京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2010年12月31日

良いお年を! (錦天満宮)

錦市場のどんつきにある錦天満宮。
お正月準備です。




年を越す頃は、この提灯の下も、すごい人出になりそうです。




混む前にお参りを?
そんな訳はないでしょうが・・・
お参り終いでしょうか。



新しい年が、皆様にとってより良い年でありますように!
良いお年を!  

Posted by Norichan at 09:00Comments(4)京の旅

2010年12月30日

年の瀬の賑わい (錦市場)

「正月には祝鯛だよ!」
そんな声が響く細い市場通り。




京都の台所、錦市場は、年の瀬の食材を選ぶ人で溢れています。




歳の市




いろんな食材が並びます。




迎春の凧が、来年の幸せを呼び寄せてくれそうです。

  

Posted by Norichan at 07:00Comments(2)京の旅

2010年12月28日

そこにあった生活 (飛騨高山)

合掌造りの家の中には、当時の普段の生活がしのばれます。
おくどさんの窓の棚には、当時の調理道具が雪明りに浮かびます。




薄暗い電灯でも、きれいに磨かれた床に当たって明るく感じます。




暗い中にも明るさを感じる工夫。




小さい頃に障子を破ると、花びらにカットした紙で補強したっけ・・・
そんな当たり前の生活がそこにはありました。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)

2010年12月27日

寒さと暖かさ (飛騨高山)

合掌造りの家の中。
昔は、一家団欒が営まれた囲炉裏。
囲炉裏の周りは暖かです。




外は、長いツララ。




透明なツララは冷たかったですが、神秘的に光っています。




この囲炉裏の暖かさは、家族の暖かさでもあったのでしょうね。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(2)

2010年12月26日

原風景は雪の中 (飛騨高山)

合掌造りの民家の横で微笑むお地蔵様。




ここは。飛騨高山にある「飛騨の里」
日本の原風景が見えてきます。




昨夜からの雪。
ツララも冷たそう。




雪の降りしきる中、あたりは静まり返っていました。



  

Posted by Norichan at 08:00Comments(2)

2010年12月25日

恋人たちにメリークリスマス (JR京都駅)

今年もやってきたクリスマス。
寒い空気も恋人たちが暖かくしてくれます。




大きなクリスマスツリーが、2本・・・に見えます。




今年は、立体的なトナカイさんのデコレーションがとても可愛く演出。




京都タワーとの競演。
幸せなカップルたちに、メリークリスマス!

  

Posted by Norichan at 08:00Comments(6)京の旅

2010年12月24日

南無観世音菩薩 (醍醐寺・金堂)

醍醐寺の金堂にお参りする人の背中には南無観世音菩薩。




国宝の金堂には、お参りする人が絶えません。




ご灯明をあげる参拝の方。




ロウソクの向こうに見える金堂。




お線香の煙が一面に漂っていました。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2010年12月23日

秋の終わりを掃除する (醍醐寺)

大講堂横の鐘楼堂の落葉を掃除する修行僧。




秋の終わりを感じながらの掃除です。




大講堂では、仏具をみなさんで美しく磨いていました。




もう直ぐ、年の暮れです。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(2)京の旅

2010年12月22日

輝く唐門 (醍醐寺・三宝院)

醍醐寺三宝院の国宝の唐門。
豪華な門だ。




しかし、2008年に訪れた時は、こんな感じでした。
今年の7月に修理が完成したそうです。
この構図は、東山魁夷の「三宝院唐門」と同じです。




東山魁夷が、この豪華絢爛な唐門を見たとしたら、感動しただろうか。




「すごい!」と感嘆の声を上げたとしても、絵筆は走らせなかったと思います。




放って置くと朽ち果ててしまうかもしれない国宝の門が、こんなに素晴らしくなりました。
でも、私には、張りぼてのようにしか見えませんでした。




以前の唐門には、国宝の重厚さがありました。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(4)京の旅

2010年12月21日

残ったもみじ (蚕の社)

