2013年05月31日
紅いブラシが咲いたよ! (松尾大社)
本殿に向かう楼門の前に、紅い花が咲いています。

よく見ると、まるで真っ赤なブラシのようです。

これは、オーストラリア原産のブラッシノキ。
紅い花に見える部分は、実はおしべが長く突き出ているのだそうです。

松尾大社は、今、新緑を迎えています。


よく見ると、まるで真っ赤なブラシのようです。

これは、オーストラリア原産のブラッシノキ。
紅い花に見える部分は、実はおしべが長く突き出ているのだそうです。

松尾大社は、今、新緑を迎えています。

2013年05月30日
戻った普段の生活 (京都府八幡市・ながれ橋)
晴れた休日には、いろんな人が行き交います。

7か月ぶりに開通した木津川にかかる流れ橋(上津屋橋)

ランニングには、木造りの橋は脚に良さそうです。

わんちゃんにも、木のぬくもりがわかるんでしょうね。

おばさんたちが、いっぱいの野菜とお花を持って、橋を渡って行きました。

橋のたもとの「やわた流れ橋交流プラザ」で、新鮮な野菜が売られていました。


7か月ぶりに開通した木津川にかかる流れ橋(上津屋橋)

ランニングには、木造りの橋は脚に良さそうです。

わんちゃんにも、木のぬくもりがわかるんでしょうね。

おばさんたちが、いっぱいの野菜とお花を持って、橋を渡って行きました。

橋のたもとの「やわた流れ橋交流プラザ」で、新鮮な野菜が売られていました。

2013年05月29日
三千院の香り (三千院)
三千院には、季節ごとに違う香りが漂います。
新緑のこの季節は、特に新鮮な香りがします。

わらべ地蔵さんがたたずむ庭には、苔の香りが立ち込めます。

往生極楽院のまわりは、新緑の若い芽の香りがします。

梅雨前の三千院は、暖かなおひさまの香りがしました。
新緑のこの季節は、特に新鮮な香りがします。

わらべ地蔵さんがたたずむ庭には、苔の香りが立ち込めます。

往生極楽院のまわりは、新緑の若い芽の香りがします。

梅雨前の三千院は、暖かなおひさまの香りがしました。

2013年05月28日
2013年05月27日
吉田山の風をスパイスに (吉田山・茂庵)
吉田山にある「茂庵(もあん)」に、涼しい風が吹き抜けます。

開け放された窓の向こうには、京都の市街地が広がります。

反対側の窓からは、如意ヶ岳の大文字が見えます。

開け放たれた「茂庵」で、美味しいランチをいただきました。
吹き抜ける風もスパイスにして・・・

開け放された窓の向こうには、京都の市街地が広がります。

反対側の窓からは、如意ヶ岳の大文字が見えます。

開け放たれた「茂庵」で、美味しいランチをいただきました。
吹き抜ける風もスパイスにして・・・

2013年05月26日
大きな扉 (知恩院三門)
大きな木の扉が、開いています。

知恩院の三門の扉。

三門全体は壮大な大きさです。
掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳二畳以上。
わが国現存の木造建築としては最大の二重門。

この扉の大きさは、人の大きさと比較してもわかるとおりです。
毎日、開閉するのでしょうか・・・?
そんなことを考えながら、知恩院のお参りに向かいました。


知恩院の三門の扉。

三門全体は壮大な大きさです。
掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳二畳以上。
わが国現存の木造建築としては最大の二重門。

この扉の大きさは、人の大きさと比較してもわかるとおりです。
毎日、開閉するのでしょうか・・・?
そんなことを考えながら、知恩院のお参りに向かいました。

2013年05月25日
街の中のオアシス (相国寺)
御所の北側、同志社大学の北側にある相国寺。
その経蔵は、天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に万延元年(1860)に建立されました。

鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、この相国寺の山外塔頭のひとつです。
だから、この経蔵もどことなく銀閣寺っぽいたたずまいを見せてくれます。

優雅に羽を伸ばした鳳凰のような屋根。

こんなに落ち着く寺院が京都のど真ん中にあるのは幸せです。
その経蔵は、天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に万延元年(1860)に建立されました。

鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、この相国寺の山外塔頭のひとつです。
だから、この経蔵もどことなく銀閣寺っぽいたたずまいを見せてくれます。

優雅に羽を伸ばした鳳凰のような屋根。

こんなに落ち着く寺院が京都のど真ん中にあるのは幸せです。

2013年05月24日
豪華な藤棚 (大原の里)
山の中に藤の花が満開に咲いています。

紫の花は、新緑の中にも映えます。

こんなところにも藤の花があったとは・・・

自然の藤棚は、豪華な豪華な藤棚です。

(2013年5月18日撮影)

