2019年01月31日
雪の花が咲いたよ (大津・三井寺)
雪の花が咲きました。

三井寺の仁王門。

国宝の金堂も雪の花に囲まれます。

護法善神堂の前の放生池。

石橋には雪の綿帽子。

池の木々にも雪の花が咲きました。

(2019年1月27日撮影)

三井寺の仁王門。

国宝の金堂も雪の花に囲まれます。

護法善神堂の前の放生池。

石橋には雪の綿帽子。

池の木々にも雪の花が咲きました。

(2019年1月27日撮影)
2019年01月30日
京阪電車の雪遊び (びわこ浜大津・京阪石山坂本線)
路面電車が、真っ白な鉄路を、雪と戯れるかのように走ります。

坂本比叡山口駅と石山寺駅を結ぶ京阪石山坂本線。

琵琶湖疏水の取水口の鉄橋も真っ白です。

雪化粧した木々を楽しむかのように走ります。

お店の軒先ギリギリをスリリングに走り抜けて行きました。

(2019年1月27日撮影)

坂本比叡山口駅と石山寺駅を結ぶ京阪石山坂本線。

琵琶湖疏水の取水口の鉄橋も真っ白です。

雪化粧した木々を楽しむかのように走ります。

お店の軒先ギリギリをスリリングに走り抜けて行きました。

(2019年1月27日撮影)
2019年01月29日
雪道をゆく(びわこ浜大津・京阪京津線)
老舗のロウソク屋さんの横を電車が通り過ぎます。

「浜大津駅」から「びわこ浜大津駅」に名前が変わって初めての本格的な雪でしょうか。

久しぶりの雪降りの大津。

長い編成の電車が、逢坂山に向かいました。

(2019年1月27日撮影)

「浜大津駅」から「びわこ浜大津駅」に名前が変わって初めての本格的な雪でしょうか。

久しぶりの雪降りの大津。

長い編成の電車が、逢坂山に向かいました。

(2019年1月27日撮影)
2019年01月28日
普段の街の雪景色(滋賀・浜大津市内)
歴史的な街にも、雪が積もりました。

普段の街に降り積もった雪。

まだまだ残る町家も、なぜか雪の中でホッとしているようです。

町家の再利用も進む街。

雪は、普段の街を美しい風景に変えてくれます。

(2019年1月27日撮影)

普段の街に降り積もった雪。

まだまだ残る町家も、なぜか雪の中でホッとしているようです。

町家の再利用も進む街。

雪は、普段の街を美しい風景に変えてくれます。

(2019年1月27日撮影)
2019年01月27日
吹雪く並木道(マキノ・メタセコイア並木)
メタセコイア並木が吹雪でかすみます。

ことし最大の寒波が襲来したマキノのメタセコイア並木。

普段、多くの観光客で賑わう並木道も人影まばら。

厳しい吹雪は、メタセコイアの休息日です。

(2019年1月26日撮影)

ことし最大の寒波が襲来したマキノのメタセコイア並木。

普段、多くの観光客で賑わう並木道も人影まばら。

厳しい吹雪は、メタセコイアの休息日です。

(2019年1月26日撮影)
2019年01月26日
光り輝く屏風(建仁寺)
部屋の中の屏風が光り輝きます。

その輝きは、遠くからでもはっきり感じられます。

建仁寺にある風神雷神図屏風。

本物ではありませんが、十分その迫力を感じることはできます。

(2019年1月12日撮影)

その輝きは、遠くからでもはっきり感じられます。

建仁寺にある風神雷神図屏風。

本物ではありませんが、十分その迫力を感じることはできます。

(2019年1月12日撮影)
2019年01月24日
祇園のイギリス (祇園・Man in the Moon)
めちゃくちゃ英国パブの「Man in the Moon」の祇園のお店。

サックスの置かれたカウンターが目を引きます。

ここのフィッシュ&チップスが、私の大のお気に入りです。

イギリス気分を祇園の街で。

(2019年1月9日撮影)

サックスの置かれたカウンターが目を引きます。

ここのフィッシュ&チップスが、私の大のお気に入りです。

イギリス気分を祇園の街で。

(2019年1月9日撮影)
2019年01月23日
朱色の面影(仁和寺・五重の塔)
朱色の中門から五重の塔を望みます。

仁和寺の五重の塔。

葉っぱの枯れた落葉樹越しの五重の塔は、この時期にしか見れません。

五重の塔には、朱色の面影がありました。

(2019年1月20日撮影)

仁和寺の五重の塔。

葉っぱの枯れた落葉樹越しの五重の塔は、この時期にしか見れません。

五重の塔には、朱色の面影がありました。

(2019年1月20日撮影)
2019年01月22日
雨に濡れる石畳(妙心寺)
しとしと雨に石畳が濡れます。

ここは、妙心寺。

40あまりの塔頭を結ぶ道は、素敵な石畳で整備されています。

雨降りは、参拝客もまばらです。

そんな閑散とした石畳が雨に濡れて光ります。

(2019年1月20日撮影)

ここは、妙心寺。

40あまりの塔頭を結ぶ道は、素敵な石畳で整備されています。

雨降りは、参拝客もまばらです。

そんな閑散とした石畳が雨に濡れて光ります。

(2019年1月20日撮影)
2019年01月21日
ゆったりと流れる時間(嵯峨野・落柿舎)
嵯峨野を人力車がゆきます。

向こうに見える茅葺の家は、松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていた落柿舎。

人力車の旅は、ゆったりとした時間が楽しめます。

野鳥も楽しそうに囁いてくれます。

(2019年1月4日撮影)

向こうに見える茅葺の家は、松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていた落柿舎。

人力車の旅は、ゆったりとした時間が楽しめます。

野鳥も楽しそうに囁いてくれます。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月20日
森の妖精たち (嵯峨野・アイトワ)
森の中で妖精を見つけました。

妖精はブランコに乗って楽しそう!

