2017年05月31日
町屋の宿 (浜大津・粋世)
浜大津の三井寺近くに新しくできた町屋の宿「粋世(いなせ)」

そんな町屋に明かりが灯ります。

かつて米穀商を営まれていた大津の町屋。

その町屋が、宿として蘇りました。

夕日が落ちる頃、一昔前にタイムスリップさせてくれます。

(2017年5月28日撮影)
大津「粋世」のホームページ

そんな町屋に明かりが灯ります。

かつて米穀商を営まれていた大津の町屋。

その町屋が、宿として蘇りました。

夕日が落ちる頃、一昔前にタイムスリップさせてくれます。

(2017年5月28日撮影)
大津「粋世」のホームページ
2017年05月30日
文化を愛した蝉丸 (関蝉丸神社・関蝉丸芸能祭)
逢坂山にある関蝉丸神社で開かれた芸能祭。
蝉丸は、文化を愛し、琵琶を奏で、和歌を詠んだ芸能の祖神。

そんな蝉丸を祀っている蝉丸神社。
普段は人気のない境内は、人で溢れています。

『これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂の関』 蝉丸

現在は、参道を京阪京津線の線路が横切ります。

そんな参道を、京阪電車が通り過ぎて行きました。

(2017年5月28日撮影)
蝉丸は、文化を愛し、琵琶を奏で、和歌を詠んだ芸能の祖神。

そんな蝉丸を祀っている蝉丸神社。
普段は人気のない境内は、人で溢れています。

『これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂の関』 蝉丸

現在は、参道を京阪京津線の線路が横切ります。

そんな参道を、京阪電車が通り過ぎて行きました。

(2017年5月28日撮影)
2017年05月29日
懐かしいチンドン屋さん (関蝉丸神社)
今では懐かしくなったチンドン屋さんが、町を練り歩きます。

お風呂屋さんも、懐かしさを感じる佇まいです。

近所の人が、懐かしさのあまり、玄関から顔を出します。

演奏をしている人は、最高の笑顔を投げかけてくれます。

なんと素晴らしい一座でしょうか♪
「こうあん一座」の皆さんです。

きょうは、逢坂山に近い関蝉丸神社での芸能祭。

本当に素敵な笑顔をありがとう!

(2017年5月28日撮影)

お風呂屋さんも、懐かしさを感じる佇まいです。

近所の人が、懐かしさのあまり、玄関から顔を出します。

演奏をしている人は、最高の笑顔を投げかけてくれます。

なんと素晴らしい一座でしょうか♪
「こうあん一座」の皆さんです。

きょうは、逢坂山に近い関蝉丸神社での芸能祭。

本当に素敵な笑顔をありがとう!

(2017年5月28日撮影)
2017年05月28日
羅城門は遊園地 (羅城門)
「羅城門」

平安京のメインストリートである朱雀大路の南端。
都の表玄関だった羅城門。

今は遊園地です。

大風や暴風雨で相次いで倒壊し、970年以降は再建されませんでした。

そんな羅城門は、JR京都駅前で。

(2017年5月26日撮影)

平安京のメインストリートである朱雀大路の南端。
都の表玄関だった羅城門。

今は遊園地です。

大風や暴風雨で相次いで倒壊し、970年以降は再建されませんでした。

そんな羅城門は、JR京都駅前で。

(2017年5月26日撮影)
2017年05月27日
2017年05月26日
お魚さん、コンニチハ (京都水族館)
お魚さん、コンニチハ♪

アザラシさん、撫でなで。

伊勢エビさん、美味しそう・・・

そろそろ少年少女海底探検団結成だ!

そんな子供たちが目を輝かす京都水族館です。

(2017年5月23日撮影)

アザラシさん、撫でなで。

伊勢エビさん、美味しそう・・・

そろそろ少年少女海底探検団結成だ!

そんな子供たちが目を輝かす京都水族館です。

(2017年5月23日撮影)
2017年05月25日
秘密の海底探検 (京都水族館)
海底探検に、いざスタート!

素晴らしい海底の世界が広がります。

クラゲも手でつかめそうです。

クラゲがいっぱい集まってきました。

興味津々の海底探検隊。

いつのまにか、ちびっ子探検隊員でいっぱいになりました。

(2017年5月23日撮影)

