2012年06月23日
祇王に出逢った! (妓王寺・滋賀県野洲)
きょう、祇王に出逢いました!

美しい白拍子の祇王と妹の祇女が生まれたのが、京都の隣の滋賀県の野洲。
村人が祇王を偲んで建立されたのが、「妓王寺」です。

現在のお堂は江戸時代、17世紀に再建されたもの。
ご本尊は阿弥陀如来坐像で、左に祇王・祇女の木像が、右には母刀自と仏御前の木像が安置されています。

祇王が、平清盛に”何か欲しいものがあるか?”と尋ねられたときに、作ってもらったという祇王井川。
故郷の村の水の便が悪く、毎年飢餓に苦しんでいたことから、野洲川の水を溝を掘って通してもらったそうです。

そんな故郷思いの祇王の願いで作られた祇王井川は、今も町の裏手にも流れています。

壇ノ浦の戦いで破れて滅亡した平家。
しかし、その時、平宗盛は、鎌倉へ下り源頼朝と対面した後、源義経に連れられて京に上ります。
その途中、野洲の大篠原で首を落とされ、首は京へ、そして、胴はこの地に葬られたそうです。
それがこの宗盛胴塚。

平家の盛衰を見届けた地が、ここ滋賀県野洲の地だったのです。

美しい白拍子の祇王と妹の祇女が生まれたのが、京都の隣の滋賀県の野洲。
村人が祇王を偲んで建立されたのが、「妓王寺」です。

現在のお堂は江戸時代、17世紀に再建されたもの。
ご本尊は阿弥陀如来坐像で、左に祇王・祇女の木像が、右には母刀自と仏御前の木像が安置されています。

祇王が、平清盛に”何か欲しいものがあるか?”と尋ねられたときに、作ってもらったという祇王井川。
故郷の村の水の便が悪く、毎年飢餓に苦しんでいたことから、野洲川の水を溝を掘って通してもらったそうです。

そんな故郷思いの祇王の願いで作られた祇王井川は、今も町の裏手にも流れています。

壇ノ浦の戦いで破れて滅亡した平家。
しかし、その時、平宗盛は、鎌倉へ下り源頼朝と対面した後、源義経に連れられて京に上ります。
その途中、野洲の大篠原で首を落とされ、首は京へ、そして、胴はこの地に葬られたそうです。
それがこの宗盛胴塚。

平家の盛衰を見届けた地が、ここ滋賀県野洲の地だったのです。
2012年06月20日
女のさがを見る (祇王寺)
平清盛をめぐる女性たちの悲恋物語。

彼女たちの安住の場所となったのが、この祇王寺。
この苔庭の澄んだ美しさは、彼女たちに心の安らぎを与えたのでしょうか。

吉野窓から灯りが漏れていました。

雨に光る二葉葵。
平安の世の女性たちの性(さが)を、嵯峨野で感じました。

彼女たちの安住の場所となったのが、この祇王寺。
この苔庭の澄んだ美しさは、彼女たちに心の安らぎを与えたのでしょうか。

吉野窓から灯りが漏れていました。

雨に光る二葉葵。
平安の世の女性たちの性(さが)を、嵯峨野で感じました。

2012年06月19日
緑の回廊 (二尊院)
嵯峨二尊院の本堂へ向かう参道は、まるで緑の回廊です。
秋には、「紅葉の馬場」となります。

雨に濡れるほどに、緑が鮮やかになります。

境内のアジサイも、雨がうれしそうです。

そして、苔も、雨に生き生きしていました。

応仁の乱で焼失したあと再建された本堂には、後奈良天皇の勅額。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊にお参りをしました。
秋には、「紅葉の馬場」となります。

雨に濡れるほどに、緑が鮮やかになります。

境内のアジサイも、雨がうれしそうです。

そして、苔も、雨に生き生きしていました。

応仁の乱で焼失したあと再建された本堂には、後奈良天皇の勅額。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊にお参りをしました。

