京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2013年03月31日

窓越しの桜 (京都府庁)

窓越しに見る桜。




二階の窓からゆっくりお花見。




正面玄関からの桜もとってもロマンチックです。




明治37年(1904年)に竣工したこの建物からは、どの窓から見ても素敵な桜です。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月30日

府庁の桜 (京都府庁)

まるでヨーロッパの桜?




ここは京都府庁の旧本館。





その中庭にあるしだれ桜は、円山公園の初代しだれ桜の孫にあたります。




二階からも素敵な桜が眺められます。




右側の桜の木は「容保桜(かたもりざくら)」
この地に京都守護職上屋敷跡地だったので、当時の守護職の松平容保公の名前がつけられています。








  

Posted by Norichan at 06:20Comments(1)京の旅

2013年03月29日

私は道 (同志社女子大学・栄光館)

ミサで使われる木製の机。
同志社のマークが彫られています。




ここは、1932年に建てられた同志社の栄光館。
この簡素なチャペルが祈りの場です。




壇上には、木製の机と聖書が置かれています。




この聖書朗読のための木製の台には、「我即途也」の文字。
別の面には、「我即真也」「我即命也」と彫られています。
ヨハネによる福音書14章6節 「私は道であり、真理であり、命である」




「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」
新島襄の好きだった言葉です。




「良心之全身二充満シタル丈夫ノ起キ来ラン事ヲ」 ・・・ 新島襄







台のこれらは、
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月28日

桜が咲けばもうすぐ新入生 (同志社女子大学・栄光館)

ピンクの可憐な桜が開花しました。




栄光館は1932年に建てられたチャペルです。
ここでは、毎日の礼拝をはじめ、入学式や卒業式なども開かれます。




昔は、同志社大学の入学式や卒業式も行われ、私にとっても懐かしい場所です。




今年の桜の開花は少し早いようです。
入学式には葉桜かな・・・

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月27日

花を愛でる八重 (同志社女子大学・ジェームス館)

レンガ造りの建物に、しだれ桜が映えます。




このジェームス館は、1914年に完成した同志社女子大学では最古の建物。
来年で100年を迎えます。




1876(明治9)年京都御苑内のデイヴィス邸(旧柳原邸)で始められた女子塾。
そして、翌年には同志社女学校となりました。




その時の大きな力になったのが、新島八重。




「八重」という名前は、彼女の祖父が八重咲きの石楠花を思い起こして命名したようです。
でも、八重桜の八重でもあるかもしれません。
花を愛でる名前です。



  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月26日

暖かな日差し (同志社大学・アーモスト館)

暖かな日差しを浴びて、レンガが明るく光ります。




同社社大学のアーモスト館は、ヴォーリーズの設計。




磨かれていないレンガに、建設当時の面影が感じられます。




桜が、もうすぐ新入学生を迎えます。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月25日

桜が咲きだしたよ! (京都市動物園前)

「ほら、桜が咲きだしたよ!」




動物園前の桜並木が華やかになりだしました。




子供たちも何となく楽しそうにはしゃぎます。




次の日曜日には満開を迎えそうな京都市内です。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月24日

仔猫といっしょ (錦林車庫前・ビストロミネット)

可愛い仔猫がお出向かいです。




玄関に置かれたクラシックカーがひときわ目立つビストロ・ミネット。






フランスの風を運んできてくれたようです。




きょうのランチは、仔猫といっしょに。



  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月23日

路地はタイムトンネル (柳小路・静)

夕暮れ時の路地。




ここは、四条河原町から歩いて一分ほどのところにある柳小路。




河原町の喧騒とは全く違ったこの路地が醸し出す空間は、昭和レトロへのタイムトンネルのようです。




玉のれんのかかる居酒屋「静」




大正時代から脈々と受け継がれたお店。




落書きの数だけ思い出が溜まります。
懐かしい思い出とともに一献。


  

Posted by Norichan at 10:20Comments(0)京の旅

2013年03月22日

一輪ほどのあたたかさ (得浄明院)

梅にウグイス?