もみじが散りました。




境内へ向かう石橋の上にも、散りもみじ。




嵯峨にある「蚕の社」
正式名称は、木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)




少しだけ残ったもみじが、静かな境内の中で華やかに映りました。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2010年12月20日

取り戻した静寂 (建仁寺)

多くの人でごった返した建仁寺。




もみじが散るとともに、静寂が戻ってきます。




手水鉢の水音が聞こえ出しました。




寒さは寒さとして受け入れるのが贅沢なんでしょうね。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(1)京の旅

2010年12月19日

光と影 (建仁寺)

建仁寺の法堂。
法堂に射し込む光が強ければ強いほど、影が強くなります。




障子から射し込む淡い光。




そして、光と影。
陰と陽。
裏と表。




ふた筋の光が、影の中に現れました。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2010年12月18日

畳一枚の贅沢 (建仁寺)

建仁寺は、京都最初の禅寺。
座禅の座布団が、方丈にきちんと敷かれていました。




こんな部屋で座禅が組めたら、まさしく無の境地に入れそうです。




向こうに、枯山水庭園の「大雄苑(だいおうえん)」が望めます。




畳一枚が自分の世界。
簡素に生きる。
これがいちばんの贅沢だと思います。


  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2010年12月17日

願いをかける (車折神社)

嵯峨にある車折(くるまざき)神社。
ここの本殿前に、願い事の書かれた石が奉納されていました。




ちょうど神社に入るときに見かけた着物を着た可愛い女の子。




本殿前で、「写真を撮って下さい!」と言われました。  
「ちょっと遅かったのですが七五三なんです・・・」とお父様。




とてもはきはきした可愛い女の子でした。
願い事が叶いますように!





  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2010年12月16日

語りかける石たち (東福寺・光明院)

東福寺の塔頭のひとつの光明院は、別名「虹の苔寺」
ここの「波心庭」の苔の美しさを讃えています。




広い枯山水の庭園に建ち並ぶ石。




この石は、仏様だそうです。
それぞれの個性ある石たちが、いろんなことを語りかけてくれます。




「そうだ京都行こう」のポスターにもなったこの庭園。
こんなポスターを見たことありませんか?




「そうだ京都行こう」

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(2)京の旅

2010年12月15日

障子の向こうの世界 (東福寺・光明院)

吉野窓越しに、なごりもみじ。




東福寺の塔頭の光明院。




この障子の向こうには・・・




「波心庭」のなごりもみじが、見えました。
まるで掛け軸のようでした。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)京の旅

2010年12月14日

都会に咲くフユザクラ (赤坂見附)

赤坂見附の交差点に、サクラが咲いていました。




マメザクラとヤマザクラの自然交配種のフユザクラ。
まだ満開ではありませんでしたが、ちゃんと咲いていました。




車がひっきりなしに通過していく交差点。




ビルの谷間に見つけた、素敵な自然でした。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(4)

2010年12月13日

光るレール (ゆりかもめ)

夕日がゆりかもめのレールに光ります。




観覧車から眺める夕日はさぞかし素敵でしょうね。




幻想的な夕焼けの中をゆりかもめが走り抜けます。

  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)

2010年12月12日

東京の秋を感じて (東京ビッグサイト)

東京も秋の終わりを感じます。




東京ビックサイトへの道。




12月も半ばですからね。




ゆりかもめが、色づいてメタセコイヤの横を、ゆっくり通り抜けていきました。

  

Posted by Norichan at 17:00Comments(0)

2010年12月11日

サンタがSLでやってきた! (東京・新橋)

サンタがSLに乗ってやってきました。




新橋駅は、忘年会の待ち合わせの人でいっぱいです。




サンタさん、来年こそは日本にもっと素敵な夢が生まれるプレゼントを沢山届けてください。




では、明るい日本へのプレゼントを載せて、「出発進行!」


  

Posted by Norichan at 09:00Comments(0)