紫の花は、新緑の中にも映えます。

こんなところにも藤の花があったとは・・・

自然の藤棚は、豪華な豪華な藤棚です。

(2013年5月18日撮影)
2013年05月23日
緑の竜宮城 (大原古知谷・阿弥陀寺)
大原の奥の古知谷にある阿弥陀寺の山門は、何となく竜宮城の入り口のように見えます。

新緑に包まれだした境内は、まるで緑の水草いっぱいの竜宮城のようです。
もうすぐカメがお迎えに来ます・・・
きっとね。

新緑に包まれだした境内は、まるで緑の水草いっぱいの竜宮城のようです。
もうすぐカメがお迎えに来ます・・・
きっとね。

2013年05月22日
自然は芸術の原点だ! (滋賀・びわ湖ホール)
大きな一枚の絵のような風景。

1本の木が、2本になりました。
そして、琵琶湖が広がります。

ここは、大津市のびわこホール。
大中小の3つのホールのある本格的なコンサートホールです。

コンサートの開演前に湖岸に出ると、夕闇が迫っていました。
夕焼けの紅の色。
琵琶湖の波の音。
芝生の草の香り。
芸術は自然の中から生み出されるのだと思いました。
そして、心地よいサックスの音色を、心の中に持ち帰りました。

(2013年5月17日撮影)

1本の木が、2本になりました。
そして、琵琶湖が広がります。

ここは、大津市のびわこホール。
大中小の3つのホールのある本格的なコンサートホールです。

コンサートの開演前に湖岸に出ると、夕闇が迫っていました。
夕焼けの紅の色。
琵琶湖の波の音。
芝生の草の香り。
芸術は自然の中から生み出されるのだと思いました。
そして、心地よいサックスの音色を、心の中に持ち帰りました。

(2013年5月17日撮影)
2013年05月21日
山の中のオアシス (滋賀・仰木の里)
棚田の田植えが終わりました。

山の中のオアシスのよう。
まさしく水の田・・・水田です。

ここは、滋賀県大津市の仰木の里。

山に広がる棚田は、豊かな日を浴びで、美味しいお米になります。

あぜ道に咲く野の花が、暖かい日差しを浴びて眩しそうです。

(2013年5月19日撮影)

山の中のオアシスのよう。
まさしく水の田・・・水田です。

ここは、滋賀県大津市の仰木の里。

山に広がる棚田は、豊かな日を浴びで、美味しいお米になります。

あぜ道に咲く野の花が、暖かい日差しを浴びて眩しそうです。

(2013年5月19日撮影)
2013年05月20日
蒸気機関車が来たよ! (滋賀・北びわこ号・JR野洲駅)
「蒸気機関車が来たよ!」

北びわこ号を引っ張る蒸気機関車C56が、東海道本線を走ってきました。

京都の梅小路機関区を出てから、野洲駅でひと休みです。

そして、麦畑の中を、元気に米原に向かって走って行きました。

(2013年5月19日撮影)

北びわこ号を引っ張る蒸気機関車C56が、東海道本線を走ってきました。

京都の梅小路機関区を出てから、野洲駅でひと休みです。

そして、麦畑の中を、元気に米原に向かって走って行きました。

(2013年5月19日撮影)
2013年05月19日
2013年05月18日
油を掛けてお参り (嵯峨・油掛地蔵)
黒く光っているような石仏。

嵯峨の鹿王院近くにある油掛地蔵です。
ここのお地蔵さんは、「水掛け地蔵」ではなく「油掛け地蔵」なのです。
お堂の横に消火器が置いてあるのがおわかりですか?!

鎌倉時代後期に作られたといわれる石仏で、実はお地蔵さまではなく、阿弥陀如来座像です。
油商人がこのお地蔵さまの近くを通るとき、油をそそいでお参りしていたということで、その風習が今も受け継がれています。

横を流れる有栖川に掛る橋。
ここの地名は、右京区嵯峨天竜寺油掛町です。

嵯峨の鹿王院近くにある油掛地蔵です。
ここのお地蔵さんは、「水掛け地蔵」ではなく「油掛け地蔵」なのです。
お堂の横に消火器が置いてあるのがおわかりですか?!

鎌倉時代後期に作られたといわれる石仏で、実はお地蔵さまではなく、阿弥陀如来座像です。
油商人がこのお地蔵さまの近くを通るとき、油をそそいでお参りしていたということで、その風習が今も受け継がれています。

