2022年08月31日
トンボが旅立つ(大津市・琵琶湖文化館)
トンボが琵琶湖を眺めます♪

ここは大津市琵琶湖のシンボルとなっている琵琶湖文化館。

60年前に建てられた建物で、特にこのトンボは老朽化が激しいようです。

そこで、、屋根の塗装に合わせて、建物の上で目を光らせていたシンボルのトンボは10月いっぱいで取り外されることに。

羽根を広げた大きさは3m近くあるトンボ。

以前は緑色の目を光らせていたトンボです。

2027年には浜大津に新しい文化館ができるそうです。

付近のなぎさ公園では、少年が赤とんぼを追いかけていました♬

(2022年8月28日撮影)

ここは大津市琵琶湖のシンボルとなっている琵琶湖文化館。

60年前に建てられた建物で、特にこのトンボは老朽化が激しいようです。

そこで、、屋根の塗装に合わせて、建物の上で目を光らせていたシンボルのトンボは10月いっぱいで取り外されることに。

羽根を広げた大きさは3m近くあるトンボ。

以前は緑色の目を光らせていたトンボです。

2027年には浜大津に新しい文化館ができるそうです。

付近のなぎさ公園では、少年が赤とんぼを追いかけていました♬

(2022年8月28日撮影)
2022年08月30日
夏の夜空に花が咲く(大津市・膳所城跡公園)
夏の夜空に大輪の花が咲きました♪

ここは大津の膳所城跡公園。

3年ぶりに夜空に花開きました。

打ち上げ花火の現場は、さぞかし暑くて忙しいんでしょう。

そのおかげで、美しく咲く大輪の花火に感動します。

暑かった今年の夏も落ち着きを見せそうです♬

(2022年8月27日撮影)

ここは大津の膳所城跡公園。

3年ぶりに夜空に花開きました。

打ち上げ花火の現場は、さぞかし暑くて忙しいんでしょう。

そのおかげで、美しく咲く大輪の花火に感動します。

暑かった今年の夏も落ち着きを見せそうです♬

(2022年8月27日撮影)
2022年08月29日
絵日記の1ページに(大津市・丸屋町商店街)
夜市はやっぱりヨーヨー釣り♪

大津市中心街の丸屋町商店街で開催された夜市。
夏休み最終の土曜とあって、コロナ対策をして多くの人で賑わいました。

どんどん大きくなる綿菓子に興味津々。

浴衣を着た女の子は、美しいお姉さんの歌声に聞き入ります♬

夏休みの日記の1ページになったかな⁈

(2022年8月27日撮影)

大津市中心街の丸屋町商店街で開催された夜市。
夏休み最終の土曜とあって、コロナ対策をして多くの人で賑わいました。

どんどん大きくなる綿菓子に興味津々。

浴衣を着た女の子は、美しいお姉さんの歌声に聞き入ります♬

夏休みの日記の1ページになったかな⁈

(2022年8月27日撮影)
2022年08月28日
風に吹かれて(大津市・なぎさ公園)
水が踊ります♪

風が強くなった琵琶湖。

琵琶湖の風が強くなると、湖面が波立ちます。

湖岸に打ち付けられて波しぶき!

風に吹かれて♬
The answer is blowin' in the wind♬

(2022年6月7日撮影)

風が強くなった琵琶湖。

琵琶湖の風が強くなると、湖面が波立ちます。

湖岸に打ち付けられて波しぶき!

風に吹かれて♬
The answer is blowin' in the wind♬

(2022年6月7日撮影)
2022年08月27日
キャンバスを耕す(大津市・滋賀県立美術館)
熊本の八代海には、たくさんのお魚と笑顔あふれる人々の姿が描かれています♪

滋賀県立美術館で開催されている塔本シスコさんの描いた作品展『シスコ・パラダイス』

鮮やかな色彩の数々。

そして、モザイクのような緻密な筆使いにも感動。

草花も生き生きと表現されます。

このヒマワリをモチーフにしたコーナーには、感動のコメントの花が咲きます。

81歳の時に描かれた作品。

その中に残されて彼女のメッセージ『キャンバスを耕す』

91歳で亡くなる直前までキャンバスを耕し続けた塔本シスコさんです♬

(2022年8月25日撮影)
※この展覧会は2022年9月4日(日)まで滋賀県立美術館で開催。
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/4046/

滋賀県立美術館で開催されている塔本シスコさんの描いた作品展『シスコ・パラダイス』

鮮やかな色彩の数々。

そして、モザイクのような緻密な筆使いにも感動。

草花も生き生きと表現されます。

このヒマワリをモチーフにしたコーナーには、感動のコメントの花が咲きます。

81歳の時に描かれた作品。

その中に残されて彼女のメッセージ『キャンバスを耕す』

91歳で亡くなる直前までキャンバスを耕し続けた塔本シスコさんです♬

(2022年8月25日撮影)
※この展覧会は2022年9月4日(日)まで滋賀県立美術館で開催。
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/4046/
2022年08月26日
私の溶ける庭(大津市・滋賀県立美術館)
鹿が楽しげに美術館内を散歩します♪

