京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2023年11月30日

モミジの影(大津市・坂本)

モミジの影が白壁に咲きました♪




ここは大津市の日吉大社の参道。




真っ赤に色づいたモミジが真っ白な白壁に映えます。




黄色に染まったイチョウの葉っぱも素敵なコントラスト。




太陽の光はモミジも嬉しそうです♬


(2023年11月25日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2023年11月29日

優雅な隠居所(大津市・坂本)

モミジ真っ盛り♪




ここは大津市坂本の芙蓉園。




延暦寺の僧侶の隠居所でもある里坊のひとつであった旧白毫院。




明治初期に料亭・芙蓉園の所有となったそうです。




日吉大社付近には、こんな素敵な隠居所だった場所が点在します♬


(2023年11月25日撮影)  


Posted by Norichan at 19:00Comments(1)琵琶湖のほとり

2023年11月29日

燃える紅葉(大津市・滋賀院門跡)

モミジが燃えます♪




ここは大津市坂本の滋賀院門跡。




陽を浴びると、ますます輝きだすモミジ葉。




白い石垣に陽に輝くモミジが映えます♬


(2023年11月25日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)琵琶湖のほとり

2023年11月28日

湖の見える丘(大津市・坂本)

湖の見える丘です♪




ここは大津市坂本の山側。




モミジの向こうに広がる琵琶湖。




港の見える丘のような風景が広がります。




湖西線の特急も琵琶湖を横目に走り抜けていきました!


(2023年11月25日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(2)鉄道琵琶湖のほとり

2023年11月28日

朱色に染まる(大津市・日吉大社)

朱色に染まりました♪




ここは大津市の日吉大社。




大宮橋付近も朱色が映えます。




織りなす錦。




この時期は朱色の鳥居もモミジに座を譲ります♬


(2023年11月25日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2023年11月27日

モミジが線香花火(左京区・古知谷阿弥陀寺)

線香花火のようにモミジが赤く弾けます♪



ここは大原より少し山側の古知谷阿弥陀寺。




まだ青葉が残る山門の付近。




古知谷のモミジもうすぐ全山紅葉です♪


(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 12:40Comments(3)京の旅

2023年11月27日

もみじ葉(左京区・大原)

モミジの葉が浮かび上がりました♪




大原の里で色づくモミジ。




黄色く染まるモミジも。




そして真っ赤に。




落ち葉が緑の苔の上に落ちました。


(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)京の旅

2023年11月26日

紅色に染まる(左京区・三千院)

紅色に染まります♪




京都大原三千院♬




大原の中でも、やはり超人気。




海外からのお客様も目立ちます。




めっきり冷え込み出した大原。




古都の雅をじっくりと味わってもらいたいものです♬


(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月25日

落ちたもみじ葉(左京区・大原宝泉院)

もみじ葉が水面をゆきます♪




ここは大原宝泉院の庭園。




上を仰ぎ見ると紅葉が覆います。




そろそろ葉っぱも落ち出します。




手水鉢にはもみじ葉が溜まり出しました。




水の中のもみじ葉は、まだまだ生きているようです♬


(2023年11月撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2023年11月24日

秋の空の下(左京区・大原実光院)

清々しい空の下♪




ここは大原の実光院。





見上げるとモミジが空を覆います。




モミジが白壁からのぞきました♬


(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 17:20Comments(3)京の旅

2023年11月24日

茶碗の紅葉狩り(左京区・宝泉院)

茶碗が庭園の前で佇みます♪




ここは大原の宝泉院。




多くの参拝客へのお抹茶の接待で忙しい茶碗たち。




仏間の前に置かれた茶碗も忙しく働きます。




ゆっくりとお抹茶を楽しめたでしょうか。




中庭の庭園で一息つきました♬


(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月23日

柿にコスモス秋の風情(左京区・大原)

秋といえば柿の実♪




大原の里を散策していると、あちこちで柿の実を見つけました。




そして秋といえばコスモス。




大原の里の秋を満喫します♬


(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(4)京の旅

2023年11月22日

大原の里をゆく(左京区・大原)

大原の里を歩きます♪




寒さも本格的になってきた大原。




もみじを見ながら律川に沿って登ります。




紅葉も見頃となりました。



(2023年11月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月21日

可愛い小菊(西京区・松尾大社)

美しく手入れされた赤い小菊が参拝者をお迎えます♬




ここは渡月橋近くの松尾大社。




山門を飾るもみじも色づき始めました。




急に冷え出した京都市内。






拝殿前の小菊に心温まりました♬


(2023年11月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月20日

秋色を感じて(山科区・勧修寺)

お堂のそばで色づき始めた木々の葉っぱ♪




ここは山科の勧修寺。




この池は氷室池といい、平安時代には毎年1月2日にこの池に張る氷を献上し、その氷の厚さでその年の五穀豊穣を占ったのだそうです。




石仏はひっそりとたたずみます。




そんな池の端に立つ観音堂。




寒桜が咲きました♬


(2023年11月9日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月19日

夕陽を見つめて(東山区・将軍塚)

沈む夕陽を見つめます♪




ここは東山の将軍塚。




西山に沈むきょうの夕陽。




そして夕陽に照らされる秋の雲。




ドイツからのナイスガイたちも京の夕陽をゆっくり見つめます。




明日も楽しい旅を♬


(2023年11月撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(1)京の旅

2023年11月19日

朝日を浴びて(東山区・将軍塚)

木立の向こうに朝日溢れる街が広がります♬




東山の将軍塚から望む、昨日とは違う新しい京都の街です。




京都タワーも、きのうとは違う表情を感じます。




朝日に、きょう1日の元気をもらいました♬


(2023年11月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月18日

池に映る(下京区・渉成園)

池に庭園の木々が映り込みます♪




ここは東本願寺の別邸の渉成園。




風が無くなった池は、水鏡になりました。




そんな水面に映る午後の太陽。




秋の風が、水面を微かに撫で始めました。




閉門間近の太陽が水墨画の世界へと七変化させます♬


(2023年10月22日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年11月17日

それぞれの嵐山(右京区・嵐山)

河畔のベンチに腰掛けて、母国へこの風景を送信でしょうか♪




世界的にも有名になった嵐山の渡月橋。




紅葉も見頃になりました。




いろんな言語が飛び交い賑わう嵐山の街です♬


(2023年11月8日撮影)  
タグ :渡月橋嵐山


Posted by Norichan at 13:30Comments(1)京の旅

2023年11月17日

揺れるお団子提灯(右京区・上七軒)

お団子模様の提灯が揺れます♪




ここは北野の上七軒歌舞練場。




上七軒のシンボルマークは五つ団子のみたらし団子。




北野の大茶会の折に豊臣秀吉が食べて気に入って茶屋の許可が出された事から、シンボルマークがみたらし団子になったとか。




夏場に賑わった上七軒ビアガーデン。




上七軒の伝統を受け継ぐ芸妓舞妓の技芸研鑽の成果を披露する『寿会』も今年で72年になります♬


(2023年11月8日撮影)
  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