2009年03月31日
歓送会は期末レコーディング (四条大宮)
我々が最高に信頼する名ギタリストが、4月より海外へ転勤に!
仲間が企画したのが、「期末レコーディング」!
私は参加は出来ませんでしたが、みんなの元気をもらいに、スタジオへ!
彼の華麗なるピックさばき!

どんどん彼の演奏は盛り上がっていきます。

「ファイヤー」
稲妻が走っています。

音合わせだけで、もう十分盛り上がっていました。

私は、レコーディングを前に、乾杯をして、ラッキー7のスタジオを後にしました。


これからは、海外でも仲間を集めての演奏を期待しています!
仲間が企画したのが、「期末レコーディング」!
私は参加は出来ませんでしたが、みんなの元気をもらいに、スタジオへ!
彼の華麗なるピックさばき!
どんどん彼の演奏は盛り上がっていきます。
「ファイヤー」
稲妻が走っています。
音合わせだけで、もう十分盛り上がっていました。
私は、レコーディングを前に、乾杯をして、ラッキー7のスタジオを後にしました。
これからは、海外でも仲間を集めての演奏を期待しています!
2009年03月30日
ねねの道の桜 (ねねの道にて)
豊臣秀吉の側室ねねが散歩をした道ということで名前が付いた「ねねの道」
桜の満開はまだまだですが、春気分です。

「ねねの道」など、京都の名所には人力車がゆったりと案内をしてくれます。

桜、さくら、サクラ・・・・・・・

和服を着ていると入園料が無料というお寺もあり、和服の男女をいっぱい見かけます。
女性は、舞妓さんの姿が多いように感じます。

だんだん!
桜の満開はまだまだですが、春気分です。
「ねねの道」など、京都の名所には人力車がゆったりと案内をしてくれます。
桜、さくら、サクラ・・・・・・・
和服を着ていると入園料が無料というお寺もあり、和服の男女をいっぱい見かけます。
女性は、舞妓さんの姿が多いように感じます。
だんだん!
2009年03月30日
高台寺の枝垂桜 (高台寺)
豊臣秀吉の正室・ねねが建てた高台寺。
ここの枝垂桜も有名です。

この方丈の前の庭に立つ枝垂桜は、円山公園の枝垂桜よりも活力に満ちた感じがします。

東山魁夷の「花明り」のイメージは、こちらのほうが合いそうです。

花が、滝のように流れ落ちるようです。

花は可憐な美しさでした。
ここの枝垂桜も有名です。
この方丈の前の庭に立つ枝垂桜は、円山公園の枝垂桜よりも活力に満ちた感じがします。
東山魁夷の「花明り」のイメージは、こちらのほうが合いそうです。
花が、滝のように流れ落ちるようです。
花は可憐な美しさでした。
2009年03月30日
円山公園の枝垂桜 (祇園円山公園)
祇園の円山公園にある枝垂桜。
二代目のこの枝垂桜も平成20年には80歳を迎えたとか。
10年前に比べても、どんどん枝ぶりも衰え、元気のなさを感じます。

東山方面を向かっての枝振りは、どう見ても東山魁夷の「花明り」にはなりそうにありません。
「京都は今描いといていただかないとなくなります。」
川端康成にそう言われて東山魁夷が描き始めた「京洛四季」のシリーズ。
確かに、京都の風景は変わり過ぎました。

東山を背に、京都市街方向に向かって見ると、もう少しだけ、枝振りの広がりを感じます。

でも、桜の花の花自体は、はんなりとした桃色です。

周りのソメイヨシノの桜はまだまだ三分咲き程度でしたが、そろそろ夜桜の宴会の場所取りが始まっていました。
二代目のこの枝垂桜も平成20年には80歳を迎えたとか。
10年前に比べても、どんどん枝ぶりも衰え、元気のなさを感じます。
東山方面を向かっての枝振りは、どう見ても東山魁夷の「花明り」にはなりそうにありません。
「京都は今描いといていただかないとなくなります。」
川端康成にそう言われて東山魁夷が描き始めた「京洛四季」のシリーズ。
確かに、京都の風景は変わり過ぎました。
東山を背に、京都市街方向に向かって見ると、もう少しだけ、枝振りの広がりを感じます。
でも、桜の花の花自体は、はんなりとした桃色です。
周りのソメイヨシノの桜はまだまだ三分咲き程度でしたが、そろそろ夜桜の宴会の場所取りが始まっていました。
2009年03月25日
姨捨からの眺め (青春18切符の旅)No.14
姨捨山の話はご存知ですか?
介護保険のなかった頃のお話です。
でも、時代が変わっても、根底では同じことが行われているように感じるのは、私だけでしょうか?

