2016年07月30日
くつろぎのランチタイム (同志社大学・アマークドパラディ 寒梅館)
晴れた日は、太陽の下、風を感じての食事はいい。

同志社大学寒梅館のアマーク・ド・パラディ 寒梅館。
バルニバービがプロデュースし、森田恭通がデザインを手掛けた学生食堂のイメージを一新したカジュアルレストラン。

学生食堂のイメージを一新した寛ぎ感いっぱいのスタイリッシュな空間。
柔らかな照明には、同志社カレッジソングが刻まれています。

うらやましい限りのランチ。

もう一度、学生に戻りたい気分です♪

(2016年6月26日撮影)

同志社大学寒梅館のアマーク・ド・パラディ 寒梅館。
バルニバービがプロデュースし、森田恭通がデザインを手掛けた学生食堂のイメージを一新したカジュアルレストラン。

学生食堂のイメージを一新した寛ぎ感いっぱいのスタイリッシュな空間。
柔らかな照明には、同志社カレッジソングが刻まれています。

うらやましい限りのランチ。

もう一度、学生に戻りたい気分です♪

(2016年6月26日撮影)
2016年07月29日
イケてる酒屋さん (浜大津・中安酒店)
金と銀の二本のサーバーが光ります♪

銀のサーバーの特製シードルをいただきます♪

ここは、浜大津の丸屋町商店街に新装開店した酒屋さんです。

ちょっと洒落た、昔風でいう酒屋さんの立呑みの進化系でしょうか♪

店内で買ったお酒をその場で飲めるという嬉しさ。
これは、最近コンビニでも多くなったイートインの酒屋版でしょうか♪

素晴らしいPAも揃っており、進化系のライブハウスでしょうか♪

いろんな可能性を秘めたお酒屋さん・・・
では、滋賀の銘酒の利き酒です♪

(2016年7月28撮影)
中安酒店の情報です♪

銀のサーバーの特製シードルをいただきます♪

ここは、浜大津の丸屋町商店街に新装開店した酒屋さんです。

ちょっと洒落た、昔風でいう酒屋さんの立呑みの進化系でしょうか♪

店内で買ったお酒をその場で飲めるという嬉しさ。
これは、最近コンビニでも多くなったイートインの酒屋版でしょうか♪

素晴らしいPAも揃っており、進化系のライブハウスでしょうか♪

いろんな可能性を秘めたお酒屋さん・・・
では、滋賀の銘酒の利き酒です♪

(2016年7月28撮影)
中安酒店の情報です♪
2016年07月27日
ならの小川は気持ちいい (上賀茂神社・賀茂の水まつり)
緑鮮やかなもみじの下を流れる小川。

ここは、上賀茂神社の「ならの小川」です。

ここで開かれた「賀茂の水まつり」

水に感謝し、酷暑を無事に過ごせる事を祈るお祭りです。

禊のための聖なる川は、この日ばかりは暑さを吹き飛ばす明るい声に包まれていました。

(2016年7月24日撮影)

ここは、上賀茂神社の「ならの小川」です。

ここで開かれた「賀茂の水まつり」

水に感謝し、酷暑を無事に過ごせる事を祈るお祭りです。

禊のための聖なる川は、この日ばかりは暑さを吹き飛ばす明るい声に包まれていました。

(2016年7月24日撮影)
2016年07月26日
祇園祭の音たち (祇園祭・後祭巡行)
細い通りに、「コンチキチン♪」の祇園囃子が響きます。

京町家がまだまだ残る新町通り。

そんな町家を横目に、大きな車輪が「ギシギシ♪」と音を立てて通り過ぎます。

昔は、さぞかし良い眺めだったことでしょう。

軒を上手にかすめて進み山に、まわりからは拍手が・・・。

広い御池通りで待っているのは、緑あふれる並木。
いろんな祇園囃子が、合奏になりました。

(2016年7月24日撮影)

