2019年10月31日
昔からの佇まい(河原町三条・新京極)
昔からの佇まいのお店。

ここは新京極のアーケード街。

昔は、修学旅行生のメッカでしたが、今は多くの外国人観光客で賑わいます。

まだまだこんな土蔵の残る商店街。

やはり外国人人気は、このカニさんです。

(2019年10月29日撮影)

ここは新京極のアーケード街。

昔は、修学旅行生のメッカでしたが、今は多くの外国人観光客で賑わいます。

まだまだこんな土蔵の残る商店街。

やはり外国人人気は、このカニさんです。

(2019年10月29日撮影)
2019年10月30日
写真は語る(立命館大学・世界報道写真展2019)
立命館大学で開かれていた「世界報道写真展2019」

ここは、草津キャンパスエポックホール。

世界の報道写真の傑作が展示されました。

密猟者を取り締まるためにカモフラージュして警備する女性。

そして、戦争や内戦の絶えない地球。

私が一番衝撃を受けたのは、このジョン・ムーア氏の写真。
メキシコ国境沿いで、国境監視員の取り調べを受ける母親の横で泣き叫ぶ子供の写真。

戦争や内戦の犠牲者は子供です。
多くの国の指導者には全く目に入らない映像です。

(2019年9月27日撮影)
※この写真展は、2019年10月31日まで、京都の立命館大学衣笠キャンパスの国際平和ミュージアム中野記念ホールで開催されています。
『世界報道写真展2019』
https://www.asahi.com/event/wpph/

ここは、草津キャンパスエポックホール。

世界の報道写真の傑作が展示されました。

密猟者を取り締まるためにカモフラージュして警備する女性。

そして、戦争や内戦の絶えない地球。

私が一番衝撃を受けたのは、このジョン・ムーア氏の写真。
メキシコ国境沿いで、国境監視員の取り調べを受ける母親の横で泣き叫ぶ子供の写真。

戦争や内戦の犠牲者は子供です。
多くの国の指導者には全く目に入らない映像です。

(2019年9月27日撮影)
※この写真展は、2019年10月31日まで、京都の立命館大学衣笠キャンパスの国際平和ミュージアム中野記念ホールで開催されています。
『世界報道写真展2019』
https://www.asahi.com/event/wpph/
2019年10月29日
名庭を愛でながら(東山高台寺・十牛庵)
水音だけが響きます。

小川治兵衛が手がけた庭園のある、東山高台寺の「十牛庵」

小川治兵衛は、平安神宮や円山公園、無鄰庵(山縣有朋別邸)など多くの名庭園を手がけた近代日本庭園における匠。

庭石のモミジの落ち葉にさえ、匠の思いが伝わります。

庭園を眺めながらの会食は、贅沢の極みです。

(2019年10月27日撮影)
『東山高台寺・十牛庵』HP
https://jugyuan.jp

小川治兵衛が手がけた庭園のある、東山高台寺の「十牛庵」

小川治兵衛は、平安神宮や円山公園、無鄰庵(山縣有朋別邸)など多くの名庭園を手がけた近代日本庭園における匠。

庭石のモミジの落ち葉にさえ、匠の思いが伝わります。

庭園を眺めながらの会食は、贅沢の極みです。

(2019年10月27日撮影)
『東山高台寺・十牛庵』HP
https://jugyuan.jp
2019年10月28日
古都の花嫁(東山・レストランひらまつ)
色づきだしたモミジが花嫁をいざないます。

ふたりの最上の一日の始まりは、京都東山。

高台寺の麓に構える「高台寺十牛庵」は古都の趣を伝えます。

そして、「レストランひらまつ」からの素敵な展望。

新郎新婦に乾杯です♬

八坂の塔と京都タワーが、二人を祝福します♬

(2019年10月27日撮影)

ふたりの最上の一日の始まりは、京都東山。

高台寺の麓に構える「高台寺十牛庵」は古都の趣を伝えます。

そして、「レストランひらまつ」からの素敵な展望。

新郎新婦に乾杯です♬

八坂の塔と京都タワーが、二人を祝福します♬

(2019年10月27日撮影)
2019年10月27日
格子が語る(島原・角屋)
立派な格子が太陽の光に輝きます。

ここは、島原の角屋(すみや)