篠ノ井線にある姨捨の駅。
特急通過のために、スイッチバックして、退避駅へ。

ここからの千曲川の流れを見て、連れてこられた人は何を感じたのでしょうか?
連れてきた家族は・・・
景色が美しいだけに、この物語のあまりにも悲しい思いがつのります。
介護保険のなかった頃のお話です。
でも、時代が変わっても、根底では同じことが行われているように感じるのは、私だけでしょうか?
篠ノ井線にある姨捨の駅。
特急通過のために、スイッチバックして、退避駅へ。
ここからの千曲川の流れを見て、連れてこられた人は何を感じたのでしょうか?
連れてきた家族は・・・
景色が美しいだけに、この物語のあまりにも悲しい思いがつのります。
2009年03月25日
魁夷の世界をじっくり堪能 (青春18切符の旅)No.13
長岡を早く出発したのは、長野で久しぶりに「東山魁夷美術館」を訪問したかったからです。

「京洛四季」の写真を取り出したのが、ここで出会った彼の「京洛四季」の絵画でした。
こちらのブログは、さすがに四季があるので、紅葉の季節が過ぎてからは、更新があまり出来ていません。
桜の季節になると、楽しくなります。

でも、彼の作品をあらためてみたら、驚きが一杯でした。
「東福寺の庭」の石は、すごく細かく描かれていました。
また、「魚鐸」の魚のうろこなどの線は、いったん塗った絵の具を削って、表現していたことが初めてわかりました。

美術館の1階にあるカフェのガラス張りの向こうには、水を張ったスペースがあります。
ちょうど強い風が吹いてきて、水面には、美しい波紋を描いていました。
本当に素敵な美術館です。
これからの季節は、「東山魁夷「京洛四季」の風景を訪ねて」もよろしく!
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/
「京洛四季」の写真を取り出したのが、ここで出会った彼の「京洛四季」の絵画でした。
こちらのブログは、さすがに四季があるので、紅葉の季節が過ぎてからは、更新があまり出来ていません。
桜の季節になると、楽しくなります。
でも、彼の作品をあらためてみたら、驚きが一杯でした。
「東福寺の庭」の石は、すごく細かく描かれていました。
また、「魚鐸」の魚のうろこなどの線は、いったん塗った絵の具を削って、表現していたことが初めてわかりました。
美術館の1階にあるカフェのガラス張りの向こうには、水を張ったスペースがあります。
ちょうど強い風が吹いてきて、水面には、美しい波紋を描いていました。
本当に素敵な美術館です。
これからの季節は、「東山魁夷「京洛四季」の風景を訪ねて」もよろしく!
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/
2009年03月25日
善光寺の梅 (青春18切符の旅)No.12
長野で途中下車して善光寺へ!
梅が身頃でした。

もう京都では桜の開花宣言が出され、夕刊には「桜だより」が掲載されだしました。

今年の梅の写真は、これが最後でしょうね。
次は、ばたばたと桜の写真になりそうです。
梅が身頃でした。
もう京都では桜の開花宣言が出され、夕刊には「桜だより」が掲載されだしました。
今年の梅の写真は、これが最後でしょうね。
次は、ばたばたと桜の写真になりそうです。
2009年03月24日
千曲の流れ (青春18切符の旅)No.11
越後川口から長野までは、飯山線に揺られる3時間の旅。
車窓からは、千曲川の流れが、ずうーっと見れました。

