2017年03月31日
敷石の向こう (法界寺)
美しい敷石の向こうに阿弥陀堂。

美しい敷石の向こうに薬師堂。

阿弥陀堂と薬師堂が敷石で繋がります。

阿弥陀堂から見る薬師堂。

この阿弥陀堂広縁では、毎年1月14日に、少年・青壮年の2組に別れ、裸で両手を合わせて「頂礼、頂礼」ともみ合う裸踊りが開かれます。

(2017年3月25日撮影)
【2012年1月14日の日野裸祭り】
http://photonorichan.kyo2.jp/e363801.html


美しい敷石の向こうに薬師堂。

阿弥陀堂と薬師堂が敷石で繋がります。

阿弥陀堂から見る薬師堂。

この阿弥陀堂広縁では、毎年1月14日に、少年・青壮年の2組に別れ、裸で両手を合わせて「頂礼、頂礼」ともみ合う裸踊りが開かれます。

(2017年3月25日撮影)
【2012年1月14日の日野裸祭り】
http://photonorichan.kyo2.jp/e363801.html

2017年03月30日
石のお地蔵さん (正伝寺)
山門のそばに佇むお地蔵さん。

このお地蔵さんは天然の素朴な石です。

だからこそ、その神秘な力を感じます。

そんなお地蔵さんは、山門の石橋の向こうに佇みます。

木立の向こうに正伝寺です。

(2017年3月25日撮影)

このお地蔵さんは天然の素朴な石です。

だからこそ、その神秘な力を感じます。

そんなお地蔵さんは、山門の石橋の向こうに佇みます。

木立の向こうに正伝寺です。

(2017年3月25日撮影)
2017年03月29日
2017年03月28日
比叡山を眺む (正伝寺)
比叡山を望む。

雄大な広がりを持つ正伝寺の借景庭園。

雄大な比叡山をうまく取り込んだ庭園。

早咲きの桜が、色彩をくれます。

本堂の障子を少しだけ開けると、掛け軸の風景画になります。

比叡山も春の訪れです。

(2017年3月25日撮影)

雄大な広がりを持つ正伝寺の借景庭園。

雄大な比叡山をうまく取り込んだ庭園。

早咲きの桜が、色彩をくれます。

本堂の障子を少しだけ開けると、掛け軸の風景画になります。

比叡山も春の訪れです。

(2017年3月25日撮影)
2017年03月27日
はねずの色 (随心院)
随心院の梅が咲きます。

はねず色の梅の花。

唐棣色(はねずいろ)とは鮮やかな朱色に近いオレンジがかったうすべに色。

「はねず踊り」
小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、 隨心院前庭の梅林に舞台で催されます。

そんな梅香る随心院です。

(2017年3月25日撮影)

はねず色の梅の花。

唐棣色(はねずいろ)とは鮮やかな朱色に近いオレンジがかったうすべに色。

「はねず踊り」
小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが、 隨心院前庭の梅林に舞台で催されます。

そんな梅香る随心院です。

(2017年3月25日撮影)
2017年03月26日
玻璃丸からミシガンへ (大津市歴史博物館)
琵琶湖の女王、玻璃丸(はりまる)

1951年の就航から1982年の引退まで、約30年間に渡って琵琶湖汽船のフラッグシップとして活躍した船です。

ここは、大津市歴史博物館のアトリウム。

特別展の「村の地図」
これも故郷を見直す良い機会に。

小高い場所に建つ博物館から、玻璃丸を受け継いだミシガンが行きます。

(2017年2月14日撮影)

1951年の就航から1982年の引退まで、約30年間に渡って琵琶湖汽船のフラッグシップとして活躍した船です。

ここは、大津市歴史博物館のアトリウム。

特別展の「村の地図」
これも故郷を見直す良い機会に。

小高い場所に建つ博物館から、玻璃丸を受け継いだミシガンが行きます。

(2017年2月14日撮影)
2017年03月25日
雪解けの水 (伊吹山)
伊吹山の雪解けです。

山頂に残る雪も、どんどん溶けていきます。

雪解けの水は、美しい流れに・・・



その水は、美味しい蕎麦を育てます。

美味しい伊吹の蕎麦には、伊吹の美味しい水がいっぱいです。

(2017年3月12日撮影)

山頂に残る雪も、どんどん溶けていきます。

雪解けの水は、美しい流れに・・・



その水は、美味しい蕎麦を育てます。

美味しい伊吹の蕎麦には、伊吹の美味しい水がいっぱいです。

(2017年3月12日撮影)
2017年03月24日
2017年03月23日
平安京の幻想 (JR京都駅前)
羅城門がライトアップされました。

後ろには京都タワーが・・・

京都駅前にお目見えした羅城門の10分の1の模型。

京都観光の前に、ちょっとだけタイムスリップを・・・

(2017年2月14日撮影)

後ろには京都タワーが・・・

京都駅前にお目見えした羅城門の10分の1の模型。

京都観光の前に、ちょっとだけタイムスリップを・・・

(2017年2月14日撮影)
2017年03月22日
弘法さん (東寺)
弘法さんは、全国を行脚されました。

四国八十八ヶ所を修行していた時の弘法大師の姿。

背中から何か伝わってくるものがあります。

東寺にある弘法大師の像には、お参りの人が絶えません。

もうすぐ新芽が芽吹きます。

(2017年2月15日撮影)