素晴らしい海底の世界が広がります。

クラゲも手でつかめそうです。

クラゲがいっぱい集まってきました。

興味津々の海底探検隊。

いつのまにか、ちびっ子探検隊員でいっぱいになりました。

(2017年5月23日撮影)
2017年05月24日
時空を超えた回廊の空間 (四条・大丸京都店)
素敵な回廊の空間を、人が行き交います。

大丸京都店にある空間。

美しい幾何学的な空間です。

そこを人が通り過ぎると、とっても暖かい空間になります。

まるでおとぎの世界に紛れ込んだアリスのような空間です。

大丸京都店にある空間。

美しい幾何学的な空間です。

そこを人が通り過ぎると、とっても暖かい空間になります。

まるでおとぎの世界に紛れ込んだアリスのような空間です。

2017年05月23日
ジャズの流れる京の銭湯 (堺町錦小路・錦湯)
錦通りを下がったところにある「錦湯」

昭和2年創業の銭湯です。
16時から夜中の0時までの営業なので、この日はまだ開いていませんでした。

スーパー銭湯よりこんな昔ながらの銭湯に心が惹かれます。
が、中ではジャズが流れているとか・・・

錦での買い物帰りに、ひと浴びしたい京の銭湯です。

(2017年5月13日撮影)

昭和2年創業の銭湯です。
16時から夜中の0時までの営業なので、この日はまだ開いていませんでした。

スーパー銭湯よりこんな昔ながらの銭湯に心が惹かれます。
が、中ではジャズが流れているとか・・・

錦での買い物帰りに、ひと浴びしたい京の銭湯です。

(2017年5月13日撮影)
2017年05月22日
開いた日暮門 (西本願寺・国宝唐門)
開け放された日暮門から、新緑を見ることができました。

西本願寺国宝の唐門。

34年ぶりに開きました。

眺めているだけで時間を忘れて日が暮れる・・・
そんな国宝の日暮門。

この日の午前中だけ、開門された日暮門を通ることができました。

開け放されたこのような角度で、この素晴らしい浮彫彫刻を見れるのは、もうないかもしれません。

来年の6月から3年半の修理が始まるそうです。


普段は閉まっている唐門の隣の門。
古い電燈がいつも気になっていたこの門も開いていました。

新緑が似合います。

(2017年5月21日撮影)

西本願寺国宝の唐門。

34年ぶりに開きました。

眺めているだけで時間を忘れて日が暮れる・・・
そんな国宝の日暮門。

この日の午前中だけ、開門された日暮門を通ることができました。

開け放されたこのような角度で、この素晴らしい浮彫彫刻を見れるのは、もうないかもしれません。

来年の6月から3年半の修理が始まるそうです。


普段は閉まっている唐門の隣の門。
古い電燈がいつも気になっていたこの門も開いていました。

新緑が似合います。

(2017年5月21日撮影)
2017年05月21日
雲のマフラー (伊吹山)
雲のマフラーを巻いた伊吹山が、水田に映ります。

数ヶ月前には雪を抱いていた伊吹山。

田植えも終わり、カエルの声が・・・

もう、雲のマフラーもいらない伊吹山です。

(2017年5月6日撮影)

数ヶ月前には雪を抱いていた伊吹山。

田植えも終わり、カエルの声が・・・

もう、雲のマフラーもいらない伊吹山です。

(2017年5月6日撮影)
2017年05月20日
新緑の中の瓦廊下 (鹿王院)
瓦の廊下が続きます。

鹿王院の客殿や開山堂、本堂を結ぶ廊下。

しっかりした礎石とともに、ひんやりとした廊下が続きます。

素晴らしい形の松。

瓦廊下の向こうに、新緑が鮮やかです。

(2017年5月17日撮影)

鹿王院の客殿や開山堂、本堂を結ぶ廊下。

しっかりした礎石とともに、ひんやりとした廊下が続きます。

素晴らしい形の松。

瓦廊下の向こうに、新緑が鮮やかです。

(2017年5月17日撮影)
2017年05月19日
黄色い絨毯 (高月・天川命神社)
境内に、黄色いじゅたんが敷き詰められます。

境内の手水舎の上にも、黄色いものが積もります。


これは、イチョウの雄花。
雄花は淡黄色で短い穂状です。


ここは、長浜市高月の雨森地区にある天川命神社。

整備された雨森の町内には水車も回ります。


これが、天川命神社の樹齢300年以上の堂々たる大イチョウです。

(2017年5月6日撮影)

境内の手水舎の上にも、黄色いものが積もります。


これは、イチョウの雄花。
雄花は淡黄色で短い穂状です。


ここは、長浜市高月の雨森地区にある天川命神社。

整備された雨森の町内には水車も回ります。


これが、天川命神社の樹齢300年以上の堂々たる大イチョウです。

(2017年5月6日撮影)
2017年05月18日
新緑モミジに赤い羽根 (鹿王院)
嵐山の鹿王院の参道は、新緑のモミジです。

この時期のモミジは、赤い羽根をつけています。

プロペラのようなモミジの種。

赤いアクセントが美しい、新緑にモミジです。

(2017年5月17日撮影)