千曲の流れを見ていると、飽きないものです。

高低差のある線路を千曲川沿いに走る。
これが、飯山線の魅力ですね。
車窓からは、千曲川の流れが、ずうーっと見れました。
千曲の流れを見ていると、飽きないものです。
高低差のある線路を千曲川沿いに走る。
これが、飯山線の魅力ですね。
2009年03月24日
おいしいへぎ蕎麦 (青春18切符の旅)No.10
今回は、長岡にお泊り。
友達に教えてもらった長岡小嶋屋さんへ「へぎ蕎麦」を食べに!
盛り付けも、美しいです。

へぎ蕎麦は、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦で、香りも良いし、つるっとした喉越しは最高。
この「へぎ」とは、へぎ(片木)と呼ばれる器に載せて供されることからこの名が付いたそうです。

美しいといえば、このお店の障子も気に入ってしまいました。
障子好きの私。
なかなかの造形だと思います。

外の2階の格子戸も、私の感性に響きました。
今回は、美味しい旅も出来ました。

友達に教えてもらった長岡小嶋屋さんへ「へぎ蕎麦」を食べに!
盛り付けも、美しいです。
へぎ蕎麦は、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦で、香りも良いし、つるっとした喉越しは最高。
この「へぎ」とは、へぎ(片木)と呼ばれる器に載せて供されることからこの名が付いたそうです。
美しいといえば、このお店の障子も気に入ってしまいました。
障子好きの私。
なかなかの造形だと思います。
外の2階の格子戸も、私の感性に響きました。
今回は、美味しい旅も出来ました。
2009年03月23日
六日町温泉でほくほく (青春18切符の旅)No.9
六日町中央温泉共同浴場は、駅から歩いて5分ほど。
普通の公衆浴場でした。
でも、れっきとした温泉です!

昔ながらの番台で250円を払いました。
新潟の女性は美人が多いんですね。
番台の奥さんもすごい美人!
写真でお見せできないのが残念です。
でひ一度訪れてください。

単純アルカリ泉ですが、源泉は47.6度とちょっと高め。
でも、始発からの長い電車の旅をゆっくり癒してくれました。
今NHKの天地人で一躍有名になった「直江兼続」生誕の地。
彼も、この温泉に浸かったんでしょうか・・・
心も愛で「ほくほく」でした。
普通の公衆浴場でした。
でも、れっきとした温泉です!
昔ながらの番台で250円を払いました。
新潟の女性は美人が多いんですね。
番台の奥さんもすごい美人!
写真でお見せできないのが残念です。
でひ一度訪れてください。
単純アルカリ泉ですが、源泉は47.6度とちょっと高め。
でも、始発からの長い電車の旅をゆっくり癒してくれました。
今NHKの天地人で一躍有名になった「直江兼続」生誕の地。
彼も、この温泉に浸かったんでしょうか・・・
心も愛で「ほくほく」でした。
2009年03月23日
気分はほくほく、「ほくほく線」 (青春18切符の旅)No.8
直江津からは、ほくほく線に乗車。
ここからは、JRではないので、六日町まで950円を払いました。
「ほくほく線」は、正式名称は第三セクターの北越急行株式会社。
「はくたか」などのJR特急列車も通行していますが、すばらしい北陸新幹線が完成すれば、通行しなくなるでしょうね。
でも、この「ほくほく線」は、トンネルが多いことを利用して、天井に映像を流すというアイデアで注目を浴びています。
この子も、夢の世界を見たかったことでしょう。

「ゆめぞら」号

運行時間によって、映像が流れないのですが、このダイヤでは、天井はこの通りでした。
残念!
また、次にお預けです。

ほくほく線の六日町駅の標字は、「片岡鶴太郎」さんの絵と字でした。

楽しみは、また今度に貯金です!
今回の旅は、貯金が増えそうな旅になりそうです。
ここからは、JRではないので、六日町まで950円を払いました。
「ほくほく線」は、正式名称は第三セクターの北越急行株式会社。
「はくたか」などのJR特急列車も通行していますが、すばらしい北陸新幹線が完成すれば、通行しなくなるでしょうね。
でも、この「ほくほく線」は、トンネルが多いことを利用して、天井に映像を流すというアイデアで注目を浴びています。
この子も、夢の世界を見たかったことでしょう。
「ゆめぞら」号
運行時間によって、映像が流れないのですが、このダイヤでは、天井はこの通りでした。
残念!
また、次にお預けです。
ほくほく線の六日町駅の標字は、「片岡鶴太郎」さんの絵と字でした。
楽しみは、また今度に貯金です!
今回の旅は、貯金が増えそうな旅になりそうです。
2009年03月23日
トンネル内のすごい駅 (青春18切符の旅)No.7
トンネルの中にある駅。
「筒石駅」
駅舎の改札口からホームまでは階段。
当然、エスカレータはもちろんエレベーターもありません。
駅舎とホームとの高低差は40m。