1641年(寛永18年)江戸時代から連綿と続く揚屋です。
揚屋とは今でいう料亭。

単に芸妓を呼んで遊宴するだけではなく、文化サロンだっただけに素晴らしい格子造りが残ります。

付近の消化器置きには、「揚屋町」の旧地名が刻まれていました。

(2019年10月9日撮影)

ここは、島原の角屋(すみや)

1641年(寛永18年)江戸時代から連綿と続く揚屋です。
揚屋とは今でいう料亭。

単に芸妓を呼んで遊宴するだけではなく、文化サロンだっただけに素晴らしい格子造りが残ります。

付近の消化器置きには、「揚屋町」の旧地名が刻まれていました。

(2019年10月9日撮影)
2019年10月26日
礼拝堂に響く(浜大津・大津聖マリア教会)
礼拝堂にフルートの澄んだ音色が響きます。

ここは、大津聖マリア教会。

1931年に落成したという貴重な礼拝堂。

がっしりとした木造りの屋根組。

木造りの天井が、素敵なフルートの音色を暖かく包み込みます。

(2019年10月19日撮影)

ここは、大津聖マリア教会。

1931年に落成したという貴重な礼拝堂。

がっしりとした木造りの屋根組。

木造りの天井が、素敵なフルートの音色を暖かく包み込みます。

(2019年10月19日撮影)
2019年10月25日
造り酒屋にジャズの響き (浜大津・平井酒店)
ほんのりと日本酒の香りのする造り酒屋。

そんな中で、素敵なジャズが演奏されます。

ほんのりとした灯りに、仕込タンクが照らし出されます。

お酒の香りと素敵なジャズに、酔いしれます。

(2019年10月19日撮影)

そんな中で、素敵なジャズが演奏されます。

ほんのりとした灯りに、仕込タンクが照らし出されます。

お酒の香りと素敵なジャズに、酔いしれます。

(2019年10月19日撮影)
2019年10月24日
不審者へのおもてなし(島原・輪違屋)
鋭き切られた竹が、弧を描いて突き刺さります。

こちらは、鋭い竹がまっすぐ並びます。

島原の郭街に今も残る置屋の「輪違屋」

竹は、不審者の侵入を防ぐための防御柵。
でも、芸術的で美しい。

庭への侵入も美しく防いでいます。

これも不審者へのおもてなしでしょうか。

(2019年10月9日撮影)

こちらは、鋭い竹がまっすぐ並びます。

島原の郭街に今も残る置屋の「輪違屋」

竹は、不審者の侵入を防ぐための防御柵。
でも、芸術的で美しい。

庭への侵入も美しく防いでいます。

これも不審者へのおもてなしでしょうか。

(2019年10月9日撮影)
2019年10月23日
名残り惜しむ見返り柳(島原・島原大門)
柳の葉っぱが、太陽の陽を浴びながら揺れます。

ここは日本三大遊郭に数えられた京の島原。

この門をくぐると遊郭です!

門の入り口にある「見返り柳」
街を訪れた人が、帰るときに名残りを惜しんで振り返ったという柳。

私も、名残りを惜しみながら島原をあとにしました。

(2019年10月9日撮影)

ここは日本三大遊郭に数えられた京の島原。

この門をくぐると遊郭です!

門の入り口にある「見返り柳」
街を訪れた人が、帰るときに名残りを惜しんで振り返ったという柳。

私も、名残りを惜しみながら島原をあとにしました。

(2019年10月9日撮影)
2019年10月22日
雨にぬれても♬ (浜大津・大津ジャズフェスティバル)
傘の花が咲く中、熱心に聞き入るジャズファン。

浜大津港をメイン会場とする「大津ジャズフェスティバル」

1日目はあいにくの雨になりましたが、多くのファンは傘をさしながら盛り上がります。

雨にぬれながも、素敵なジャズの響きは、熱気にあふれていました。

(2019年10月19日撮影)

