2017年02月28日
おもてなしの館 (角屋)
「おもてなしの館」

角屋です。

おもてなしの入り口です。

堂々としたのれん。

普段の通りからの風景からは想像できない、きらびやかな世界が、この館の中に広がります。

(2017年2月22日撮影)

角屋です。

おもてなしの入り口です。

堂々としたのれん。

普段の通りからの風景からは想像できない、きらびやかな世界が、この館の中に広がります。

(2017年2月22日撮影)
2017年02月27日
紅梅白梅咲き乱れ (城南宮)
鮮やかな赤い枝垂れ梅が咲き出しました。

城南宮の神苑の枝垂れ梅。

白梅や紅梅が色彩を競います。

可愛いピンクの紅梅。

清楚な白梅。

咲き乱れる紅梅のピンクに、酔いそうになりそうです。

白梅の白さに、ちょっと一息です。

(2017年2月26日撮影)

城南宮の神苑の枝垂れ梅。

白梅や紅梅が色彩を競います。

可愛いピンクの紅梅。

清楚な白梅。

咲き乱れる紅梅のピンクに、酔いそうになりそうです。

白梅の白さに、ちょっと一息です。

(2017年2月26日撮影)
2017年02月26日
町家でジャズを聴きながら (七条御前・そば工房ほへと)
坪庭に日差しが差し込む京町家。

そんな中に、ジャズが軽快にリズムを刻みます。

ここは、七条御前にある「そば工房ほへと」

ジャズを聴きながらのそばも格別です。

Halie Loren のちょっぴり甘い歌声も食欲をそそります。

そんな昼間の楽しい町家でのそばタイムです。

(2017年2月22日撮影)

そんな中に、ジャズが軽快にリズムを刻みます。

ここは、七条御前にある「そば工房ほへと」

ジャズを聴きながらのそばも格別です。

Halie Loren のちょっぴり甘い歌声も食欲をそそります。

そんな昼間の楽しい町家でのそばタイムです。

(2017年2月22日撮影)
2017年02月25日
あうんの鶴がお出迎え (妙心寺)
入口の瓦の家紋。
この家紋に描かれているのは、「向かい鶴」
この鶴は、「あうんの鶴」です。

ここは、妙心寺の塔頭寺院の大雄院。
石河紀伊守光元の菩提を弔うために創建されたお寺で、向かい鶴は、石河家の家紋。

庭園の枯山水は、スギゴケとスナゴケの二種類の苔を用いて、水の流れを表しています。

梅雨ごろには、もっと緑が美しいことでしょう。

枯山水庭園の横には、池泉式庭園も・・・

そんな「京の冬の旅」です。

(2017年2月21日撮影)
この家紋に描かれているのは、「向かい鶴」
この鶴は、「あうんの鶴」です。

ここは、妙心寺の塔頭寺院の大雄院。
石河紀伊守光元の菩提を弔うために創建されたお寺で、向かい鶴は、石河家の家紋。

庭園の枯山水は、スギゴケとスナゴケの二種類の苔を用いて、水の流れを表しています。

梅雨ごろには、もっと緑が美しいことでしょう。

枯山水庭園の横には、池泉式庭園も・・・

そんな「京の冬の旅」です。

(2017年2月21日撮影)
2017年02月23日
道も石庭 (妙心寺)
僧侶が、石庭の横を行きます。

しかし、美しい石庭と思われたところは、妙心寺境内の道です。

美しく並んだ石と整備された小石たち。

何気ない道を、何気なく飾る石たち。

こんなおもてなしも、さすがに京の寺院です。

(2017年2月21日撮影)

しかし、美しい石庭と思われたところは、妙心寺境内の道です。

美しく並んだ石と整備された小石たち。

何気ない道を、何気なく飾る石たち。

こんなおもてなしも、さすがに京の寺院です。

(2017年2月21日撮影)
2017年02月22日
石の道 (妙心寺)
石の参道が四方に張り巡らされています。

広大な妙心寺の中の参道。

幾何学模様のなまこ壁も綺麗です。

石の参道は、46もの塔頭寺院を結んでいます。

楽しそうに、お母さんと散歩でしょうか・・・

壁越しに梅の香りが漂います。

それだけでも、京の風情を堪能できます。

今年の冬の特別公開では、妙心寺の大庫裏・経蔵、塔頭の大雄院、養徳院が公開されています。

(2017年2月21日撮影)