長大トンネルの内部にあるため、列車が通過する際ホームには風圧によって非常に強い風が吹き抜けので、ホームと通路とは頑丈な引き戸があります。

名物駅ではありますが、地元の方には、なかなか大変な駅です。
「筒石駅」
駅舎の改札口からホームまでは階段。
当然、エスカレータはもちろんエレベーターもありません。
駅舎とホームとの高低差は40m。
長大トンネルの内部にあるため、列車が通過する際ホームには風圧によって非常に強い風が吹き抜けので、ホームと通路とは頑丈な引き戸があります。
名物駅ではありますが、地元の方には、なかなか大変な駅です。
2009年03月23日
貴重なレンガの機関庫 (青春18切符の旅)No.6
糸魚川駅で7分の停車。
その時間に、貴重な糸魚川機関庫の写真を!
レンガ造りのこの機関庫は芸術品です。

今、保存運動が動いているようです。
大事なものは、大切に後世に残したいです。

後方には、キハ52が待機中です。

大糸線は、何度も乗りましたが、気動車にトイレがありません。
ビールの飲みすぎには、要注意です!

その時間に、貴重な糸魚川機関庫の写真を!
レンガ造りのこの機関庫は芸術品です。
今、保存運動が動いているようです。
大事なものは、大切に後世に残したいです。
後方には、キハ52が待機中です。
大糸線は、何度も乗りましたが、気動車にトイレがありません。
ビールの飲みすぎには、要注意です!
2009年03月22日
北陸新幹線に乗りたいな? (青春18切符の旅)No.5
「越中宮崎」駅付近で見かけた大きな看板。
「北陸新幹線にのりたいな
早く新幹線にのりたいのは、パパだけじゃないんだよ。
ぼくも、おじいちゃんも、おばあちゃんものりたいんだよ。
早くできるといいね、北陸新幹線。」
本当に必要ですか、北陸新幹線?
在来特急でも、十分早いですよ。
それだけのお金を使って、時間が何十分間短縮されたとして、何が良いのでしょうか?
それだけのお金をかける価値はあるのでしょうか?
もっと社会福祉などの違うところにかけたら、もっと生活に潤いや幸せが生まれてくるし、特におじいちゃんやおばあちゃんには良いと思うのですが・・・

日本海の青い海の水平線を見ていて、「鈍行の旅」の素晴らしさを、つくづく感じていました。
時間では変えられない大切な時間のことを・・・
「北陸新幹線にのりたいな
早く新幹線にのりたいのは、パパだけじゃないんだよ。
ぼくも、おじいちゃんも、おばあちゃんものりたいんだよ。
早くできるといいね、北陸新幹線。」
本当に必要ですか、北陸新幹線?
在来特急でも、十分早いですよ。
それだけのお金を使って、時間が何十分間短縮されたとして、何が良いのでしょうか?
それだけのお金をかける価値はあるのでしょうか?
もっと社会福祉などの違うところにかけたら、もっと生活に潤いや幸せが生まれてくるし、特におじいちゃんやおばあちゃんには良いと思うのですが・・・
日本海の青い海の水平線を見ていて、「鈍行の旅」の素晴らしさを、つくづく感じていました。
時間では変えられない大切な時間のことを・・・
2009年03月22日
今は昔 (青春18切符の旅)No.4
「越中大門」駅で見た古き良き駅舎。