京町家がまだまだ残る新町通り。

そんな町家を横目に、大きな車輪が「ギシギシ♪」と音を立てて通り過ぎます。

昔は、さぞかし良い眺めだったことでしょう。

軒を上手にかすめて進み山に、まわりからは拍手が・・・。

広い御池通りで待っているのは、緑あふれる並木。
いろんな祇園囃子が、合奏になりました。

(2016年7月24日撮影)
2016年07月25日
青空の大海を大船が行く (祇園祭・後祭巡行)
龍頭(りゅうとう)の凛々しい姿。

鋭い睨みの龍です。

祇園祭後祭に昨年から復活した大船鉾が、狭い新町通りを御池通りに向かいます。

今年、新たに龍頭(りゅうとう)が新調されました。

青い空は大海原のよう。

その青空の大海の中を、大船が進みます。

今年の穢れも吹き飛ぶことでしょう。

(2016年7月24日撮影)

鋭い睨みの龍です。

祇園祭後祭に昨年から復活した大船鉾が、狭い新町通りを御池通りに向かいます。

今年、新たに龍頭(りゅうとう)が新調されました。

青い空は大海原のよう。

その青空の大海の中を、大船が進みます。

今年の穢れも吹き飛ぶことでしょう。

(2016年7月24日撮影)
2016年07月24日
夕暮れ時 (祇園祭・後祭宵山)
夕暮れの空の下、提灯に灯が灯ります。

まだ空に輝きの残るこの時間が、神秘的でもある素敵な時間です。

提灯の灯る鉾町・・・

赤い提灯は、まるで紅の鯉のよう。

浴衣姿のそぞろ歩きが楽しい祇園祭の後祭です。

後祭巡行の最後を飾る大船鉾の舳先(へさき)には、今年から復元された装飾品「竜頭(りゅうとう)」がにらみを利かせます。

(2016年7月22日撮影)

まだ空に輝きの残るこの時間が、神秘的でもある素敵な時間です。

提灯の灯る鉾町・・・

赤い提灯は、まるで紅の鯉のよう。

浴衣姿のそぞろ歩きが楽しい祇園祭の後祭です。

後祭巡行の最後を飾る大船鉾の舳先(へさき)には、今年から復元された装飾品「竜頭(りゅうとう)」がにらみを利かせます。

(2016年7月22日撮影)
2016年07月23日
昔の時間を感じて (祇園祭・後祭宵々山)
祇園囃子の流れる夕暮れ時・・・

京町家の残る町は、時間がタイムスリップします。

祇園祭の後祭の宵々山。

露店もなく、前祭の賑やかさはない分、昔と同じ時間を味わえる後祭。

屏風祭に相応しい設えも、ゆっくりと楽しめます。

なぜか懐かしさを感じる、ゆったりとした夕暮れ時です。

(2016年7月21日撮影)

京町家の残る町は、時間がタイムスリップします。

祇園祭の後祭の宵々山。

露店もなく、前祭の賑やかさはない分、昔と同じ時間を味わえる後祭。

屏風祭に相応しい設えも、ゆっくりと楽しめます。

なぜか懐かしさを感じる、ゆったりとした夕暮れ時です。

(2016年7月21日撮影)
2016年07月22日
僕たちのお神輿に (祇園祭)
将来の祇園祭の主役たち。

男の子も・・・

女の子の・・・

子供神輿には、将来のみんなの夢も乗っています。

彼らや彼女らに受け継ぐのは・・・平和な世界です。

(2016年7月17日撮影)

男の子も・・・

女の子の・・・

子供神輿には、将来のみんなの夢も乗っています。

彼らや彼女らに受け継ぐのは・・・平和な世界です。

(2016年7月17日撮影)
2016年07月21日
神様の小旅行 (祇園祭・神幸祭)
お神輿が八坂神社を出発します。

すだれに涼を感じる町並みを・・・

「ほいっとほいっと・・・」の元気な掛け声。

神様の町内巡回です。

花見小路にもお神輿が巡回します。
夜、四条のお旅所で、一週間のひと休みです。

(2016年7月17日撮影)