2012年06月18日
美味しい水無月 (北野天満宮横・三平餅)
北野天満宮の横にある和菓子屋さんの「三平餅」
『金つば』や『よもぎ団子』、『赤飯まんじゅう』などは、近くにある上七軒の舞妓さんからも愛されているスイーツです。
半年の穢れを祓うのが、夏越の祓えですが、水無月の祓え(みなづきのはらえ)ともいいます。
そこで食べる和菓子が「水無月」です。

水無月の上にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
茅の輪をくぐって、水無月を食べれば、残りの半年も元気に過ごせそうです。
『金つば』や『よもぎ団子』、『赤飯まんじゅう』などは、近くにある上七軒の舞妓さんからも愛されているスイーツです。
半年の穢れを祓うのが、夏越の祓えですが、水無月の祓え(みなづきのはらえ)ともいいます。
そこで食べる和菓子が「水無月」です。

水無月の上にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
茅の輪をくぐって、水無月を食べれば、残りの半年も元気に過ごせそうです。

2012年06月17日
ちょっと早い夏越の祓え (車折神社)
夏越の祓え(なごしのはらえ)
六月の最終日。
一年の上半期の最後の日に行われる行事が、夏越の祓え。
その夏越の祓の行事のひとつが、「茅の輪くぐり」です。

茅(かや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることで病気や禍を祓ってもらいます。

茅の葉っぱが雨に濡れています。

車折神社では、紙で作った形代(かたしろ、人形)になまえと年齢を書き、自分の息を3回吹きかけて穢れを移し、これでお払いをしてもらいます。
私も、この半年間の穢れを移しました。

もう今年も半分が終わろうとしています。
この半年の穢れを「断捨離」しました。
これからの半年、新たな気持ちで、ファイトです。

六月の最終日。
一年の上半期の最後の日に行われる行事が、夏越の祓え。
その夏越の祓の行事のひとつが、「茅の輪くぐり」です。

茅(かや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることで病気や禍を祓ってもらいます。

茅の葉っぱが雨に濡れています。

車折神社では、紙で作った形代(かたしろ、人形)になまえと年齢を書き、自分の息を3回吹きかけて穢れを移し、これでお払いをしてもらいます。
私も、この半年間の穢れを移しました。

もう今年も半分が終わろうとしています。
この半年の穢れを「断捨離」しました。
これからの半年、新たな気持ちで、ファイトです。

2012年06月13日
はねず色の美味しさ (下鴨神社・さるや宝泉)
日本には、素敵な表現の色がいっぱいあります。
そのひとつが、「はねず色」
明け方の一瞬、空面が薄あかね色に様子で、命の生まれる瞬間を表すとされています。
何と素敵な色の表現でしょうか。
でも、現代的に表現すると、「鮮やかな朱色に近いオレンジがかった薄い赤色」
そんな「はねず色」をお餅に表現したのが、さるや宝泉の申餅。

冷たいお汁粉もいただきました。

ほんのりと「はねず色」に輝くこのお餅。
元気の気もいっしょにもらいました。
そのひとつが、「はねず色」
明け方の一瞬、空面が薄あかね色に様子で、命の生まれる瞬間を表すとされています。
何と素敵な色の表現でしょうか。
でも、現代的に表現すると、「鮮やかな朱色に近いオレンジがかった薄い赤色」
そんな「はねず色」をお餅に表現したのが、さるや宝泉の申餅。

冷たいお汁粉もいただきました。

ほんのりと「はねず色」に輝くこのお餅。
元気の気もいっしょにもらいました。

2012年06月12日
二葉葵のある森 (下鴨神社・糺の森)
京都三大祭のひとつの「葵祭り」
その主役は、何といっても葵の葉っぱです。
昔は「あふひ」と書き、「あふ」は「会う」、「ひ」は神さまのお力を示す言葉であり、「神さまの大きなお力に巡りあう」植物が「あふひ」=「葵」であると言い伝えられています。
(下鴨神社公式サイトより)