広大な妙心寺の中の参道。

幾何学模様のなまこ壁も綺麗です。

石の参道は、46もの塔頭寺院を結んでいます。

楽しそうに、お母さんと散歩でしょうか・・・

壁越しに梅の香りが漂います。

それだけでも、京の風情を堪能できます。

今年の冬の特別公開では、妙心寺の大庫裏・経蔵、塔頭の大雄院、養徳院が公開されています。

(2017年2月21日撮影)
2017年02月21日
日曜日の浜大津駅 (浜大津駅)
京阪京津線の「浜大津駅」

第三日曜日の朝には、駅で「こだわり朝市」が開かれます。

琵琶湖の特産品の鮎の佃煮などが売られています。

琵琶湖がすぐそこの「浜大津駅」

来年の3月には、駅名が「びわ湖浜大津駅」に駅名が変わるそうです。
慣れ親しんだ駅名も、あと1年です。

(2017年2月19日撮影)

第三日曜日の朝には、駅で「こだわり朝市」が開かれます。

琵琶湖の特産品の鮎の佃煮などが売られています。

琵琶湖がすぐそこの「浜大津駅」

来年の3月には、駅名が「びわ湖浜大津駅」に駅名が変わるそうです。
慣れ親しんだ駅名も、あと1年です。

(2017年2月19日撮影)
2017年02月20日
伝える絆 (平安神宮・京都マラソン)
完走おめでとう!

おめでとうの「手」

感謝の「手」

京都マラソンのフニッシュ地点は平安神宮前。

そんなフィニッシュ地点は、絆の出発点です。

(2017年2月19日撮影)

おめでとうの「手」

感謝の「手」

京都マラソンのフニッシュ地点は平安神宮前。

そんなフィニッシュ地点は、絆の出発点です。

(2017年2月19日撮影)
2017年02月19日
海外からもおこしやす (みやこメッセ・京都マラソン)
海外からのランナー、おこしやす。

2月19日開催の京都マラソン。
海外からも続々集まります。

出展ブースは、まるで海外のように、外国語が飛び交います。

「おこしやす広場」には、京都の工芸品の実演コーナーも!

熱心に話を聞いたり、写真を撮る女性ランナー。
日本の文化にも触れてもらえて嬉しい限りです。

本番は、楽しい古都京都のランニングを・・・

(2017年2月17日撮影)

2月19日開催の京都マラソン。
海外からも続々集まります。

出展ブースは、まるで海外のように、外国語が飛び交います。

「おこしやす広場」には、京都の工芸品の実演コーナーも!

熱心に話を聞いたり、写真を撮る女性ランナー。
日本の文化にも触れてもらえて嬉しい限りです。

本番は、楽しい古都京都のランニングを・・・

(2017年2月17日撮影)
2017年02月17日
2017年02月16日
昼休みの梅林 (梅小路公園)
京都タワーが望める梅小路公園の梅。

昼休みにランニングする人・・・

昼休みに体操をする人も・・・

そんな昼休みをホッとさせてくれる梅林です。

(2017年2月14日撮影)

昼休みにランニングする人・・・

昼休みに体操をする人も・・・

そんな昼休みをホッとさせてくれる梅林です。

(2017年2月14日撮影)
2017年02月15日
梅を横目に汽車ポッポ (梅小路公園)
紅梅を横目に、蒸気機関車が走ります。

梅小路公園の梅が八分咲きです。

大型機関車のC61型機が、大きな汽笛を鳴らします。

春が来たら、乗ってみようかな・・・
春よ来い♪

(2017年2月14日撮影)

梅小路公園の梅が八分咲きです。

大型機関車のC61型機が、大きな汽笛を鳴らします。

春が来たら、乗ってみようかな・・・
春よ来い♪

(2017年2月14日撮影)
2017年02月14日
鳥居がいっぱい外国人がいっぱい (伏見稲荷)
外国観光客が一番多いといわれる観光スポット、伏見稲荷。

外国人でいっぱいです。

千本鳥居の中も、いろんな言葉が入り乱れています。

和服姿は、間違いなく外国からのお客様!
楽しい日本の思い出を!

