京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2015年02月25日

寒さが磨く (北山)

寒さが続く周山街道の北山。




雪の残る寒さの中、美しい北山杉が並びます。




冷たい風が、北山杉を磨いているようです。




一本一本・・・




山の杉も、もうすぐ緑鮮やかになります。


(2015年2月8日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月24日

春風を待つモビール (嵐山)

カラフルなモビールが風に揺れます。




ちりめんで作られた可愛いモビールたち。




ついつい覗いてみたくなる嵐山のお店です。




もうすぐ風は春風になります。


(2015年2月7日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月23日

花の瓦土壁 (天龍寺)

梅のつぼみが膨らみだしました。




つぼみの向こうには、満開の花。




瓦が入った美しい土塀があちこちにある天龍寺。







この壁は、あの日本画の巨匠東山魁夷も描いた美しい土壁なのです。
その中でも、この土壁が私の一番のお気に入りです。
もうすぐ、梅の花も開花です。


(2015年2月7日撮影)
  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月22日

嵯峨野めぐり (嵯峨野・野宮神社)

鳥居に木の皮が付いています。




嵯峨野にある野宮神社の鳥居は、黒木鳥居といわれ、クヌギの木の皮を剥かないまま使用しています。
これは、日本最古の鳥居の様式。




境内の中には、緑の苔のカーペットが広がります。




縁結びの神様に、良縁をお祈りしました。


(2015年2月7日撮影)

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月21日

冬の竹林 (嵯峨野)

竹林の中を、人力車が抜けていきます。




寒さのきついこの時期でも、竹林は青々とした光りを放っています。




そんな寒さの中で、黙々と絵筆を進める人。




竹林には、やはり和服が似合います。


(2015年2月7日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月20日

タイムトラベル (白川・東山三条)

夕闇せまる白川。




昔、銭湯の帰りに通った記憶が蘇ります。
夜の帳は、タイムトラベルへの入り口。




三条通りの喧騒が白川に映ります。




マンションが建っても、昔と同じように、白川に電燈の灯りが映ります。


(2015年2月13日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月19日

春を待つ山里 (美山・かやぶきの里)

雪の多い今年の冬。




京都と福井の県境に近い美山にも、雪がたくさん。




茅葺の雪は、溶けてつららに・・・




太陽が顔を出すと、少しだけ暖か。




そんな春を待つ山里です。


(2015年2月14日撮影)

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月18日

雪降る街道 (福井県・熊川宿)

旧鯖街道の宿場、熊川宿。




今年はよく雪が降る年です。




人影まばらな街道の道に、澄み切った水の音だけが響いていました。


(2015年2月14日撮影)

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)

2015年02月17日

春を待つ噴水 (マキノ・セコイヤ並木)

可愛い噴水が上がっています。



道路の上から勢いよく上がる噴水たち。





セコイヤ並木の道の雪を溶かす噴水。




春を待つ噴水です♪


(2015年2月14日撮影)

  

Posted by Norichan at 12:30Comments(0)京の旅

2015年02月16日

絆~がんばれ (京都マラソン)

東日本大震災の翌年に始まったフルマラソンの京都マラソン。
今年で4回目になります。



第1回目の開催は、2012年3月11日でした。
「絆」のワッペンをつけて走ってから、4年がたちます。




今年も、仁和寺の僧侶の皆様が、ランナーに、そして東日本の復興のために応援です。




沿道には、延々と応援の声と手が差し伸べられます。




「がんばれ~!」


(2015年2月15日撮影)
  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月15日

知恵をもらいに十三まいり (法輪寺・十三まいり)

十三まいりで有名な嵐山の法輪寺。




数え年十三歳に成長した男女が、十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。




本堂からは、嵐山や渡月橋が見渡せます。




渡月橋からは、この朱色の塔が山腹に見えます。




お参りをした後、渡月橋を渡るまでうしろを振り返らないように言われたのに振り向いた記憶。
振り返ると せっかく授かった知恵を落としていくと・・・。
今回は、振り向かずに渡り終えました。


(2015年2月7日撮影)
  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月14日

京都マラソン前夜 (京都マラソン・みやこめっせ)

平安神宮の大鳥居がゴールの京都マラソン。




参加者エントリーは、京都最大級のイベント会場の「みやこめっせ」




エントリーを済ませると、当日の準備のためにカラフルなウエアをゲット!




当日のコース攻略セミナーなどのイベントも・・・




当日のオフィシャルカーになる水素化自動車の「MIRAI」も展示されています。
ここで、手袋をゲット。




さあ、この優勝盾をゲットするのは誰でしょうか・・・
楽しいマラソンを ♪


(2015年2月13日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月12日

千代紙の世界 (嵐電・嵐山駅)

日本らしい雅な千代紙。




そんな千代紙の円筒が線路沿いに続きます、




嵐電の嵐山駅。




駅構内には足湯の「嵐山温泉」




嵐山の散策疲れも、千代紙に囲まれた足湯で、ほっこりです。


(2015年2月7日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月11日

湖に浮かぶ鳥居 (滋賀・白髭神社)

湖に浮かぶ大鳥居。




でも、厳島神社ではありません。
北小松にある白髭神社です。




「近江の厳島」とも呼ばれます。




比良山からの冷たい風に、身を引き締めました。


(2015年2月1日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)琵琶湖のほとり

2015年02月10日

どこまでも続く (マキノ・メタセコイア並木)

どこまでも続くメタセコイアの並木道。




葉っぱを落したメタセコイアは、まっすぐ空に向かいます。




滋賀県マキノにあるメタセコイア並木は2km以上続きます。




枯れ木がこれほど美しく見えるのはだぜでしょうか・・・




暖かいマキノピックランドで、冷たいジェラートを食べて暖を取りました。


(2015年2月1日撮影)  

Posted by Norichan at 07:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2015年02月09日

朱色 鮮やかに (大原・三千院)

吹雪になりだした大原。




律川に架かる朱色の橋を渡ると、三千院です。




一段と雪が激しくなりました。




朱雀門の鮮やかさが増しだしました。


(2015年1月31日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月08日

自然が描く絵画 (大原・宝泉院)

雪が庭園に、新鮮な絵を描きます。




開け放された空気はちょっと冷たいですが、この風景に心は暖かくなります。




そして、抹茶でほっこり温まります。




自然が造る襖絵のよう・・・




自然が造る掛け軸のよう・・・


(2015年1月31日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2015年02月07日

雪の中の黄金の輝き (大原・勝林院)

雪に囲まれたお堂の中で、黄金の阿弥陀如来が祈ります。




大原の勝林院は水墨画の世界。




その中で、阿弥陀如来様は、いつもより輝いて見えます。




しんしんと降る雪の中、声明(しょうみょう)の祈りの声だけが響きます。




そんな大原の勝林院です。


(2015年1月31日撮影)  

Posted by Norichan at 09:40Comments(0)京の旅

2015年02月06日

雪の朝 (勧修寺)

銀閣寺のような観音堂。




山科にある門跡寺院の勧修寺。




雪が上がったちょっと冷たい風が吹きます。




氷室の池も凍っていました。


(2015年2月4日撮影)  

Posted by Norichan at 13:30Comments(0)京の旅

2015年02月05日

あっぷっぷのぷ! (法輪寺・だるま寺)

年に一度のにらめっこ。




円町にある法輪寺では、今年の節分も、仲間の「だるまさん」とにらめっこです。




本堂には、仲間のだるまの屏風もひなたぼっこです。




本堂前の縁側にずらっと並んだ「だるまさん」たちです。


(2015年2月4日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