下鴨神社一体の「糺の森」
下鴨神社に自生するものもありますが、きれいな水を必要とする二葉葵はどんどん減っているようです。

糺すの森の中を流れる瀬見の小川は、子供たちの遊び場になっています。
世界遺産を遊び場にするなんて、贅沢ですね。

平安京以前の原生林の植生を伝える貴重な自然林。
平安の時代から受け継がれる空気をいっぱい吸い込みました。

その主役は、何といっても葵の葉っぱです。
昔は「あふひ」と書き、「あふ」は「会う」、「ひ」は神さまのお力を示す言葉であり、「神さまの大きなお力に巡りあう」植物が「あふひ」=「葵」であると言い伝えられています。
(下鴨神社公式サイトより)

下鴨神社一体の「糺の森」
下鴨神社に自生するものもありますが、きれいな水を必要とする二葉葵はどんどん減っているようです。

糺すの森の中を流れる瀬見の小川は、子供たちの遊び場になっています。
世界遺産を遊び場にするなんて、贅沢ですね。

平安京以前の原生林の植生を伝える貴重な自然林。
平安の時代から受け継がれる空気をいっぱい吸い込みました。

2012年06月11日
2012年06月10日
心を映す化粧の絵馬 (下鴨神社・河合神社)
美人の手鏡がいっぱいです。

手鏡の形をした絵馬が奉納されているのは、下鴨神社の中にある河合神社です。

自分が使っている化粧品で絵馬に美人になりたい思いを描く!

思いの強さは行動につながり、きっと美人になること間違いなしです。
本当の美人は、心の美しい人だと思います。


手鏡の形をした絵馬が奉納されているのは、下鴨神社の中にある河合神社です。

自分が使っている化粧品で絵馬に美人になりたい思いを描く!

思いの強さは行動につながり、きっと美人になること間違いなしです。
本当の美人は、心の美しい人だと思います。

2012年06月08日
天使突抜 (下京区天使突抜)
「天使突抜」
キューピットが弓を引いて、矢が的を突き抜いているようです。

これは、京都市下京区にある「天使突抜」(てんしつきぬけ)という素敵な地名です。

古い住所表示にも、きっちり「天使突抜」の文字がありました。

この地名は、16世紀後半に町を開くために、近くにある五條天神宮の鎮守の森に道を造ったことに由来し、昨日紹介した「天使の宮」(五條天神)の境内を突き抜けて造られたので、その地名がついたそうです。
この「天使突抜」の通りが、一丁目から四丁目まで続きます。

この通りで、いっぱいの「天使突抜」を見つけました。


このような由緒のある地名は、これからもずっと大切に守り続けて欲しいものです。
2012年06月07日
天使の社 (五條天神社)
弘法大師(空海)の開基といわれる古い社の五條天神社。
延暦13年(794年)の建立です。

当初は、「天使の宮」(天使社)と呼ばれていたそうですが、後鳥羽天皇の時代に、「五條天神社」に改められたそうです。

「義経記」によると、ここは、源義経が弁慶とはじめて出会った場所と記載されています。

中世以来、度々の火災に遭い、あの蛤御門の変で、社殿は焼失しています。

当時は広い社域を誇っていたようですが、だんだん狭くなり、今はマンションの谷間に立っています。
「天使」も肩身が狭くなってきたようです。
延暦13年(794年)の建立です。

当初は、「天使の宮」(天使社)と呼ばれていたそうですが、後鳥羽天皇の時代に、「五條天神社」に改められたそうです。

「義経記」によると、ここは、源義経が弁慶とはじめて出会った場所と記載されています。

中世以来、度々の火災に遭い、あの蛤御門の変で、社殿は焼失しています。

当時は広い社域を誇っていたようですが、だんだん狭くなり、今はマンションの谷間に立っています。
「天使」も肩身が狭くなってきたようです。

2012年06月06日
西本願寺のレンガ造り (西本願寺 伝道院)
西本願寺の門前町にある西本願寺 伝道院。

仏具店が並ぶ街角に立つレンガ造りのこの建物は、かなり存在感があります。
西本願寺の門信徒の為の保険会社の建物として作られたそうです。
竣工は明治45年(1912年)