(2017年2月12日撮影)

外国人でいっぱいです。

千本鳥居の中も、いろんな言葉が入り乱れています。

和服姿は、間違いなく外国からのお客様!
楽しい日本の思い出を!

(2017年2月12日撮影)
2017年02月10日
2017年02月09日
茶店で一服 (北野天満宮)
北野天満宮内の茶店で一服。

天満宮で催しがある時だけ開けられる長五郎餅の茶店。

ちょっとレトロな店内。
落ち着いた時間が流れます。

太閤秀吉が開いた北野大茶会の際にも用いられたという長五郎餅。
薄い餅皮に餡を包んだ上品な餅菓子です。

落ち着いた時間が流れます。


(2017年2月5日撮影)

天満宮で催しがある時だけ開けられる長五郎餅の茶店。

ちょっとレトロな店内。
落ち着いた時間が流れます。

太閤秀吉が開いた北野大茶会の際にも用いられたという長五郎餅。
薄い餅皮に餡を包んだ上品な餅菓子です。

落ち着いた時間が流れます。


(2017年2月5日撮影)
2017年02月08日
弁財天の赤提灯 (養源院・白衣弁財天)
赤い提灯が目を引きます。

養源院の山門を入ったところにある白衣弁財天。

手桶もビラミッドのようにきれいに積まれています。

お参りをして、養源院へ。

(2017年2月3日撮影)

養源院の山門を入ったところにある白衣弁財天。

手桶もビラミッドのようにきれいに積まれています。

お参りをして、養源院へ。

(2017年2月3日撮影)
2017年02月07日
そろそろの飛梅 (北野天満宮)
東風吹かば・・・

まだ北風が強い京都にも、春の香りが・・・

『東風吹かば 匂ひおこせよ
梅の花 あるじなしとて 春をわするな』

とっても愛らしい牛が迎えてくれました。

(2017年2月5日撮影)

まだ北風が強い京都にも、春の香りが・・・

『東風吹かば 匂ひおこせよ
梅の花 あるじなしとて 春をわするな』

とっても愛らしい牛が迎えてくれました。

(2017年2月5日撮影)
2017年02月06日
太夫の接待 (法住寺・節分会)
優雅な島原の菊川太夫が、つき上がったお餅を丸めます。

そんな催しは、法住寺の節分会。

太夫が丸めた小餅は、ぜんざいにして接待くださいます。


その後には、豆まきや護摩供も・・・


節分の京都市内は、いろんな場所で催事が行われます。

(2017年2月3日撮影)

そんな催しは、法住寺の節分会。

太夫が丸めた小餅は、ぜんざいにして接待くださいます。


その後には、豆まきや護摩供も・・・


節分の京都市内は、いろんな場所で催事が行われます。

(2017年2月3日撮影)
2017年02月05日
2017年02月04日
福豆とだるまさん (法輪寺・だるま寺)
だるまさんに、お願い事を貼り付けます。

円町の法輪寺。

山門には、ダルマさんがいっぱいお出迎え。

節分大祭で配られる福豆。

昨年は三等が当たりましたが、今年は六等賞。

六等賞の「福せん(五円玉入り)」と「福豆」を、だるまさんにお見せしました。
今年も萬福になりますように♪

(2017年2月2日撮影)

円町の法輪寺。

山門には、ダルマさんがいっぱいお出迎え。

節分大祭で配られる福豆。

昨年は三等が当たりましたが、今年は六等賞。

六等賞の「福せん(五円玉入り)」と「福豆」を、だるまさんにお見せしました。
今年も萬福になりますように♪

(2017年2月2日撮影)