2012年02月23日
京都のど真ん中にイルカ! (京都水族館)
京都市内のど真ん中に、イルカが泳いでいます!

丸い窓の向こうがイルカの水槽です。

ドームの向こうは青い海原。

3月14日オープンを目指して、イルカも特訓中です。

ここは、京都駅から歩いて10分ほどの梅小路公園にできた「京都水族館」です。
1階のフロアに入ることができました。

エントランスでは、ハリセンボンがお出迎えしてくれました。

京都市内に水族館がイルカ?・・・いらなイカ?
そんな議論もされた「京都水族館」
でも、3月14日からは、このイルカスタジアムから、子供たちの大きな歓声が聞こえてくることは間違いありません。

熱帯魚を飼っているNorichanは、年間パスポートを買ってしまいました。
昼休みには、毎日通えそうです! (^o^)/

丸い窓の向こうがイルカの水槽です。

ドームの向こうは青い海原。

3月14日オープンを目指して、イルカも特訓中です。

ここは、京都駅から歩いて10分ほどの梅小路公園にできた「京都水族館」です。
1階のフロアに入ることができました。

エントランスでは、ハリセンボンがお出迎えしてくれました。

京都市内に水族館がイルカ?・・・いらなイカ?
そんな議論もされた「京都水族館」
でも、3月14日からは、このイルカスタジアムから、子供たちの大きな歓声が聞こえてくることは間違いありません。

熱帯魚を飼っているNorichanは、年間パスポートを買ってしまいました。
昼休みには、毎日通えそうです! (^o^)/
2012年02月17日
恋に落ちて (大阪・お初天神)
恋に落ちたふたり。
それが実らぬ恋だとしたら・・・
曽根崎心中
お初徳兵衛ゆかりの地はJR大阪駅の直ぐそばです。

近松門左衛門の人形浄瑠璃・・・曽根崎心中
「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」という文章ではじまる有名な道行の最後は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」

心中も、ひとつの恋の形なのでしょうか。

「心も姿も 美しい人に なれますように」
姿美人は一時の花
心美人は一生の宝
心美人になれますように・・・

そんなお初天神(露天神社)です。

それが実らぬ恋だとしたら・・・
曽根崎心中
お初徳兵衛ゆかりの地はJR大阪駅の直ぐそばです。

近松門左衛門の人形浄瑠璃・・・曽根崎心中
「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」という文章ではじまる有名な道行の最後は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」

心中も、ひとつの恋の形なのでしょうか。

「心も姿も 美しい人に なれますように」
姿美人は一時の花
心美人は一生の宝
心美人になれますように・・・

そんなお初天神(露天神社)です。

2012年02月16日
セーヌ川のほとり (大阪・中ノ島)
この風景は、私には、セーヌ川のほとりに見えることがあります。
堂島川にかかる石橋は、そんな雰囲気をかもし出してくれます。

堂島川の向こうの中ノ島公会堂が、ヨーロピアンな雰囲気をより盛り上げてくれます。
今宵は、赤ワインで乾杯なんてね!

堂島川にかかる石橋は、そんな雰囲気をかもし出してくれます。

堂島川の向こうの中ノ島公会堂が、ヨーロピアンな雰囲気をより盛り上げてくれます。
今宵は、赤ワインで乾杯なんてね!

2012年02月15日
街灯が照らすもの (大阪・中ノ島公会堂)
丸い街灯と赤レンガ。

何となく文明開化の香りがしてきそう。

照らすものは、未来だったのかもしれません。

中ノ島公会堂は、これから先も日本の文化を育てていくことでしょう。
これが、この構想を描いた岩本栄之助の思いでしょう。

何となく文明開化の香りがしてきそう。

照らすものは、未来だったのかもしれません。

中ノ島公会堂は、これから先も日本の文化を育てていくことでしょう。
これが、この構想を描いた岩本栄之助の思いでしょう。

2012年02月14日
こころの景色 (大阪・楢崎陽一銅版画展)
銅版画家の楢崎陽一氏の個展が、大阪で開催されている。

「景」
銅版画の不思議な魅力が、彼の作品から伝わってくる。

風景・・・
情景・・・
景色・・・
これらは、彼の心の中の景色なのだろうか。

私は、この作品に、テナーサックスでスローバラードを奏でる情景を想像した。

人それぞれの思い。
そんな中で、どう感じさせてくれるか・・・
ワクワクする展覧会である。

大正10年(1921)に建てられた大江ビルヂングの1階にあるギャラリー「番画廊」で、2月18日(土曜日)まで開催されている。

「番画廊」のHP
■住所〒530-0047大阪市北区西天満2-8-1大江ビル1F
Tel/Fax:06-6362-7057
■開廊時間11:00 ~19:00土曜日は17:00まで