浜大津港をメイン会場とする「大津ジャズフェスティバル」

1日目はあいにくの雨になりましたが、多くのファンは傘をさしながら盛り上がります。

雨にぬれながも、素敵なジャズの響きは、熱気にあふれていました。

(2019年10月19日撮影)
2019年10月21日
からだが奏でる (浜大津・bochi bochi)
小さなスペースで軽快にダンス。

靴が刻む軽快なリズム。

タップとドラムがバトルです。

カラダが奏でる素晴らしいリズム。
華麗なステップ。

タップダンスは、体全体が楽器です。

(2019年10月19日撮影)

靴が刻む軽快なリズム。

タップとドラムがバトルです。

カラダが奏でる素晴らしいリズム。
華麗なステップ。

タップダンスは、体全体が楽器です。

(2019年10月19日撮影)
2019年10月20日
駅にグランドピアノ♬ (京都駅・JR京都駅西口改札前)
駅の改札口前からピアノの音色が聞こえてきました。

JR京都駅西口改札前に出現した駅ピアノ。
「お気軽にお弾きください!」

習い始めたばかりという女の子が鍵盤に向かいます。

「まほろば芸術ラボ」で沢山の子供たちの手によって奏でられたピアノが、またいろんな人たちに奏でてもらうためにやってきました。
11月30日土曜日まで、JR京都駅西口改札前の広場です♬
〈設置ピアノ〉ディアパソン183E(1978年~1987年製造)

(2019年10月17日撮影)

JR京都駅西口改札前に出現した駅ピアノ。
「お気軽にお弾きください!」

習い始めたばかりという女の子が鍵盤に向かいます。

「まほろば芸術ラボ」で沢山の子供たちの手によって奏でられたピアノが、またいろんな人たちに奏でてもらうためにやってきました。
11月30日土曜日まで、JR京都駅西口改札前の広場です♬
〈設置ピアノ〉ディアパソン183E(1978年~1987年製造)

(2019年10月17日撮影)
2019年10月19日
ちまき放ッテ!(大津・・旧東海道・大津祭)
昔ながらの町並みの中を曳山が行きます。

大津で開催された大津祭曳山巡行。
天孫神社前に、曳山が勢ぞろいです。

それぞれの町内の曳山は、神社正面でそれぞれの「からくり」を披露。

町中に入ると、あちこちから「ちまき放って!」

狭い旧東海道では、厄除けのちまきが撒かれます。
昔からの光景が蘇ります。

(2019年10月13日撮影)

大津で開催された大津祭曳山巡行。
天孫神社前に、曳山が勢ぞろいです。

それぞれの町内の曳山は、神社正面でそれぞれの「からくり」を披露。

町中に入ると、あちこちから「ちまき放って!」

狭い旧東海道では、厄除けのちまきが撒かれます。
昔からの光景が蘇ります。

(2019年10月13日撮影)
2019年10月18日
モダンな時間へタイムスリップ(浜大津・旧大津公会堂)
素敵な照明が館内を照らします。

1934年(昭和9年)に大津公会堂として建築されたこの建物で、現在、国の有形文化財です。

外壁は、当時の洋風建築によく用いられた「スクラッチタイル」と呼ばれるひっかき模様のある外壁を採用。
現在は、個性のあるレストランも入り、数々の文化活動の基地にもなっています。

当時のモダンさが感じられる館内。

タイムスリップするのも楽しいものです。

(2019年10月14日撮影)

1934年(昭和9年)に大津公会堂として建築されたこの建物で、現在、国の有形文化財です。

外壁は、当時の洋風建築によく用いられた「スクラッチタイル」と呼ばれるひっかき模様のある外壁を採用。
現在は、個性のあるレストランも入り、数々の文化活動の基地にもなっています。

当時のモダンさが感じられる館内。

タイムスリップするのも楽しいものです。

(2019年10月14日撮影)
2019年10月17日
流れ橋が流れる (八幡市・流れ橋・上津屋橋)
流れ橋が流れました。

各地で猛威を振るった台風19号。
京都でも、こんなところに爪痕が!