四国八十八ヶ所を修行していた時の弘法大師の姿。

背中から何か伝わってくるものがあります。

東寺にある弘法大師の像には、お参りの人が絶えません。

もうすぐ新芽が芽吹きます。

(2017年2月15日撮影)
2017年03月21日
2017年03月20日
2017年03月19日
アフロヘアの仏様 (金戒光明寺)
アフロヘアの仏様。

五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏は、通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪(らほつ))がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴。

この阿弥陀仏がいらっしゃるのは、黒谷さんと親しまれている金戒光明寺の墓地。

ハスの咲く頃は美しいこの池を渡ります。

この仏様の上には、三重塔がそびえます。

そこからは、京都市街が一望です。

(2017年3月11日撮影)

五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏は、通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪(らほつ))がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴。

この阿弥陀仏がいらっしゃるのは、黒谷さんと親しまれている金戒光明寺の墓地。

ハスの咲く頃は美しいこの池を渡ります。

この仏様の上には、三重塔がそびえます。

そこからは、京都市街が一望です。

(2017年3月11日撮影)
2017年03月18日
路地の壁 (黒谷さん)
金戒光明寺境内の塔頭に向かう路地。

生垣の壁。

土壁と石畳。

曲がった路地を進んで塔頭の西翁院へ。

遠くに東山が望める素敵な路地。
塔頭寺院に梅が咲いていました。

(2017年3月11日撮影)

生垣の壁。

土壁と石畳。

曲がった路地を進んで塔頭の西翁院へ。

遠くに東山が望める素敵な路地。
塔頭寺院に梅が咲いていました。

(2017年3月11日撮影)
2017年03月17日
淀川を眺む茶室 (金戒光明寺・西翁院)
「庸軒遺産 西翁院」
そう刻まれた石柱の立つ寺院。

普段は非公開の金戒光明寺の塔頭寺院の西翁院。

安土桃山時代に、茶人・藤村庸軒の祖父が創建したというお寺です。

通称「よどみの寺」
遠くは、淀川を眺めることができるという「「淀見の茶席」

時代の移り変わりで、周りの景色は変わっても、高台の茶室からは、京都の街並みが眺められる落ち着いた寺院です。

(2017年3月11日撮影)
そう刻まれた石柱の立つ寺院。

普段は非公開の金戒光明寺の塔頭寺院の西翁院。

安土桃山時代に、茶人・藤村庸軒の祖父が創建したというお寺です。

通称「よどみの寺」
遠くは、淀川を眺めることができるという「「淀見の茶席」

時代の移り変わりで、周りの景色は変わっても、高台の茶室からは、京都の街並みが眺められる落ち着いた寺院です。

(2017年3月11日撮影)
2017年03月15日
2017年03月14日
五感で奏でる♪ (堺町通丸太町下ル・ cafe 奏)
京町家の隠れ家的カフェ「奏」

聴く♪
奏でるのは、木のスピーカー。

流れてくる音楽は、谷口英治のCD。

観る♪
町屋の天窓から差し込む太陽の光。

奏でるのは、観葉植物。

味覚♪
きょうのお昼は「まんぷくランチ」

デザートも美味しいハーモニー。

そんな「 cafe 奏」

またお邪魔します♪

(2017年3月11日撮影)

聴く♪
奏でるのは、木のスピーカー。

流れてくる音楽は、谷口英治のCD。

観る♪
町屋の天窓から差し込む太陽の光。

奏でるのは、観葉植物。

味覚♪
きょうのお昼は「まんぷくランチ」

デザートも美味しいハーモニー。

そんな「 cafe 奏」

またお邪魔します♪

(2017年3月11日撮影)
2017年03月13日
輝き出す明かり (東山・花灯路)
夜のお店に明かりが灯ります。

東山の花灯路をゆっくり散策。

昼間には目立たなかった格子窓や明かりが、主張を始めます。

素敵な香りが漂ってきます。

さあ、カラスが鳴くから、帰ろ・・・

(2017年3月5日撮影)

東山の花灯路をゆっくり散策。

昼間には目立たなかった格子窓や明かりが、主張を始めます。

素敵な香りが漂ってきます。

さあ、カラスが鳴くから、帰ろ・・・

(2017年3月5日撮影)
2017年03月12日
春を呼ぶ琵琶湖開き (浜大津・琵琶湖)
琵琶湖に、大型遊覧船が集結です。

春を呼ぶ「琵琶湖開き」です。

遠くの比良山には、先週降った雪が残ります。

びわこ花噴水がお出迎えです。

比叡山もくっきりと・・・
春はもうそこまで。

(2017年3月11日撮影)

春を呼ぶ「琵琶湖開き」です。

遠くの比良山には、先週降った雪が残ります。

びわこ花噴水がお出迎えです。

比叡山もくっきりと・・・
春はもうそこまで。

(2017年3月11日撮影)
2017年03月11日
心もあったかに (七条御前通・北八)
「やきいも 焼けてます」

きょうも、ほっかほかの焼き芋が焼けています。

七条御前通の交差点にある八百屋さんの「北八」

店頭には、新鮮な野菜と果物が並びます。

そして、きょうもあったかい焼き芋が、心まで温めてくれます。

(2017年2月24日撮影)

きょうも、ほっかほかの焼き芋が焼けています。

七条御前通の交差点にある八百屋さんの「北八」

店頭には、新鮮な野菜と果物が並びます。

そして、きょうもあったかい焼き芋が、心まで温めてくれます。

(2017年2月24日撮影)