2020年02月29日
影からも香る(長浜・盆梅展)
ライティングされた盆梅。

盆梅の影からも素敵な香りが立ち上ります。

長浜の盆梅展。

素敵な盆梅が、素敵なライティングの演出です。

素敵な梅の香りが、春を引き寄せます。

(2020年2月14日撮影)

盆梅の影からも素敵な香りが立ち上ります。

長浜の盆梅展。

素敵な盆梅が、素敵なライティングの演出です。

素敵な梅の香りが、春を引き寄せます。

(2020年2月14日撮影)
2020年02月28日
梅香る(長浜・盆梅展)
座敷に敷かれた水鉢に盆梅が映り込みます。

長浜の慶雲館で開催されている盆梅展。

丹精込めて育てられた盆栽の梅が並びます。

普段は庭園でしか見かけない梅たち。

座敷の中では、一枚の絵画のようです。

素敵な梅の香りが、部屋いっぱいに香ります。

(2020年2月14日撮影)

長浜の慶雲館で開催されている盆梅展。

丹精込めて育てられた盆栽の梅が並びます。

普段は庭園でしか見かけない梅たち。

座敷の中では、一枚の絵画のようです。

素敵な梅の香りが、部屋いっぱいに香ります。

(2020年2月14日撮影)
2020年02月27日
梅の花を愛でながら(北野天満宮)
使いの牛が、嬉しそうに梅の中です。

可憐な紅梅。

清楚な白梅。

ピンクの梅も可愛く咲きます。

古木の梅に太陽の光が梅花を輝かせます。

受験真っ最中のこの時期に新型コロナ!
入学合格、災難厄除の招福の梅枝で「思いのまま」に!

(2020年2月15日撮影)

可憐な紅梅。

清楚な白梅。

ピンクの梅も可愛く咲きます。

古木の梅に太陽の光が梅花を輝かせます。

受験真っ最中のこの時期に新型コロナ!
入学合格、災難厄除の招福の梅枝で「思いのまま」に!

(2020年2月15日撮影)
2020年02月26日
ふたりで菜の花畑(守山・なぎさ公園)
熟年夫婦が、菜の花畑で散歩です。

ふたりで写真を撮る守山湖岸の菜の花畑。

親子でしょうか。

恋人同士でしょうか。

さあ、春に向かって駆け出そう!


(2020年2月11日撮影)

ふたりで写真を撮る守山湖岸の菜の花畑。

親子でしょうか。

恋人同士でしょうか。

さあ、春に向かって駆け出そう!


(2020年2月11日撮影)
2020年02月25日
黄色の世界(守山・なぎさ公園)
黄色の素敵なバイクが、黄色の世界に佇みます。

黄色い世界を駆け抜ける女の子。

琵琶湖大橋のたもとにある守山の菜の花畑。

思い思いに春の到来を楽しみます。

(2020年2月11日撮影)

黄色い世界を駆け抜ける女の子。

琵琶湖大橋のたもとにある守山の菜の花畑。

思い思いに春の到来を楽しみます。

(2020年2月11日撮影)
2020年02月24日
湖面で輝く枯れ枝たち(マキノ・海津大崎)
雪晴れの奥琵琶湖畔。

枯れ枝の向こうには、竹生島が浮かびます。

琵琶湖が雪晴れの日差しの中で輝きます。

雪晴れの中の枯れ枝は、春の花を待ちます。

(2020年2月7日撮影)

枯れ枝の向こうには、竹生島が浮かびます。

琵琶湖が雪晴れの日差しの中で輝きます。

雪晴れの中の枯れ枝は、春の花を待ちます。

(2020年2月7日撮影)
2020年02月23日
峠を登る (マキノ追坂峠・湖西線)
マキノの追坂峠を登ります。

湖西線のマキノ~永原間にある追坂峠。

撮影のため、新雪の歩道を登ります。

特急が峠を下って行きます。

峠の上の道の駅『追坂峠』からは、雄大な琵琶湖が望めました。

(2020年2月7日撮影)