すだれに涼を感じる町並みを・・・

「ほいっとほいっと・・・」の元気な掛け声。

神様の町内巡回です。

花見小路にもお神輿が巡回します。
夜、四条のお旅所で、一週間のひと休みです。

(2016年7月17日撮影)
2016年07月20日
お祓い (祇園祭・錦天満宮)
錦市場を通った担ぎ手の男衆は、錦天満宮の鳥居をくぐります。

錦天満宮は、ちょうど錦市場のどんつきにあります。

錦天満宮の前で、神主によるお祓いで清めます。

これから、八坂神社で西御座の神輿を担ぎます。

錦天満宮にお参りして、八坂神社へ・・・

(2016年7月17日撮影)

錦天満宮は、ちょうど錦市場のどんつきにあります。

錦天満宮の前で、神主によるお祓いで清めます。

これから、八坂神社で西御座の神輿を担ぎます。

錦天満宮にお参りして、八坂神社へ・・・

(2016年7月17日撮影)
2016年07月19日
錦市場のお清め (祇園祭・神幸祭)
錦市場に錦の法被を着た男衆が集まります。

「ほいっとほいっと」の掛け声に合わせて、錦市場に神主といっしょに進みます。

錦市場のお清めです。

神様の乗ったお神輿は、24日の還幸祭で、この市場の中を練り歩きます。

(2016年7月17日撮影)

「ほいっとほいっと」の掛け声に合わせて、錦市場に神主といっしょに進みます。

錦市場のお清めです。

神様の乗ったお神輿は、24日の還幸祭で、この市場の中を練り歩きます。

(2016年7月17日撮影)
2016年07月18日
ご苦労様 (祇園祭・前祭山鉾巡行)
「ご苦労様でした!」
菊水鉾が巡行を終えて、鉾町に帰ってきました。
無事帰着した安堵感が、背中から伝わります。

放下鉾もちょうど町家に帰ってきました。

帰着した月鉾は、さっそく貴重な胴懸が終われます。

大きな車輪も取り外されました。

開始時には雨もやんだ巡行。
占出山では、ちょっとだけ虫干しでしょうか・・・
また来年の巡行を楽しみにしています。

(2016年7月17日撮影)
菊水鉾が巡行を終えて、鉾町に帰ってきました。
無事帰着した安堵感が、背中から伝わります。

放下鉾もちょうど町家に帰ってきました。

帰着した月鉾は、さっそく貴重な胴懸が終われます。

大きな車輪も取り外されました。

開始時には雨もやんだ巡行。
占出山では、ちょっとだけ虫干しでしょうか・・・
また来年の巡行を楽しみにしています。

(2016年7月17日撮影)
2016年07月17日
僕も食べたいな・・私もやりたいな (祇園祭・宵々山)
「僕も食べたいな」・・・カラフルな果物あめが並びます。

「私もやりたいな」・・・カラフルなスーパーボールすくいです。

「私も見たいな」・・・何かに釘付けです。

祇園祭の露店は、子供たちにとっても興味津々のパラダイスです。

(2016年7月14日撮影)

「私もやりたいな」・・・カラフルなスーパーボールすくいです。

「私も見たいな」・・・何かに釘付けです。

祇園祭の露店は、子供たちにとっても興味津々のパラダイスです。

(2016年7月14日撮影)
2016年07月16日
提灯揺らぐ宵 (祇園祭・宵々山)
提灯が夕暮れの風に揺れます。

日が暮れると、少し涼しくなりました。

夕焼けが西の空を染めだすと・・・

鉾町の提灯に灯が灯ります。

今夜は、きれいな三日月が出ました。

孟宗山では、久しぶりに門が開けられました。

今年も、延命地蔵さんにお参りができました。

(2016年7月14日撮影)

日が暮れると、少し涼しくなりました。

夕焼けが西の空を染めだすと・・・

鉾町の提灯に灯が灯ります。

今夜は、きれいな三日月が出ました。

孟宗山では、久しぶりに門が開けられました。

今年も、延命地蔵さんにお参りができました。

(2016年7月14日撮影)
2016年07月15日
鉾町の風景 (祇園祭)
夏のような暑さの京都市内・・・

鉾町では、いろんなお店が祇園祭で賑わっています。

角のタバコ屋さんは、いつもの山鉾のミニチュアが店先に飾られています。

この時期だけ販売される占出山の吉兆あゆが泳ぎます。

太陽が照りつける鉾町にいろんな番傘が・・・


暑い祇園祭は、前祭の宵々山、宵山を迎えます。

(2016年7月14日撮影)