この時期のモミジは、赤い羽根をつけています。

プロペラのようなモミジの種。

赤いアクセントが美しい、新緑にモミジです。

(2017年5月17日撮影)
2017年05月17日
伊吹の名水 (伊吹山・泉神社)
昏々と湧き出る泉水。

この伊吹山から湧き出る源泉は、石灰岩をくぐり抜けたミネラルたっぷりの名水。

泉神社は、スサノオと大国主を祀る神社。

新緑の中で、狛犬が睨みをきかせます。

「天泉所」で、ミネラルいっぱいの名水をいただきました。

(2017年5月6日撮影)

この伊吹山から湧き出る源泉は、石灰岩をくぐり抜けたミネラルたっぷりの名水。

泉神社は、スサノオと大国主を祀る神社。

新緑の中で、狛犬が睨みをきかせます。

「天泉所」で、ミネラルいっぱいの名水をいただきました。

(2017年5月6日撮影)
2017年05月16日
0番線の風景 (JR京都駅)
電車見物をする親子でしょうか。

金沢への旅行に出発です。

外国からのお客様も日本の電車にご興味の様子。

JR京都駅の0番線。
京都駅には1番線ホームはありません。

はるかに東山を望む、そんな0番線の風景です。

(2017年5月14日撮影)

金沢への旅行に出発です。

外国からのお客様も日本の電車にご興味の様子。

JR京都駅の0番線。
京都駅には1番線ホームはありません。

はるかに東山を望む、そんな0番線の風景です。

(2017年5月14日撮影)
2017年05月15日
松尾の葵祭 (西大路・松尾大社還幸祭おかえり)
カラーの花が咲く畑の横を進むお神輿。

松尾大社の還幸祭「おかえり」

松尾大社からのご旅行で西七条御旅所にお泊まりだった神様が、神社に帰られます。

このお祭りは、古来から「松尾の葵祭」ともいわれています。

大宮社が西大路通りを進みます。

今年の町の中は、どのように神様には見えたでしょうか。

(2017年5月14日撮影)

松尾大社の還幸祭「おかえり」

松尾大社からのご旅行で西七条御旅所にお泊まりだった神様が、神社に帰られます。

このお祭りは、古来から「松尾の葵祭」ともいわれています。

大宮社が西大路通りを進みます。

今年の町の中は、どのように神様には見えたでしょうか。

(2017年5月14日撮影)
2017年05月14日
砂ずりの藤の花 (滋賀草津・三大神社)
素晴らしく美しく咲き誇る藤の花。

草津市の三大神社の藤の花です。

地面の砂に着くほどの長さまで伸びるので、「砂摺りの藤」と呼ばれています。

この日は、抹茶の接待もいただき、ゆっくりと藤の花を観賞。

同じ枝から紫色とピンク色の藤も咲き誇っています。

素敵な香り漂う三大神社です。

(2017年5月6日撮影)

草津市の三大神社の藤の花です。

地面の砂に着くほどの長さまで伸びるので、「砂摺りの藤」と呼ばれています。

この日は、抹茶の接待もいただき、ゆっくりと藤の花を観賞。

同じ枝から紫色とピンク色の藤も咲き誇っています。

素敵な香り漂う三大神社です。

(2017年5月6日撮影)
2017年05月13日
元気な鯉のぼりたち (滋賀・長浜市高月)
いっぱいの鯉たちが大空を泳ぎます。

滋賀県高月の高時川の堤防で元気よく泳ぐ鯉。

毎年、こどもの日に合わせて行われるイベント。

町内だけでなく、全国から使われなくなった鯉のぼりを集めて、泳がせています。

最近では、マンションでも飾られなくなった鯉のぼり。

ちょっぴり寂しくなった五月の節句。

こどもの日の翌日に訪れた堤防は、人影がありませんでしたが、今年最後の泳ぎを見せてくれました。

(2017年5月6日撮影)

滋賀県高月の高時川の堤防で元気よく泳ぐ鯉。

毎年、こどもの日に合わせて行われるイベント。

町内だけでなく、全国から使われなくなった鯉のぼりを集めて、泳がせています。

最近では、マンションでも飾られなくなった鯉のぼり。

ちょっぴり寂しくなった五月の節句。

こどもの日の翌日に訪れた堤防は、人影がありませんでしたが、今年最後の泳ぎを見せてくれました。

(2017年5月6日撮影)
2017年05月12日
今も変わらぬ加太越え (三重・加太越え)
今も変わらない加太越えの築堤。

40年前には、こんな風景が見られました。

今はひっそりと佇む加太駅。

午後の駅舎には、人影がありません。

加太駅を発車すると加太越えです。

気動車が、屋渕川橋梁を走り抜けました。

(2017年5月5日撮影)

40年前には、こんな風景が見られました。

今はひっそりと佇む加太駅。

午後の駅舎には、人影がありません。

加太駅を発車すると加太越えです。

気動車が、屋渕川橋梁を走り抜けました。

(2017年5月5日撮影)