仲間も一緒のようです。

ここは、嵯峨野にある「アイトワ」
人形作家の森小夜子さんたちのお宅 兼 喫茶店です。

「もう少しブランコに乗ってたいね・・・」
そんな二人の声が聞こえてきます。

(2019年1月4日撮影)

妖精はブランコに乗って楽しそう!

仲間も一緒のようです。

ここは、嵯峨野にある「アイトワ」
人形作家の森小夜子さんたちのお宅 兼 喫茶店です。

「もう少しブランコに乗ってたいね・・・」
そんな二人の声が聞こえてきます。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月19日
髪を大切に (嵯峨野・御髪神社)
トロッコ嵐山駅近くにある御髪神社。

まさに、髪の毛を大切にとお祈りする参拝者の多い神社です。

美容関係者のお参りの多い神社ですが、髪の悩みのある方々にも信仰を集めます。

私もお賽銭を弾んでお参りしましたが、太陽の光が眩しく反射しました。

(2019年1月4日撮影)

まさに、髪の毛を大切にとお祈りする参拝者の多い神社です。

美容関係者のお参りの多い神社ですが、髪の悩みのある方々にも信仰を集めます。

私もお賽銭を弾んでお参りしましたが、太陽の光が眩しく反射しました。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月18日
比叡山を築山にして(嵯峨野・大河内山荘)
私の一番好きな比叡山の景色です。

嵯峨野の大河内山荘にある月香亭。

庭園からは、比叡山が手に取るように眺められます。

比叡山を築山にするとは、すごい庭園です。

そんな大河内山荘でのしばしの憩いの時間です。

(2019年1月4日撮影)

嵯峨野の大河内山荘にある月香亭。

庭園からは、比叡山が手に取るように眺められます。

比叡山を築山にするとは、すごい庭園です。

そんな大河内山荘でのしばしの憩いの時間です。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月16日
竹林を愛でながら(嵯峨野・竹の小径)
嵯峨野の竹林は、絶好の観光スポット。

すれ違うのも大変なほどの賑わいです。

そんな雑踏をよそに、竹はスクスクと伸びます。

そんな嵯峨野の竹林です。

(2019年1月4日撮影)

すれ違うのも大変なほどの賑わいです。

そんな雑踏をよそに、竹はスクスクと伸びます。

そんな嵯峨野の竹林です。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月15日
ラッシュのようなお社(嵯峨野・野宮神社)
嵯峨野の野宮神社は、初詣で長蛇の列です。

源氏物語でも有名と言われる野宮神社。

40年前は、ひっそりとしたお社でした。

観光地になるのも良いような悪いような・・・
複雑な気持ちになりながらも、一年の安泰を。

(2019年1月4日撮影)

源氏物語でも有名と言われる野宮神社。

40年前は、ひっそりとしたお社でした。

観光地になるのも良いような悪いような・・・
複雑な気持ちになりながらも、一年の安泰を。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月14日
頑張れ!(京都市内・全国都道府県対抗女子駅伝)
「頑張れ!」

全国都道府県対抗女子駅伝。
素敵なランナーが、都大路を駆け抜けます。

中継点では、大事なタスキをつなぐための緊張が走ります。

そんなランナーに、沿道からは盛んな応援の声が元気付けます。
「頑張って!」

(2019年1月13日撮影)

全国都道府県対抗女子駅伝。
素敵なランナーが、都大路を駆け抜けます。

中継点では、大事なタスキをつなぐための緊張が走ります。

そんなランナーに、沿道からは盛んな応援の声が元気付けます。
「頑張って!」

(2019年1月13日撮影)
2019年01月13日
梅は素敵な芸術家 (嵐山・天龍寺)
土塀のキャンバスに、美しい枝ぶりが描かれます。

美しい瓦で飾られた土塀。

嵐山の天龍寺。

境内の梅は、もうつぼみが顔を出しました。

梅は、素敵な芸術家です。

(2019年1月4日撮影)

美しい瓦で飾られた土塀。

嵐山の天龍寺。

境内の梅は、もうつぼみが顔を出しました。

梅は、素敵な芸術家です。

(2019年1月4日撮影)
2019年01月12日
2019年01月11日
宵えびすの賑わい(京都ゑびす神社)
十日戎の飾り物が並びます。

京都ゑびす神社前の参道は、宵ゑびすの縁日で賑わいます。

境内は多くの人で賑わいます。

今年の商売繁盛を願って!

(2019年1月9日撮影)

京都ゑびす神社前の参道は、宵ゑびすの縁日で賑わいます。

境内は多くの人で賑わいます。

今年の商売繁盛を願って!

(2019年1月9日撮影)
2019年01月08日
お寺から見えるロウソク(東本願寺・京都タワー)
午後の太陽が降り注ぐ東本願寺。

東本願寺からは、その姿が美しく見えます。

今や京都のランドマークの一つになった京都タワー。

お寺などのロウソクをイメージして作られたという京都タワー。

逆さタワーが揺らめきます。

(2018年1月4日撮影)

東本願寺からは、その姿が美しく見えます。

今や京都のランドマークの一つになった京都タワー。

お寺などのロウソクをイメージして作られたという京都タワー。

逆さタワーが揺らめきます。

(2018年1月4日撮影)