夢を食べるバクは、美術館の本をこっそり運んで楽しく食べるようです。

ここは滋賀県立美術館。

彫刻家の高石麻代氏の展覧会「私の溶ける庭」
展示されている作品はすべて紙の原料のパルプです。

鹿の足には、使用した新聞などの紙がそのまま見えます。

ひずめの毛もすべて紙製。

彫刻のような人形のような‥でもこの作品は単なるかたまりではなく、優しい質感に溢れています。

可愛い瞳で緑の庭園を見つめます。

紙で出来た動物やイスたちは、たぶん夜になると美術館を抜け出して、庭園の散歩を楽しむことでしょう♬

この作品展は、8月28日(日)まで、滋賀県立美術館にて展示されています。
https://koten-navi.com/node/148858

(2022年8月25日撮影)

夢を食べるバクは、美術館の本をこっそり運んで楽しく食べるようです。

ここは滋賀県立美術館。

彫刻家の高石麻代氏の展覧会「私の溶ける庭」
展示されている作品はすべて紙の原料のパルプです。

鹿の足には、使用した新聞などの紙がそのまま見えます。

ひずめの毛もすべて紙製。

彫刻のような人形のような‥でもこの作品は単なるかたまりではなく、優しい質感に溢れています。

可愛い瞳で緑の庭園を見つめます。

紙で出来た動物やイスたちは、たぶん夜になると美術館を抜け出して、庭園の散歩を楽しむことでしょう♬

この作品展は、8月28日(日)まで、滋賀県立美術館にて展示されています。
https://koten-navi.com/node/148858

(2022年8月25日撮影)
2022年08月25日
懐かしい木造校舎(東近江市・淡海女子実務学校旧校舎)
懐かしい木造の校舎♪

ここは東近江市にある大正期に建てられた淡海女子実務学校旧校舎。

校舎の正面玄関には大きな木と車寄せ。

『書』という文字をデフォルメした洒落た校章が素敵に輝きます。

校庭にはちょっと中国風の建物が‥

内部には立派なレリーフがありましたが、「書」に関係するのでしょうか。

一昔前には、勉学に励む女性たちで溢れていたのでしょうね♬

(2022年6月23日撮影)

ここは東近江市にある大正期に建てられた淡海女子実務学校旧校舎。

校舎の正面玄関には大きな木と車寄せ。

『書』という文字をデフォルメした洒落た校章が素敵に輝きます。

校庭にはちょっと中国風の建物が‥

内部には立派なレリーフがありましたが、「書」に関係するのでしょうか。

一昔前には、勉学に励む女性たちで溢れていたのでしょうね♬

(2022年6月23日撮影)
2022年08月25日
ヴィーリーズのセンス(高槻市・大阪医科大学歴史資料館)
どことなくインドの香りを漂わせる装飾♪

ここは高槻市にある大阪医科大学別館で、今は歴史資料館になっています。

この建物はヴィーリーズの設計で、昭和5年に竣工した建物です。

そういえば、アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学。

そんなことも、ヴィーリーズは意匠の中に取り入れようとしていたのかもしれません♬

(2022年5月3日撮影)

ここは高槻市にある大阪医科大学別館で、今は歴史資料館になっています。

この建物はヴィーリーズの設計で、昭和5年に竣工した建物です。

そういえば、アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学。

そんなことも、ヴィーリーズは意匠の中に取り入れようとしていたのかもしれません♬

(2022年5月3日撮影)
2022年08月24日
最後の輝き(上京区・相国寺)
蓮が輝いて見えます♪

美しく輝く蓮の花。

この蓮たちは相国寺の放生池に咲きます。


天界橋の向こうには勅使門が見えます。

今年の猛暑のなかで、蓮も最後の輝きを見せます♬

(2022年8月8日撮影)

美しく輝く蓮の花。

この蓮たちは相国寺の放生池に咲きます。


天界橋の向こうには勅使門が見えます。

今年の猛暑のなかで、蓮も最後の輝きを見せます♬

(2022年8月8日撮影)
2022年08月23日
琵琶湖のめぐみ(大津市・大津屋)
モロコにしじみに鮒寿司に‥♪

琵琶湖名産の魚介類の佃煮や飴煮を売る大津屋さん。

箸休めにはもってこいの品々が並びます。

JR大津駅前の旧商店街の人通りは減っても、まだまだ琵琶湖の名産を提供してくれるお店です♬

(2022年6月4日撮影)