鉾町では、いろんなお店が祇園祭で賑わっています。

角のタバコ屋さんは、いつもの山鉾のミニチュアが店先に飾られています。

この時期だけ販売される占出山の吉兆あゆが泳ぎます。

太陽が照りつける鉾町にいろんな番傘が・・・


暑い祇園祭は、前祭の宵々山、宵山を迎えます。

(2016年7月14日撮影)
2016年07月14日
庶民の台所 (錦市場)
おいしそうなお菓子だね・・・♪

ここは、京の台所の錦市場。

錦市場は、伊藤若冲が生まれた場所です。

ですから、市場の入口には、若冲の絵が・・・

錦市場は、そんな庶民に寄り添う市場です。

(2016年7月10日撮影)

ここは、京の台所の錦市場。

錦市場は、伊藤若冲が生まれた場所です。

ですから、市場の入口には、若冲の絵が・・・

錦市場は、そんな庶民に寄り添う市場です。

(2016年7月10日撮影)
2016年07月13日
僕らも曳いたよ (四条烏丸・祇園祭)
祇園祭の鉾の曳き初めです。

月鉾では、地元の小学生がいっしょに鉾を曳きます。

曳き初めだけは子供や女性でも引くことが出来ます。

鶏鉾では、地元の女子大生が浴衣姿で参加です。

30度を超える暑さが続く四条烏丸は、これからもっと熱くなります。

(2016年7月12日撮影)

月鉾では、地元の小学生がいっしょに鉾を曳きます。

曳き初めだけは子供や女性でも引くことが出来ます。

鶏鉾では、地元の女子大生が浴衣姿で参加です。

30度を超える暑さが続く四条烏丸は、これからもっと熱くなります。

(2016年7月12日撮影)
2016年07月12日
立ち葵咲く (相国寺)
可憐な立葵(タチアオイ)の花が咲きます。

相国寺の鐘楼「洪音楼」の横に立つように咲く立葵。

何となく、その明るさはトロピカルな感じ。

アジサイの花も、色を添えてくれました。

(2016年6月26日撮影)

相国寺の鐘楼「洪音楼」の横に立つように咲く立葵。

何となく、その明るさはトロピカルな感じ。

アジサイの花も、色を添えてくれました。

(2016年6月26日撮影)
2016年07月11日
荒縄たちの夏 (祇園祭・長刀鉾)
縄で綺麗に編みあげられていきます。

祇園祭の山鉾建てが始まりました。
山や鉾は、釘などを一切使わず、縄で編みあげられて造られます。

そのおかげで、少々の揺れにも耐えられるしなやかな剛性を有するのです。

そんなしなやかさを支えるのが、これらの荒縄たち。

昔の人たちの技術が、こうして受け継がれていきます。

四条通りには、祇園囃子が流れだしました。

(2016年7月10日撮影)

祇園祭の山鉾建てが始まりました。
山や鉾は、釘などを一切使わず、縄で編みあげられて造られます。

そのおかげで、少々の揺れにも耐えられるしなやかな剛性を有するのです。

そんなしなやかさを支えるのが、これらの荒縄たち。

昔の人たちの技術が、こうして受け継がれていきます。

四条通りには、祇園囃子が流れだしました。

(2016年7月10日撮影)
2016年07月10日
真っすぐ立つ (相国寺)
法堂へ続く道の両側に真っすぐ立つ松。

綺麗に手入れされた相国寺。

真っすぐの木々の向こうに銀閣寺のように建つのは経堂。

「洪音楼」という鐘楼も、何となく真っすぐと堂々とした感じに見えます。

相国寺にある承天閣美術館では、伊藤若冲生誕300年記念『伊藤若冲展 』が開催されています。

(2016年6月26日撮影)

綺麗に手入れされた相国寺。

真っすぐの木々の向こうに銀閣寺のように建つのは経堂。

「洪音楼」という鐘楼も、何となく真っすぐと堂々とした感じに見えます。

相国寺にある承天閣美術館では、伊藤若冲生誕300年記念『伊藤若冲展 』が開催されています。

(2016年6月26日撮影)