駅舎と言っても、こちらは乗降客用ではなく、貨物の出し入れに使われていたホームのようです。

もう、線路ははずされていましたが、蒸気機関車が貨物列車を引っ張っている姿が、目に浮かんできました。

今は昔。
駅舎と言っても、こちらは乗降客用ではなく、貨物の出し入れに使われていたホームのようです。
もう、線路ははずされていましたが、蒸気機関車が貨物列車を引っ張っている姿が、目に浮かんできました。
今は昔。
2009年03月22日
久しぶりに見るクハ418 (青春18切符の旅)No.3
近江今津でも見られていたクハ418を久しぶりにも見ました。

食パンマンのような顔がとても可愛らしい電車です。

寝台電車の改造だけに、ちょっと違和感がありますが、リサイクルされたこのユニークな面白い電車。
いつまで走り続けるのでしょうか・・・


食パンマンのような顔がとても可愛らしい電車です。
寝台電車の改造だけに、ちょっと違和感がありますが、リサイクルされたこのユニークな面白い電車。
いつまで走り続けるのでしょうか・・・
2009年03月22日
金沢駅のアテンダント (青春18切符の旅)No.2
金沢で乗り換え。
ふと見ると、青い制服の女性アテンダントの方が、お客様の見送りや案内をされているのに気づきました。
いつからなんでしょうか?
でも、アテンダントの見送りで手を振ってもらうだけで、旅も楽しくなることでしょう。
大切なのは、ちょっとした「心遣い」なのです。

お客様のお問い合わせに、親切に案内をされていました。

新潟に向けて、「北越」が金沢駅を出発していきました。

アテンダントの方は、今度は上りホームへ移動し、「しらさぎ」の出発のご案内です。

照明の暗い陰気な金沢駅ですが、駅の雰囲気が少しは明るくなった感じがしました。
ふと見ると、青い制服の女性アテンダントの方が、お客様の見送りや案内をされているのに気づきました。
いつからなんでしょうか?
でも、アテンダントの見送りで手を振ってもらうだけで、旅も楽しくなることでしょう。
大切なのは、ちょっとした「心遣い」なのです。
お客様のお問い合わせに、親切に案内をされていました。
新潟に向けて、「北越」が金沢駅を出発していきました。
アテンダントの方は、今度は上りホームへ移動し、「しらさぎ」の出発のご案内です。
照明の暗い陰気な金沢駅ですが、駅の雰囲気が少しは明るくなった感じがしました。
2009年03月22日
始発電車からの朝日 (青春18切符の旅)No.1
青春18切符を使っての今回の旅は、心を「ほくほく」にして、「へぎそば」を食べることをミッションとしました。
土曜日の始発の電車に乗って米原へ。
途中、能登川付近で、朝日が昇ってきました。

電車の中での夜明けも気持ちが良いです。

日の出は、電車の中からでもワクワクしてしまいます。

乗り鉄の写真は、窓ガラス越しの写真が多いですが、何かを伝えられたらと思います。

米原からは北陸線へ入りました。
土曜日の始発の電車に乗って米原へ。
途中、能登川付近で、朝日が昇ってきました。
電車の中での夜明けも気持ちが良いです。
日の出は、電車の中からでもワクワクしてしまいます。
乗り鉄の写真は、窓ガラス越しの写真が多いですが、何かを伝えられたらと思います。
米原からは北陸線へ入りました。
2009年03月20日
八坂の塔の夜の点描 (八坂の塔)
八坂の塔。
正式名称は法観寺。
東山の花灯路では、もっとも美しい姿をライトアップさせてくれます。
人力車も、しばし立ち止まります。

路に並ぶ路地行灯が足元を照らします。

和服姿の女性たちも慣れない足取りで通り過ぎてゆきます。

ライトアップされた八坂の塔は、昼にも増して自己主張しています。

塔の輝きは、不思議なくらい夜の暗闇に吸い込まれていきました。

正式名称は法観寺。
東山の花灯路では、もっとも美しい姿をライトアップさせてくれます。
人力車も、しばし立ち止まります。
路に並ぶ路地行灯が足元を照らします。
和服姿の女性たちも慣れない足取りで通り過ぎてゆきます。
ライトアップされた八坂の塔は、昼にも増して自己主張しています。
塔の輝きは、不思議なくらい夜の暗闇に吸い込まれていきました。