琵琶湖名産の魚介類の佃煮や飴煮を売る大津屋さん。

箸休めにはもってこいの品々が並びます。

JR大津駅前の旧商店街の人通りは減っても、まだまだ琵琶湖の名産を提供してくれるお店です♬

(2022年6月4日撮影)
2022年08月22日
美味しいメロンパン(高島市・マキノピックランド)
可愛い犬のイラストが目に止まりました♪

メタセコイア並木のあるマキノピックランドで見つけたメロンパンの移動販売車。

『みいびいベーカリー』

暑い中、車の中のオーブンで焼き上げられるメロンパン。

車の横には、イラストのモデルにもなったであろうキャバリア犬が扇風機で涼んでいました。

ちょうど散歩中の仲間の犬たちも気になるようです。

私の大好きなメロンパンを出来立てで食べられるということで、めでたく熱々をゲット!
美味しすぎて写真を撮る前に完食でした♬

(2022年8月7日撮影)

メタセコイア並木のあるマキノピックランドで見つけたメロンパンの移動販売車。

『みいびいベーカリー』

暑い中、車の中のオーブンで焼き上げられるメロンパン。

車の横には、イラストのモデルにもなったであろうキャバリア犬が扇風機で涼んでいました。

ちょうど散歩中の仲間の犬たちも気になるようです。

私の大好きなメロンパンを出来立てで食べられるということで、めでたく熱々をゲット!
美味しすぎて写真を撮る前に完食でした♬

(2022年8月7日撮影)
2022年08月21日
青と白と緑色(高島市・マキノピックランド)
青空と白い雲が流れる、緑豊かなマキノピックランド♪

ピックランドにはメタセコイア並木が続きます。

青と白と緑の色彩。

白い雲は生き物のように動きます。

バイクたちも青空が嬉しそう。

緑一色のメタセコイアは、もうすぐ金色に変わります♬

(2022年8月7日撮影)

ピックランドにはメタセコイア並木が続きます。

青と白と緑の色彩。

白い雲は生き物のように動きます。

バイクたちも青空が嬉しそう。

緑一色のメタセコイアは、もうすぐ金色に変わります♬

(2022年8月7日撮影)
2022年08月20日
ベンチのひとりごと(彦根市・須越)
「入道雲だ♪」

「それにしても夏休みなのに、ここに座ってくれる人が少ないなあ〜?」

「今年のお天気は猛暑と雷雨で散々な夏休みなんだな」

「9月に入ったら、少しは訪れる人が増えるかな?」
「コロナが落ち着くように、琵琶湖にお祈りしようっと!」
そんな声が聞こえる、彦根市須越のあのベンチです♬

(2022年8月7日撮影)

「それにしても夏休みなのに、ここに座ってくれる人が少ないなあ〜?」

「今年のお天気は猛暑と雷雨で散々な夏休みなんだな」

「9月に入ったら、少しは訪れる人が増えるかな?」
「コロナが落ち着くように、琵琶湖にお祈りしようっと!」
そんな声が聞こえる、彦根市須越のあのベンチです♬

(2022年8月7日撮影)
2022年08月19日
可憐に咲く睡蓮(草津市・蓮海寺)
夜は睡眠して朝に花開く睡蓮♪

ここは琵琶湖畔の蓮海寺。

湖岸道路ができるまでは琵琶湖畔が目の前で、湖面は蓮の海だったのでしょう、昔の常夜灯の向こうに広がる睡蓮の池。

昼間に通った時には閉じていた花ですが、午前中に訪れると美しく開花していました。

モネの睡蓮を思わせるような風景。

可憐に咲く睡蓮にじっと見惚れてしまいました♬

(2022年8月9日撮影)

ここは琵琶湖畔の蓮海寺。

湖岸道路ができるまでは琵琶湖畔が目の前で、湖面は蓮の海だったのでしょう、昔の常夜灯の向こうに広がる睡蓮の池。

昼間に通った時には閉じていた花ですが、午前中に訪れると美しく開花していました。

モネの睡蓮を思わせるような風景。

可憐に咲く睡蓮にじっと見惚れてしまいました♬

(2022年8月9日撮影)
2022年08月18日
風鈴の涼(西京区・松尾大社)
ガラスの風鈴が爽やかに鳴り響きます♪

ここは嵐山の松尾大社。

名残の山吹が一輪だけ咲いていました。

37℃を超える猛暑の京都。

さまざまな願いを込めたガラスの風鈴が涼しげに鳴り響きます。

お母さんと娘さんでしょうか、親子でのお参りです。

コロナに猛暑、そして水害にも見舞われた国内。

秋風が吹く頃には、何らかの良い便りが舞い込みますように!