洪水の際に流れてしまうことを想定した橋。
今回で23回目の流出です。

使われている木材は北山杉!

橋桁に絡みついた残骸を見ると、凄まじい流れが想像できます。

河川敷のお茶畑にも土砂が流れた跡がありましたが、綺麗に手入れされていました。

今回の水害被害と同じく、早期に復旧されることを祈ります。

(2019年10月16日撮影)
『夏空を渡る(八幡市・ながれ橋)』
https://photonorichan.kyo2.jp/e492686.html

各地で猛威を振るった台風19号。
京都でも、こんなところに爪痕が!

洪水の際に流れてしまうことを想定した橋。
今回で23回目の流出です。

使われている木材は北山杉!

橋桁に絡みついた残骸を見ると、凄まじい流れが想像できます。

河川敷のお茶畑にも土砂が流れた跡がありましたが、綺麗に手入れされていました。

今回の水害被害と同じく、早期に復旧されることを祈ります。

(2019年10月16日撮影)
『夏空を渡る(八幡市・ながれ橋)』
https://photonorichan.kyo2.jp/e492686.html

2019年10月16日
この木なんの木(ハワイ・オアフ島)
この木はなんの木?

この木は、モンキーポッドという熱帯アメリカ原産のマメ科ネムノキ属の常緑高木です。
というか、日本では日立の樹でしょうか。

モアナルア・ガーデンのあるこの木は、1973年に日立がCMに使い、一躍有名になりました。

今でも青空の下で、大きく枝を伸ばします。

(2019年9月23日撮影)

この木は、モンキーポッドという熱帯アメリカ原産のマメ科ネムノキ属の常緑高木です。
というか、日本では日立の樹でしょうか。

モアナルア・ガーデンのあるこの木は、1973年に日立がCMに使い、一躍有名になりました。

今でも青空の下で、大きく枝を伸ばします。

(2019年9月23日撮影)
2019年10月15日
朝日を浴びて(ハワイ・ワイキキ海岸)
朝日が波間に反射して輝き出しました。

ダイアモンドヘッドの向こうから昇る朝日。

ワイキキビーチでは、陽の昇る前から泳ぎだすカップルの姿。
まるで仲良く温泉に浸かっているよう!

大きな波が、朝日に向かって打ち寄せます。

さっそく朝の波に乗る女の子。

ワイキキビーチの華やかな1日が始まります。

(2019年9月24日撮影)

ダイアモンドヘッドの向こうから昇る朝日。

ワイキキビーチでは、陽の昇る前から泳ぎだすカップルの姿。
まるで仲良く温泉に浸かっているよう!

大きな波が、朝日に向かって打ち寄せます。

さっそく朝の波に乗る女の子。

ワイキキビーチの華やかな1日が始まります。

(2019年9月24日撮影)
2019年10月14日
2019年10月13日
大胆な焼き鳥(オアフ島・ノースショア)
大量の鳥が、グリルの上でぐるぐると回りながら焼かれます。

そばにはハトが!
まさかハトの丸焼き?

美味しそうな鶏も歩いています!

おおらかなアメリカ。

ローストチキンはやめて、コーヒーだけ飲みました。

(2019年9月23日撮影)

そばにはハトが!
まさかハトの丸焼き?

美味しそうな鶏も歩いています!

おおらかなアメリカ。

ローストチキンはやめて、コーヒーだけ飲みました。

(2019年9月23日撮影)
2019年10月12日
大波に乗る(オアフ島・ノースショア)
サーファーが大波に乗ります。

オアフ島の北側にあるハレイワビーチパーク。

ちょっと大きな波を狙ってサーファーが集まります。

小さな女の子もれっきとしたサーファー。
「私も波に乗りに行こうっと!」

みんな、それぞれの波に乗ります。

(2019年9月24日撮影)

オアフ島の北側にあるハレイワビーチパーク。

ちょっと大きな波を狙ってサーファーが集まります。

小さな女の子もれっきとしたサーファー。
「私も波に乗りに行こうっと!」

みんな、それぞれの波に乗ります。

(2019年9月24日撮影)