出来た当時は、いろんな評判が飛び交ったことでしょう。

こんな珍獣の石像も、当時にしては超奇抜だったと思います。
でも、このような建物が存在できるのが、京都の街の素晴らしいところなんです。


仏具店が並ぶ街角に立つレンガ造りのこの建物は、かなり存在感があります。
西本願寺の門信徒の為の保険会社の建物として作られたそうです。
竣工は明治45年(1912年)

出来た当時は、いろんな評判が飛び交ったことでしょう。

こんな珍獣の石像も、当時にしては超奇抜だったと思います。
でも、このような建物が存在できるのが、京都の街の素晴らしいところなんです。

2012年06月05日
門前町は仏具の街 (西本願寺前)
西本願寺の総門の向こうに御影堂門が見えます。
その向こうに見える大銀杏の先が、御影堂です。

この付近には、仏具のお店が軒を並べます。

丹精込めて作られるお仏壇。
職人の技がひかる街です。
その向こうに見える大銀杏の先が、御影堂です。

この付近には、仏具のお店が軒を並べます。

丹精込めて作られるお仏壇。
職人の技がひかる街です。

2012年06月04日
幸せへの新たな一歩 (西本願寺)
結婚式を終えたお二人が、新たな第一歩です。

ここは、西本願寺。

ちょうど、幸せな結婚式に出会えました。

バージンロードはなく、こんな素晴らしい「シャンデリア」の下を歩いて、素敵でした。
幸せのおすそ分けをいただけたようで、「感謝」
末永く、お幸せに!

ここは、西本願寺。

ちょうど、幸せな結婚式に出会えました。

バージンロードはなく、こんな素晴らしい「シャンデリア」の下を歩いて、素敵でした。
幸せのおすそ分けをいただけたようで、「感謝」
末永く、お幸せに!

2012年06月03日
新緑に憩う (八瀬大原・瑠璃光院)
八瀬大原の瑠璃光院にもうひとつある「臥龍の庭」
左手のほうが小高くなっていて、今にも龍が天に駆け上るように作られています。

新緑に憩うひとときの時間。

この石橋のある風景は、茶庵からも眺めることができます。
茶庵「喜鶴亭」は、三条実美公ゆかりの由緒ある茶室です。

玄関もまた一枚の額縁の絵です。

茶庵「喜鶴亭」へ導かれる門も新緑に包まれていました。
左手のほうが小高くなっていて、今にも龍が天に駆け上るように作られています。

新緑に憩うひとときの時間。

この石橋のある風景は、茶庵からも眺めることができます。
茶庵「喜鶴亭」は、三条実美公ゆかりの由緒ある茶室です。

玄関もまた一枚の額縁の絵です。

茶庵「喜鶴亭」へ導かれる門も新緑に包まれていました。

2012年06月02日
新緑のやすらぎ (八瀬大原・瑠璃光院)
八瀬大原の瑠璃光院。
新緑の光が、こころにやすらぎを与えてくれます。

瑠璃色に輝く浄土の世界を表わした主庭。
数十種の苔のじゅうたんをぬって一条のせせらぎが清らかに流れます。
.

二階からは、庭園が見えないぶん、より深く新緑が味わえます。

瑠璃色。
出会ってみたい色彩です。
新緑の光が、こころにやすらぎを与えてくれます。

瑠璃色に輝く浄土の世界を表わした主庭。
数十種の苔のじゅうたんをぬって一条のせせらぎが清らかに流れます。
.

二階からは、庭園が見えないぶん、より深く新緑が味わえます。

瑠璃色。
出会ってみたい色彩です。

2012年06月01日
新緑の静けさ (八瀬大原・瑠璃光院)
八瀬大原にある瑠璃光院。

山門のもみじは新緑です。

緩い坂道の苔むした石が、静かに迎えてくれます。

新緑が、静かに全身に降り注いできます。

池に架かる石橋を渡ると、数奇屋造りの優雅な書院が目の前です。


山門のもみじは新緑です。

緩い坂道の苔むした石が、静かに迎えてくれます。

新緑が、静かに全身に降り注いできます。

池に架かる石橋を渡ると、数奇屋造りの優雅な書院が目の前です。
