017年11月20日

秋の日のランチ (同志社大学・寒梅館)

煉瓦造りの校舎に紅葉が輝きます。




同志社大学寒梅館。




寒梅館の1階にあるカフェレストラン。
Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)




きょうも、カレッジソングを見ながらのランチです。




今の学生はいいなあ・・・


(2017年11月12日撮影)  


Posted by Norichan at 07:00Comments(2)京の旅

2017年11月19日

壁モミジ (大徳寺・黄梅院)

白壁に紅葉が映ります。




色づきだしたモミジ。




特別公開されいている大徳寺の塔頭のひとつの黄梅院。




朝晩が急に寒くなりだした京都市内。




これから紅葉するモミジも素敵に太陽に映えます。




これからどんどん紅葉が進みそうです。


(2017年11月12日撮影)  


Posted by Norichan at 07:00Comments(1)京の旅

2017年11月18日

そそり立つ大波 (あべのハルカス美術館・北斎展)

そそり立つ大波。




富士を超える大波と彼の力強い絵。




あべのハルカス美術館で開催されている「北斎〜富士を超えて〜」




浮世絵以外の肉筆の絵も多数展示。
彼のものの観察力の凄さに感動します。




そして、老いても積極的に作品を残した北斎。
晩年のらっかん(落款)には「百」が記されました。
11月19日(日)まで。


(2017年10月28日撮影)
  


Posted by Norichan at 07:00Comments(0)

2017年11月17日

里の秋 (大津市葛川坊村町)

日本の原風景のような秋の景色。




静かに佇む茅葺の民家。




懐かしさを感じる里の秋です。


(2017年11月11日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2017年11月16日

萌えるモミジ  (大津市葛川坊村町・明王院)

朱色の橋を、色づいた紅葉が飾ります。




大津市葛川坊村町にある天台宗の明王院。




明王院へ続く橋の周りは、紅葉真っ盛りです。




杉の木の間からの紅葉が、まるで額縁の絵のよう。




ひっそりとした境内。




紅葉は鮮やかに萌えています。


(2017年11月11日撮影)
  


Posted by Norichan at 06:40Comments(2)琵琶湖のほとり

2017年11月15日

モミジの水中花火 (大原付近)

まるで水中花火が炸裂したように萌えるモミジ。




民家の屋根で色づく紅葉は、色も鮮やかです。




屋根に生える苔の緑も紅葉と調和します。




散りモミジが苔の上に落ちました。


(2017年11月11日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2017年11月14日

色づく参道 (大原・古知谷阿弥陀寺)

参道の紅葉が色づきました。




大原・古知谷阿弥陀寺の白漆喰塗りの中国風楼門。




真っ赤に色づいたモミジが印象的です。




黄色いモミジが光に映えます。




太陽の光が、辺りの空気まで暖かく包んでくれます。


(2017年11月11日撮影)  


Posted by Norichan at 06:40Comments(2)京の旅

2017年11月13日

午後の陽光を浴びて (木之本・鶏足寺)

暖かの陽光を浴びる草木。




朝晩の冷え込みで色づきだしたモミジですが、日中は暖かです。




太陽の光で、葉っぱが燃えだします、




足取りも軽やかにする午後の日差しです。


(2017年11月5日撮影)  


Posted by Norichan at 07:00Comments(1)琵琶湖のほとり

2017年11月12日

秋のおとずれ (木之本・與志漏神社)

里にも秋のおとずれです。




色づきだしたモミジ。



興志漏神社(よしろうじんじゃ)の境内には、鶏足寺や関連寺院に伝わった仏像などの収蔵庫があり、拝観できます。




鶏足寺までの道すがらで売っていた唐辛子。




モミジと一緒に、真っ赤な唐辛子も美しく色づいていました。


(2017年11月5日撮影)  


Posted by Norichan at 07:00Comments(2)琵琶湖のほとり

2017年11月11日

紅葉間近 (木之本・鶏足寺)

奥琵琶湖の紅葉の名所。
鶏足寺跡。




周りのモミジが色づきだしました。




鶏足寺は昭和の初めに本堂が焼失。
ここは、鶏足寺の別院「飯福寺」のあった場所。




この参道が散りモミジのカーペットになるのはもう直ぐです。


(2017年11月5日撮影)  


Posted by Norichan at 07:00Comments(1)琵琶湖のほとり