横を流れる有栖川に掛る橋。
ここの地名は、右京区嵯峨天竜寺油掛町です。

2013年05月17日
心が引き締まる瞬間 (嵯峨・鹿王院)
(鹿王院)
舎利殿に続く回廊は、黒い瓦のようなものが敷き詰められています。

この上をスリッパなしで歩くと、そのひんやりとした感覚が、より身を引き締めてくれます。

本堂で、本尊釈迦如来坐像にお参りしました。

そして、仏牙舎利が収めれれている舎利殿でも静かに手を合わせました。

舎利殿の向こうには、嵐山が望めました。
舎利殿に続く回廊は、黒い瓦のようなものが敷き詰められています。

この上をスリッパなしで歩くと、そのひんやりとした感覚が、より身を引き締めてくれます。

本堂で、本尊釈迦如来坐像にお参りしました。

そして、仏牙舎利が収めれれている舎利殿でも静かに手を合わせました。

舎利殿の向こうには、嵐山が望めました。

2013年05月16日
2013年05月15日
神に一番近い場所 (御蔭神社・御蔭祭)
比叡山山麓の八瀬御蔭山にある御蔭神社から行粧の列が続きます。

下鴨神社の葵祭に先だって、ここで執り行われるのは、神霊を本社へお迎えする神事の御蔭祭。

ご神霊を奉じて下鴨神社の御本殿へ向かわれます。

我が国最古の神幸列といわれる列が続きます。

細い山を下りて、下鴨神社に向かわれました。

ご神霊をお送りした後の神社には、また静寂が戻りました。

社殿には、神秘に満ちた風がそよいでいました。

5月15日は賀茂祭(葵祭)です。

(2013年5月12日撮影)

下鴨神社の葵祭に先だって、ここで執り行われるのは、神霊を本社へお迎えする神事の御蔭祭。

ご神霊を奉じて下鴨神社の御本殿へ向かわれます。

我が国最古の神幸列といわれる列が続きます。

細い山を下りて、下鴨神社に向かわれました。

ご神霊をお送りした後の神社には、また静寂が戻りました。

社殿には、神秘に満ちた風がそよいでいました。

5月15日は賀茂祭(葵祭)です。

(2013年5月12日撮影)
2013年05月14日
神様のおかえり (松尾大社・還幸祭)
御神輿が階段を上ります。

町内を回ってきた6基の御神輿が本社に戻ってきました。

そして、順々に本殿に向かいます。

最後のほうの御神輿は、夕闇の中に浮かびます。

そして、楼門までの階段を御神輿を担ぎ上げます。

この階段が、かき手の腕の見せ所です。

一気に、狭い楼門を通れば、本殿です。

本殿前にたどり着くと、拝殿の周りを、帰ってきた喜びを表すかのように、何度も「ほいっと!ほいっと!」の掛け声の中、回ります。

本殿に戻られた神様は、まだまだ賑やかな境内を目を細めて御覧になっていることでしょう。

町内を回ってきた6基の御神輿が本社に戻ってきました。

そして、順々に本殿に向かいます。

最後のほうの御神輿は、夕闇の中に浮かびます。

そして、楼門までの階段を御神輿を担ぎ上げます。

この階段が、かき手の腕の見せ所です。

一気に、狭い楼門を通れば、本殿です。

本殿前にたどり着くと、拝殿の周りを、帰ってきた喜びを表すかのように、何度も「ほいっと!ほいっと!」の掛け声の中、回ります。

本殿に戻られた神様は、まだまだ賑やかな境内を目を細めて御覧になっていることでしょう。

2013年05月13日
神様の巡回 (松尾大社西七条御旅所・還幸祭)
御神輿が御旅所から出発です。

松尾大社からいらしていた神様が町内を回ってお帰りになります。

「ほいっと!ほいっと!」の掛け声の中、御神輿をかいていきます。

神様はゆっくりと町内を見て回れられます。

御神輿に祈りを捧げるおばさん。
家内安全、無病息災でありますように・・・

松尾大社からいらしていた神様が町内を回ってお帰りになります。

「ほいっと!ほいっと!」の掛け声の中、御神輿をかいていきます。

神様はゆっくりと町内を見て回れられます。

御神輿に祈りを捧げるおばさん。
家内安全、無病息災でありますように・・・

2013年05月12日
疲れを癒す嵐山 (京福電鉄・嵐山駅)
嵐山温泉って、素敵な響きです。

掘削深度 1200メートル
湧出量 毎分81リットル、日量116トン
温度 湧出口/35.2℃、地下1200メートル/44.1℃
れっきとした温泉です。

そんな温泉を手軽に楽しめるのが、京福電鉄嵐山駅の駅中の足湯。
嵐山の散策疲れを癒すには、もってこいです。

それでもお疲れぎみの方は、ゆったりと人力車で・・・
嵐山の新緑といっしょに癒しの世界へ!

掘削深度 1200メートル
湧出量 毎分81リットル、日量116トン
温度 湧出口/35.2℃、地下1200メートル/44.1℃
れっきとした温泉です。

そんな温泉を手軽に楽しめるのが、京福電鉄嵐山駅の駅中の足湯。
嵐山の散策疲れを癒すには、もってこいです。

それでもお疲れぎみの方は、ゆったりと人力車で・・・
嵐山の新緑といっしょに癒しの世界へ!
