2017年04月30日
2017年04月29日
駅のお花見 (JR大津駅)
駅でのお花見。

JR大津駅の桜は立派な桜です。

今年も素敵に咲いた駅の桜。

逢坂山トンネルを抜けて、上りの電車が入線。

朝の通勤客の目を楽しませてくれる桜。

電車を待つのもお花見です。

(2017年4月12日撮影)

JR大津駅の桜は立派な桜です。

今年も素敵に咲いた駅の桜。

逢坂山トンネルを抜けて、上りの電車が入線。

朝の通勤客の目を楽しませてくれる桜。

電車を待つのもお花見です。

(2017年4月12日撮影)
2017年04月28日
色彩の季節 (右京・春日神社黒田百年桜)
桜の咲く時期には、水仙も可愛い花を咲かせます。

右京区の奥にある黒田の百年桜。

春日神社に咲く桜です。

今年もピンクの花をいっぱい咲かせました。

桜と水仙。

春は色彩の多さに心も踊ります。

(2017年4月22日撮影)

右京区の奥にある黒田の百年桜。

春日神社に咲く桜です。

今年もピンクの花をいっぱい咲かせました。

桜と水仙。

春は色彩の多さに心も踊ります。

(2017年4月22日撮影)
2017年04月27日
青空と桜 (京北・宝泉寺)
ピンクのしだれ桜が青空に映えます。

山里のしだれ桜。

ここは、京北の宝泉寺。

飛行機雲が青空に流れます。

暖かな日差しが桜の花を照らす午後。

静かな山里でのゆったりとした午後のお花見です。

(2017年4月22日撮影)

山里のしだれ桜。

ここは、京北の宝泉寺。

飛行機雲が青空に流れます。

暖かな日差しが桜の花を照らす午後。

静かな山里でのゆったりとした午後のお花見です。

(2017年4月22日撮影)
2017年04月26日
門前のしだれ桜 (右京区・常照皇寺)
山里の一本のしだれ桜。

常照皇寺の門前のしだれ桜が今年も咲きました。

青空に羽ばたくように・・・。

可愛い八重桜。

春の日差しが山里を包み込みます。


(2017年4月22日撮影)

常照皇寺の門前のしだれ桜が今年も咲きました。

青空に羽ばたくように・・・。

可愛い八重桜。

春の日差しが山里を包み込みます。


(2017年4月22日撮影)
2017年04月25日
町に響くジャズ (東近江・びわこジャズ東近江)
青空に澄んだ歌声が響きます。

病院の駐車場で・・・

駅前では、愉快な仲間たちが素敵に奏でます。

電車の中でも、ジャズで乗り乗り♪

五月人形が飾られたレストランでは、しっとりとジャズボーカル♪

そんな「びわこジャズ東近江2017」です。

(2017年4月23日撮影)

病院の駐車場で・・・

駅前では、愉快な仲間たちが素敵に奏でます。

電車の中でも、ジャズで乗り乗り♪

五月人形が飾られたレストランでは、しっとりとジャズボーカル♪

そんな「びわこジャズ東近江2017」です。

(2017年4月23日撮影)
2017年04月24日
可憐な花たち (南丹市美山・かやぶきの里)
スイセンの咲く山里。

美山のかやぶきの里の春です。

枝垂れ桜も咲き出しました。

可憐なスイセン。

そして、野の花たち。

もう鯉のぼりも泳ぎだした山里です。

(2017年4月15日撮影)

美山のかやぶきの里の春です。

枝垂れ桜も咲き出しました。

可憐なスイセン。

そして、野の花たち。

もう鯉のぼりも泳ぎだした山里です。

(2017年4月15日撮影)
2017年04月23日
ライダーの休憩 (南丹市美山・美山ふれあい広場)
ライダーが休憩です。

京北町美山の道の駅「美山ふれあい広場」

桜がみんなをお出迎えです。

春を告げる花たち。

さて、ミルクのジェラートをいただきましょう♪

(2017年4月15日撮影)

京北町美山の道の駅「美山ふれあい広場」

桜がみんなをお出迎えです。

春を告げる花たち。

さて、ミルクのジェラートをいただきましょう♪

(2017年4月15日撮影)
2017年04月22日
2017年04月21日
桜並木が満開です (福井・名田庄)
川ぞいに延々と続く桜並木。

水田には、早くも水が張られました。

そんな水田に、桜並木が映ります。

可愛い枝垂れ桜も2本に見えます。

満開の桜に、芝桜が花を添えます。

そんな京都と福井の県境に咲く見事な桜並木が、今年も満開の花を咲かせました。

(2017年4月15日撮影)

水田には、早くも水が張られました。

そんな水田に、桜並木が映ります。

可愛い枝垂れ桜も2本に見えます。

満開の桜に、芝桜が花を添えます。

そんな京都と福井の県境に咲く見事な桜並木が、今年も満開の花を咲かせました。

(2017年4月15日撮影)
2017年04月20日
桜の川べりを行く(JR東海道本線 鴨川鉄橋付近)
鴨川の鉄橋を渡ります。

桜の季節になると気になるのが、東山トンネルを抜けた先にある鴨川の桜並木。

この時期になると、電車たちも、この鉄橋を渡るのが楽しそうです。

暖かな午後の日差し。

川べりは、春の日差しを楽しむ人々でいっぱいです。

(2017年4月14日撮影)