(2022年8月10日撮影)

ここは嵐山の松尾大社。

名残の山吹が一輪だけ咲いていました。

37℃を超える猛暑の京都。

さまざまな願いを込めたガラスの風鈴が涼しげに鳴り響きます。

お母さんと娘さんでしょうか、親子でのお参りです。

コロナに猛暑、そして水害にも見舞われた国内。

秋風が吹く頃には、何らかの良い便りが舞い込みますように!

(2022年8月10日撮影)
2022年08月17日
雷雨の中の松明行列(北区・左大文字送り火)
送り火の大松明が雷雨の中を山に向かいます!

種火になる護摩木が高く炎をあげるのは、金閣寺の近くにある法音寺。

今年の送り火は、直前にすごい雷雨になりました。

街道沿いのかがり火にも点火を試みますが、雷雨に阻まれます。

必死に松明への着火を試みます。

大の字の真ん中で灯る大松明がお寺を出発。

そして、大雨の中、左大文字の山に向かいました。

予定時刻よりも遅れはしましたが、3年ぶりに五山全部に送り火が灯りました。 合掌

(2022年8月16日撮影)

種火になる護摩木が高く炎をあげるのは、金閣寺の近くにある法音寺。

今年の送り火は、直前にすごい雷雨になりました。

街道沿いのかがり火にも点火を試みますが、雷雨に阻まれます。

必死に松明への着火を試みます。

大の字の真ん中で灯る大松明がお寺を出発。

そして、大雨の中、左大文字の山に向かいました。

予定時刻よりも遅れはしましたが、3年ぶりに五山全部に送り火が灯りました。 合掌

(2022年8月16日撮影)
2022年08月16日
足をつけてお参りを(上京区・北野天満宮)
川の水に足をつけてのお参りです♪

旧暦の七夕にあわせて行われる北野天満宮の足つけ燈明神事。

2016年に復活した御手洗川(みたらしがわ)で体を清め無病息災を願う足つけ燈明神事です。

訪れた人は川をゆっくり進み、夏を健康で過ごせるようにと願いを込めながら、ろうそくに火を灯します。




きっと足先から邪気が出ていくことでしょう♬
コロナにも罹りませんように!

(2022年8月8日撮影)

旧暦の七夕にあわせて行われる北野天満宮の足つけ燈明神事。

2016年に復活した御手洗川(みたらしがわ)で体を清め無病息災を願う足つけ燈明神事です。

訪れた人は川をゆっくり進み、夏を健康で過ごせるようにと願いを込めながら、ろうそくに火を灯します。




きっと足先から邪気が出ていくことでしょう♬
コロナにも罹りませんように!

(2022年8月8日撮影)
2022年08月15日
ありがたい梅干(上京区・北野天満宮)
北野天満宮の本殿前に並べられた梅干し♪

これは大福梅。

境内の梅苑の木から採取した梅の実たち。

この梅は、元旦の朝、祝膳の初茶として飲むものだそうです。

京の七夕で賑わう境内はすでに新年の準備です♬

(2022年8月8日撮影)

これは大福梅。

境内の梅苑の木から採取した梅の実たち。

この梅は、元旦の朝、祝膳の初茶として飲むものだそうです。

京の七夕で賑わう境内はすでに新年の準備です♬

(2022年8月8日撮影)
2022年08月14日
ミストの中の七夕(上京区・北野天満宮)
狛犬がミストの中です♪

北野天満宮は旧暦の七夕。


真夏日の続く北野天満宮では少しでも涼をということで、ミストが参道に降り注ぎます。

大切な願い事の書かれた短冊も、ミストで涼みます。

京の七夕は、燃え上がった頭も冷やしてくれそうです♬

(2022年8月8日撮影)

北野天満宮は旧暦の七夕。


真夏日の続く北野天満宮では少しでも涼をということで、ミストが参道に降り注ぎます。

大切な願い事の書かれた短冊も、ミストで涼みます。

京の七夕は、燃え上がった頭も冷やしてくれそうです♬

(2022年8月8日撮影)
2022年08月13日
薄紫の世界(左京区久多・北山友禅菊)
薄紫の花が可憐に咲き乱れます♪

ここは京都市左京区久多の北山友禅菊の畑。

薄紫の友禅菊。

道端のお祠にも友禅菊が手向けられています。

赤トンボも菊見物でしょうか。

鮮やかに咲く百日紅。

蜂も寄ってきました♬

(2022年8月7日撮影)

ここは京都市左京区久多の北山友禅菊の畑。

薄紫の友禅菊。

道端のお祠にも友禅菊が手向けられています。

赤トンボも菊見物でしょうか。

鮮やかに咲く百日紅。

蜂も寄ってきました♬

(2022年8月7日撮影)