京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年06月29日

石室の重さは時代の重さ (滋賀・野洲桜生史跡公園)

滋賀県野洲市にある桜生(さくらばさき)史跡公園。
この付近には、当時の豪族の古墳が点在しています。
野洲は、銅鐸がいっぱい発掘されていることでも有名なので、さぞかし勢力があったのでしょう。

甲山古墳は6世紀中頃に造られた古墳。




朱色にぬられた家型石棺が残っていました。
この石棺は熊本県宇土半島から運ばれたものとか。
当時の勢力を物語っています。




円山古墳は6世紀初め頃に造られた円形古墳。




円山古墳から甲山古墳の展望。




ここには、天王山古墳と言う前方後円墳もあり、時空のタイムトラベルスポットでした。

  

Posted by Norichan at 18:30Comments(0)

2009年06月29日

ピラミッドのような古墳 (滋賀・天乞山古墳)

久保田山古墳の横に立つ天乞山古墳。
麦畑の中に、そびえていました。




まるでピラミッドような形をしています。




石室も復元されていました。




高さ10.3mの上からは、周りの古墳群が望めました。

  

Posted by Norichan at 18:20Comments(0)

2009年06月29日

現代的な古墳・UFO? (滋賀・久保田山古墳)

滋賀県東近江市にある「蒲生の古墳群」
5世紀中頃に同じ地域に5基以上の古墳がまとまって築かれており、滋賀県では最大級の古墳群です。
1500年という長い年月の間に古墳の様子は様変わりし、盗掘され、林や田畑に変わってしまいました。

この古墳を出来るだけ当時の姿に戻したのが、この形。




円盤のような形で、かつ石がびっしり積まれていたようです。
そして、古墳の上には埴輪がずらっと並んでいた。



なかなか特異な形をしていたようです。




UFOの基地だった・・・
そんな想像をしてしまいました。

  

Posted by Norichan at 18:00Comments(0)

2009年06月28日

巨大な茅の輪 (城南宮)

曲水の宴で有名な城南宮。
その城南宮の駐車場に、巨大な茅の輪が出現しました!




これは、7月1~7日に行われる愛車のための茅の輪くぐり用。
クレーン車で設営。
大型バスでもくぐれる大きさです。

  


城南宮の神前の茅の輪は、小さめのものです。




皆さん、くぐり方のルールをよくご存知で、8の字を描くようにして、左、右、左と3回くぐっていました。




城南宮の朱塗りの鳥居が、新緑の中に映えていました。

  

Posted by Norichan at 12:10Comments(2)京の旅

2009年06月28日

いろんな神社で夏越の祓い (平野神社)

北野天満宮から少し歩くと、朱塗りの鳥居の平野神社があります。
ここでも、夏越の祓いの茅の輪がありました。




朱色が鮮やかに眼に飛び込んできました。
そして、向こうに茅の輪。




平野神社の茅の輪くぐりは、6月28日から30日まで。




可愛い紙の人形。
これに名前を書いてお祓いを受けられます。



  

Posted by Norichan at 12:00Comments(2)京の旅

2009年06月28日

坪庭は小宇宙 (両足院)

建仁寺の塔頭の両足院。
この書院の裏にある坪庭は、小さいながらも素晴らしい空間。




かさの部分が欠けた灯篭も、また趣があります。




太陽の光で、庭の表情が変化して行きます。




凝縮された美しさは、小宇宙でした。



  

Posted by Norichan at 11:00Comments(0)京の旅

2009年06月27日

半夏生(はんげしょう)の花が咲く (両足院)

建仁寺塔頭の両足院。
この寺の書院前庭には、この時期、半夏生(はんげしょう)が見頃を迎えます。




白く小さな花が咲き、葉は緑から白に色を変えているそうで、その様が、まるで半分化粧をしたよう。




夏前に咲く半夏生・・・半化粧。
粋な名前です。




回遊式庭園の水辺に、白さが引き立ちます。








  

Posted by Norichan at 15:00Comments(4)京の旅

2009年06月27日

つかの間の晴れ間 (両足院)

建仁寺の塔頭の両足院では、夏季の特別拝観中。
梅雨時のつかの間の安らぎの時間です。
入り口の丸窓の向こうには、新緑が映っています。




入り口前の庭も、石の織り成す美しい造形。




方丈前の庭園は、苔の緑が眩しく光ります。




書院前庭には、この時期に咲く半夏生(はんげしょう)が咲いていました。



  

Posted by Norichan at 14:00Comments(0)京の旅

2009年06月26日

たのしい縁日 (北野天満宮)

菅原道真公は、承和12年(845)の6月25日京都で誕生され、延喜3年(903)2月25日に大宰府の配所にて亡くなりました。
これに因み、毎月25日が天神様の御縁日となっています。
海外の人も珍しそう。




懐かしい金魚すくいは、今でも小さい子供に人気です。




カラフルな垂れ幕やのれんは、華やかさを増します。




縁日にお漬物屋さんが多いのも京都ならでは。




そして、古着の着物などは、海外のお客様には人気のようです。





  

Posted by Norichan at 17:00Comments(0)京の旅

2009年06月25日

ちのわくぐり (北野天満宮)

北野天満宮の夏越天神。
茅の輪くぐりで賑わっていました。




6月25日は、菅原道真公御の誕生日。
御誕辰祭も行われました




社殿前に作られた茅の輪を、みなさん、8の字を描くように潜り抜けていました。




若者もご年配も・・・
それぞれの半年の穢れを祓っていました。




三光門の横には、茅の輪に使われた茅が置かれ、めいめいに小さな輪や人形を作っていました、




きょうも暑い空梅雨の京都でした。
  

Posted by Norichan at 16:00Comments(2)京の旅

2009年06月23日

久しぶりのトワイライトエクスプレス (東山隧道付近)