よく見ると、めじろのようです。
鳴き声も「ホーホケキョ~」ではありません。
でも、美味しそうに梅の花の蜜を吸っています、春を待ちかねたように・・・




ここは、知恩院に隣した信州善光寺大本願の京都別院の尼寺の得浄明院。
長野の善光寺と同じように、真暗闇の戒壇巡りのお参りもしてきました。




「一輪ほどのあたたかさ」




梅の花も散り始めました。
梅のあとに桜が咲けば、もう春です。



  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月21日

新しい春へ (北野天満宮)

紅梅が、明るい春を告げました。




しだれ梅が、華やかな春を奏でます。




可憐な白梅が、穏やかな春を誘います。




北野天満宮は、新しい春を迎えました。



  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月20日

屋根が歌う (妙心寺境内)

妙心寺には、多くの塔頭があります。
それらは、独特の屋根の美しさを見せてくれます。




まさしく、瓦の屋根は芸術です。




渡り廊下の屋根。




大きな屋根に守られて仏様も安心です。




連なる屋根は三連符のよう。




屋根が軽やかに歌っています。


  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月19日

石が語る (妙心寺・東海庵)

一木一草もない一面の白砂の庭。
ここは、妙心寺の塔頭のひとつの東海庵の方丈南の庭。
「白露地(はくろじ)の庭」
無限の広がりを感じます。




書院南庭には、七坪の空間に一直線に並ぶ七個の石と波紋を描くような白砂の庭。




そして、書院西庭「東海一連(とうかいいちれん)の庭」
不老不死の仙人が住むという三島を表した枯山水庭園




3つの異なった庭が、静かに語りかけてくれます。







  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月18日

夢へいざなう澄んだ歌声 (東山花灯路・長楽館)

素敵な洋館の庭は、まるでクリスマスのような華やかさ。




ここは、円山公園にある長楽館。
明治時代の実業家村井吉兵衛の京都別邸で、あの伊藤博文が長楽館の名付け親という由緒ある館です。
今は、カフェやレストラン、結婚式場、ホテルとしても使われていています。
私も、ほっこりの時間をよく過ごす館です。




夜は、ステンドグラスも美しく輝きます。




今夜は、中庭でのライブ。
澄んだ歌声が流れてきます。




花灯路最終日の日曜日には、原田真二さんのディナーライブも開かれるようです。
落ち着いた雰囲気の中で、彼の澄んだ歌声が響くことでしょう。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月17日

夜の「道」は夢の中へ (東山花灯路・八坂の塔)

寒い夜も、ふたりで歩けばあったかい坂道。




もう何年前になるのかな・・・
この「道」を歩いたのは・・・




華やいだ雰囲気に包まれる八坂の塔。




思い出はそっと夢の中へ・・・

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月16日

暖かな灯篭 (東山花灯路・ねねの道)

夜の「ねねの道」から、ライトアップされた八坂の塔が浮かび上がります。




八坂の塔と京都タワー。




まだまだ底冷えする「ねねの道」を、暖かい灯篭が行き先案内してくれます。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月15日

光と影のご縁の道 (金戒光明寺)

太陽の光が差し込む庭の向こうに大方丈。




「ご縁」を大切に思われた法然上人。
光と影の中にある「ご縁の道」です。




光があるから影ができる。
陽と陰。




表と裏は一体です。




  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月14日

梅の花 (金戒光明寺)

門の隙間から梅の花が見えます。




紅梅は小ぶりでも可憐です。




ここは、金戒光明寺の方丈。




さっき方丈から見えた梅の木は、たった一本のこの梅です。
たった一本の梅でも、何百という花を咲かせます。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月13日

会津の風を感じて (金戒光明寺)

会津藩主・松平容保が京都守護職として着任し本陣とした黒谷金戒光明寺。




この金戒光明寺は、くろ谷さんとして、京都では昔から親しまれています。




京の冬の旅の特別公開が行われており、新島八重の関連資料も展示されています。




幕末を生きた会津藩士たちも眠っています。




彼らも眺めたであろう方丈前の庭を見て、幕末の頃に思いをはせました。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年03月12日

光と影の石庭 (聖護院門跡)

市松模様の枯山水。




太陽の光と影が創り出す素晴らしい庭です。




その中で、一匹の猫が日向ぼっこ。




この日差しで、梅の花も微笑みだしました。

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