桜の季節になると気になるのが、東山トンネルを抜けた先にある鴨川の桜並木。

この時期になると、電車たちも、この鉄橋を渡るのが楽しそうです。

暖かな午後の日差し。

川べりは、春の日差しを楽しむ人々でいっぱいです。

(2017年4月14日撮影)
2017年04月19日
夜桜の月 (三井寺)
夜桜に、お月様が顔を出しました。

眼下には、夜の琵琶湖とお月様。

舞台の周りの桜もライトアップです。

白壁とピンクの桜。

桜に囲まれて、お月様が輝きます。

少し雲がかかり出しました。

そんな三井寺の夜桜です。

(2017年4月9日撮影)

眼下には、夜の琵琶湖とお月様。

舞台の周りの桜もライトアップです。

白壁とピンクの桜。

桜に囲まれて、お月様が輝きます。

少し雲がかかり出しました。

そんな三井寺の夜桜です。

(2017年4月9日撮影)
2017年04月18日
額縁の桜 (JR二条駅)
満開の桜が、一枚の絵のように描かれます。

木をふんだんに使ったJR二条駅。

駅のホームからの花見です。

反対側にも、素敵な桜の景色が描かれています。

下りの電車の入線です。

(2017年4月6日撮影)

木をふんだんに使ったJR二条駅。

駅のホームからの花見です。

反対側にも、素敵な桜の景色が描かれています。

下りの電車の入線です。

(2017年4月6日撮影)
2017年04月17日
悠久の時を感じて (東寺)
青空にそびえる五重塔。
1200年以上前も、こんな風景が見えていたのでしょう。

東寺のしだれ桜が咲きました。

大空の下では小さく感じてしまう五重塔。

桜に包まれてそびえる塔は、悠久の時を感じさせてくれます。


(2017年4月13日撮影)
1200年以上前も、こんな風景が見えていたのでしょう。

東寺のしだれ桜が咲きました。

大空の下では小さく感じてしまう五重塔。

桜に包まれてそびえる塔は、悠久の時を感じさせてくれます。


(2017年4月13日撮影)
2017年04月16日
2017年04月15日
花の寺のしだれ桜 (法金剛院)
しだれ桜のカーテンです。

花園にある法金剛院のしだれ桜。

見る位置によっては、こんな可愛い枝ぶりに。

池に映る桜は、倍の美しさでしょうか。

ユキヤナギが、清楚な雰囲気で咲きます。

そんな関西花の寺第十三番の法金剛院です。

(2017年4月6日撮影)

花園にある法金剛院のしだれ桜。

見る位置によっては、こんな可愛い枝ぶりに。

池に映る桜は、倍の美しさでしょうか。

ユキヤナギが、清楚な雰囲気で咲きます。

そんな関西花の寺第十三番の法金剛院です。

(2017年4月6日撮影)
2017年04月14日
いにしえからの道のり (天孫神社・日吉大社大榊神事)
日吉大社の山王祭に先駆けての大榊神事。
大榊の松明行列が、大津市京町の天孫神社に入ります。


日吉大社の提灯も鳥居をくぐります。

立派な鉾。

そして、稚児らが担ぐ大榊が続きます。

天孫神社宮司によるおごそかなお祀り。

大榊は、4月14日の大榊還御で日吉大社に戻るまで、天孫神社の拝殿に安置されます。

大榊が西本宮に戻ると、日吉大社の山王祭の神輿神幸が始まります。


(2017年4月3日撮影)
大榊の松明行列が、大津市京町の天孫神社に入ります。


日吉大社の提灯も鳥居をくぐります。

立派な鉾。

そして、稚児らが担ぐ大榊が続きます。

天孫神社宮司によるおごそかなお祀り。

大榊は、4月14日の大榊還御で日吉大社に戻るまで、天孫神社の拝殿に安置されます。

大榊が西本宮に戻ると、日吉大社の山王祭の神輿神幸が始まります。


(2017年4月3日撮影)
2017年04月13日
松明の光の中 (天孫神社・日吉大社大榊神事)
松明が、町家を照らします。

松明に照らされた道を、行列が進みます。

その行列が運ぶものは、大きな榊。

これは、日吉大社の山王祭の神事の一つの「大榊神事」

揺らめく松明の炎。

そして、凛々しい男衆。

行列は、市内の天孫神社に向かいます。

(2017年4月3日撮影)

松明に照らされた道を、行列が進みます。

その行列が運ぶものは、大きな榊。

これは、日吉大社の山王祭の神事の一つの「大榊神事」

揺らめく松明の炎。

そして、凛々しい男衆。

行列は、市内の天孫神社に向かいます。

(2017年4月3日撮影)
2017年04月12日
レンガに桜 (同志社・アーモスト館)
洋館の庭にも桜が咲きました。
同志社のゲストハウスのアーモスト館。

レンガ造りにも桜が似合います。

満開の桜にレンガも隠れそうです。

そんな同志社大学も、新入生を迎えます。

(2017年4月9日撮影)

同志社のゲストハウスのアーモスト館。

レンガ造りにも桜が似合います。

満開の桜にレンガも隠れそうです。

そんな同志社大学も、新入生を迎えます。

(2017年4月9日撮影)
2017年04月11日
可憐な枝垂れ (毘沙門堂)
ちょっとピンクの枝垂れ桜。

とっても可愛い花です。

ここは、毘沙門堂の枝垂れ桜。

可憐な枝垂れ。

その玄関先の石段は、しっとりとした雨の中です。

(2017年4月8日撮影)

とっても可愛い花です。

ここは、毘沙門堂の枝垂れ桜。

可憐な枝垂れ。

その玄関先の石段は、しっとりとした雨の中です。

(2017年4月8日撮影)