はるか向こうに京都タワーを望む東山隧道入り口。
久しぶりに見るトワイライトエクスプレス。




北海道を目指して京都を出発していきました。




東山隧道付近は、数箇所に陸橋があり、楽しい場所です。




新快速が東山隧道に吸い込まれていきました。



  

Posted by Norichan at 17:30Comments(4)鉄道

2009年06月22日

ふと立ち止まったレトロなウインドウ (今熊野)

今熊野で見つけたレトロなものを売るお店。

「ベラミ」って、三条京阪にあったキャバレーではなく、「JAZZ ROOM]
四条河原町上がるって書いてあります。




昔懐かしいタバコやマッチ箱。




昔懐かしい洋物の女優さん?




素通りできず、つい立ち止まってしまいました。
知らない時代物でも、何だか懐かしく感じるのはなぜなんでしょう。





  

Posted by Norichan at 17:00Comments(0)京の旅

2009年06月21日

明るい講堂 (智積院)

智積院の講堂。




この講堂は総檜作り!
この華やかさが好きです。




この色は何をあらわしているのは不勉強ですが、何だか生きる楽しさを私は感じます。




現世のあとに、誰でもが訪れる来世があります。
現世を、如何に楽しく生きるか。
楽しい生きたいですjね。

  

Posted by Norichan at 17:00Comments(0)京の旅

2009年06月21日

雄大な庭と大らかな障壁画 (智積院)

智積院は、真言宗智山派の総本山。
成田山新勝寺などは同じ宗派。

智積院の大書院障壁画と庭園は、どちらもすばらしい美しさです。
この庭園は、中国の廬山を形どって造られています。
大書院の奥から見ると、壮大な廬山のイメージが額いっぱいに広がる感じです。




その大書院にはすばらしい障壁画。
この模写され当時の輝きを取り戻した絵が、大書院に飾られています。
本物は宝物殿で見れます。




桜図や楓図は、大らかな筆使いで、華やかな輝きをかもし出しています。




大書院の中には、ひっそりと枯山水の庭もありました。

  

Posted by Norichan at 16:30Comments(2)京の旅

2009年06月21日

昼下がりの境内 (智積院)

智積院の昼下がり。




講堂の廊下に、ぴーんと張った緊張感を感じます。




強い日差しの梅雨晴れでした。

  

Posted by Norichan at 16:00Comments(0)京の旅

2009年06月20日

EXILEもお願い事 (芸能神社)

EXILEに平山あやも・・・




車折神社の境内にある芸能神社。
祭神は女神である「天宇受売命」(あめのうずめのみこと)




芸能・芸術の分野で活動する人々から、強い崇敬を受けています。




いろんな芸能人の名前を探すのも楽しいかも。
ここも朱色が鮮やかでした。







  

Posted by Norichan at 14:00Comments(0)京の旅

2009年06月19日

鮮やかさに落ち着きが・・・ (車折神社)

車折神社は、平安時代末期、王朝の要職につき儒学者で知られた清原頼業(よりなり)を祀っています。
本殿の前には、デザイン化されたような鮮やかな模様。




この模様のあるのが、本殿前の鳥居です。




この鳥居のすぐ後に、本殿があります。




朱色の鮮やかさにとても落ち着きを感じるのが不思議です。



  

Posted by Norichan at 20:00Comments(2)京の旅

2009年06月19日

半年の穢れを祓え (車折神社)

早いもので、今年ももう半分が過ぎようとしています。
過ぎた半年の穢れを祓い、残り半分を健やかに過ごすと言うことで行われるのが、「夏越祓」(なごしのはらえ)
神社の鳥居には、大きな茅の輪が作られます。
普通は、6月30日(晦日)に行われますが、ここ車折神社(くるまざきじんじゃ)では、6月に入ると茅の輪が出来ます。




茅の輪をくぐることで、穢れを祓います。




茅の輪くぐりは、奈良時代ぐらいから始まったとか。




今年の前半もいろいろありました。
いろんな穢れを祓ってもらいました。




  

Posted by Norichan at 19:00Comments(2)京の旅

2009年06月18日

質素な中にも心配り (滋賀・近江八幡村岡邸)

ヴォーリズは公共の建物だけでなく、多くの一般の家も設計しました。
特に、近江八幡の街には、至るところに大切に残されています。

この建物は、村岡邸。
ポーチ横の窓の格子は、ちょっとした心配りのアクセント。




木造2階建てのこの建物は、旧岩瀬医院という病院だったそうです。
昔は、多くの患者さんで賑わっていたのでしょう。




2連のアーチ窓がいかにも洋風です。




玄関ポーチの煉瓦の階段。
患者さんはけつまずかなかったのかな・・・
そんな昔を想像してしまいました。

  

Posted by Norichan at 18:20Comments(0)ヴォーリズの世界

2009年06月18日

質素な造りに感じる牧師達の思い (滋賀・近江八幡教会牧師館)

近江八幡の旧近江八幡YMCA会館の向かいにある近江八幡教会牧師館。
木造二階建ての建物は、一見普通の日本建築に見えます。
しかし、2階の窓の柵の造りや2階上部の丸い窓などを見ると、洋風であることがうかがわれます。




玄関はやはり洋風。
質素な建物だからこそ、牧師さんの質素倹約の精神が伝わってきそうです。




この階段をどれだけの人が通ったのでしょうか。

  

Posted by Norichan at 18:00Comments(0)ヴォーリズの世界