「景」
銅版画の不思議な魅力が、彼の作品から伝わってくる。

風景・・・
情景・・・
景色・・・
これらは、彼の心の中の景色なのだろうか。

私は、この作品に、テナーサックスでスローバラードを奏でる情景を想像した。

人それぞれの思い。
そんな中で、どう感じさせてくれるか・・・
ワクワクする展覧会である。

大正10年(1921)に建てられた大江ビルヂングの1階にあるギャラリー「番画廊」で、2月18日(土曜日)まで開催されている。

「番画廊」のHP
■住所〒530-0047大阪市北区西天満2-8-1大江ビル1F
Tel/Fax:06-6362-7057
■開廊時間11:00 ~19:00土曜日は17:00まで
2012年02月13日
夕焼けに向かって (北びわこ号・東海道本線)
東海道本線を快走する蒸気機関車。
北びわこ号のお仕事を終えての帰り道は、もう夕暮れに。

夕日に照らされて、電気機関車と手をつないで、帰っていきました。

私は、1カ月前に買った愛車のプリウスアルファと手をつないで、帰ることにします。

あーした天気になあれ
ポッポー

北びわこ号のお仕事を終えての帰り道は、もう夕暮れに。

夕日に照らされて、電気機関車と手をつないで、帰っていきました。

私は、1カ月前に買った愛車のプリウスアルファと手をつないで、帰ることにします。

あーした天気になあれ

ポッポー


2012年02月07日
達磨さんのにらめっこ (だるま寺・法輪寺)
「笑ったら負けよ、あっぷっぷのぷ!」
この鋭い目つきの達磨さんとにらめっこしたら、怖くて笑えません。

暖かい眼差しの達磨さん。
なんでも受け入れてくれそうです。

節分の達磨寺には、一斉に達磨さんが出てきます。
達磨さん達が、屏風とにらめっこです。

達磨さんがにらめっこしている、達磨さんの屏風です。

木戸にも達磨の影が・・・

おみくじも、可愛い達磨さんでした。
この達磨さんなら、笑顔ばかりになりそうです。

七転び八起きで、笑って過ごしましょう。
この鋭い目つきの達磨さんとにらめっこしたら、怖くて笑えません。

暖かい眼差しの達磨さん。
なんでも受け入れてくれそうです。

節分の達磨寺には、一斉に達磨さんが出てきます。
達磨さん達が、屏風とにらめっこです。

達磨さんがにらめっこしている、達磨さんの屏風です。

木戸にも達磨の影が・・・

おみくじも、可愛い達磨さんでした。
この達磨さんなら、笑顔ばかりになりそうです。

七転び八起きで、笑って過ごしましょう。
2012年02月06日
達磨さんの座禅 (だるま寺・法輪寺)
本堂の縁側で座禅する達磨さん達。

イケメンの達磨さんもいらっしゃいます。

ここは、通称「達磨寺(だるま寺)」の名で親しまれている法輪寺(ほうりんじ)

素敵な庭園の前で、達磨さんは、微動だにしませんでした。


イケメンの達磨さんもいらっしゃいます。

ここは、通称「達磨寺(だるま寺)」の名で親しまれている法輪寺(ほうりんじ)

素敵な庭園の前で、達磨さんは、微動だにしませんでした。

2012年02月05日
七転八起の節分 (だるま寺・法輪寺)
七転び八起きの達磨さん

山門に、達磨さんの飾りつけがされているのは、通称「達磨寺(だるま寺)」の名で親しまれている法輪寺(ほうりんじ)

節分の前後の3日間は、多くの参詣者で賑わいます。

願い事を書いたお札を、達磨さんに貼り付けての願掛け。
この参詣者は、一生懸命、達磨さんの頭を撫でていました。

「我を鞭打て 達磨に学び 起きよ 転んでも 這っても」

福豆を母のために買いました。

山門に、達磨さんの飾りつけがされているのは、通称「達磨寺(だるま寺)」の名で親しまれている法輪寺(ほうりんじ)

節分の前後の3日間は、多くの参詣者で賑わいます。

願い事を書いたお札を、達磨さんに貼り付けての願掛け。
この参詣者は、一生懸命、達磨さんの頭を撫でていました。

「我を鞭打て 達磨に学び 起きよ 転んでも 這っても」

福豆を母のために買いました。