湖西線のマキノ~永原間にある追坂峠。

撮影のため、新雪の歩道を登ります。

特急が峠を下って行きます。

峠の上の道の駅『追坂峠』からは、雄大な琵琶湖が望めました。

(2020年2月7日撮影)
2020年02月22日
雪晴れの湖畔カフェ(海津大崎・カフェ海津)
雪晴れの琵琶湖畔。

海津大崎にある『カフェ海津』

目の前には、広い琵琶湖が望めます。

琵琶湖畔の波音が聞こえます。

雪晴れの太陽が、波をきらめかせました。

(2020年2月7日撮影)

海津大崎にある『カフェ海津』

目の前には、広い琵琶湖が望めます。

琵琶湖畔の波音が聞こえます。

雪晴れの太陽が、波をきらめかせました。

(2020年2月7日撮影)
2020年02月21日
雪の琵琶湖(海津大崎・カフェ海津)
今年一番の寒波の琵琶湖。

奥琵琶湖の海津大崎も吹雪きます。

素敵な眺めを楽しめるカフェ海津もお休み。

冬景色の琵琶湖は、凛として美しいです。

(2020年2月18日撮影)

奥琵琶湖の海津大崎も吹雪きます。

素敵な眺めを楽しめるカフェ海津もお休み。

冬景色の琵琶湖は、凛として美しいです。

(2020年2月18日撮影)
2020年02月20日
雪降る並木を歩く (マキノ・メタセコイア並木)
雪の中を歩く二人。

二人の前には真っ白な世界が広がります。

雪降るマキノのメタセコイア並木。

観光客も少なく、雪だけが深々と降ります。

除雪車が忙しそうに駆け抜けて行きました。

(2020年2月18日撮影)

二人の前には真っ白な世界が広がります。

雪降るマキノのメタセコイア並木。

観光客も少なく、雪だけが深々と降ります。

除雪車が忙しそうに駆け抜けて行きました。

(2020年2月18日撮影)
2020年02月19日
2020年02月18日
雪の朝(浜大津・京阪京津線・石山坂本線)
雪の朝を迎えました。

通勤通学の時間が始まった浜大津。

朝のラッシュの車の中を、石山寺ゆきの電車が行きます。

浜大津駅から、京都市役所前ゆきの電車が出発して行きました。

(2020年2月18日撮影)

通勤通学の時間が始まった浜大津。

朝のラッシュの車の中を、石山寺ゆきの電車が行きます。

浜大津駅から、京都市役所前ゆきの電車が出発して行きました。

(2020年2月18日撮影)
2020年02月18日
2020年02月17日
頑張ったボランティア(京都市内・京都マラソン)
小雨降るなか、舞妓さんがランナーに声援です!

京都の名所を駆け抜ける京都マラソン。

この大会を盛り上げるのは、多くのボランティアの皆さん。

ランナーに、水と元気をお裾分け。

ボランティアには、ランナーの笑顔が最高の喜びです!

雨も上がって、舞妓さんの声援もより暖かさを増した京都マラソンです!
来年もぜひおこしやす♬

(2020年2月16日撮影)

京都の名所を駆け抜ける京都マラソン。

この大会を盛り上げるのは、多くのボランティアの皆さん。

ランナーに、水と元気をお裾分け。

ボランティアには、ランナーの笑顔が最高の喜びです!

雨も上がって、舞妓さんの声援もより暖かさを増した京都マラソンです!
来年もぜひおこしやす♬

(2020年2月16日撮影)
2020年02月16日
東風が吹きました(山科・勧修寺)
山門に可愛らしい梅が咲きだしました。

山科にある勧修寺。
宸殿は江戸時代初期の御所の建物。

白梅。

紅梅。

いろんな梅が咲きだしました。

風は東風でした。

(2020年2月5日撮影)

山科にある勧修寺。
宸殿は江戸時代初期の御所の建物。

白梅。

紅梅。

いろんな梅が咲きだしました。

風は東風でした。

(2020年2月5日撮影)
2020年02月15日
氷の牙(マキノ・メタセコイア並木)
前日の吹雪で、ツララが曲がりました。

まるで、氷の牙みたいです。

ここはマキノのピックランドの屋根のひさしです。

メタセコイア並木観光の前線基地です。

つららがこんなに曲がるとは、前日の吹雪はさぞかし強かったことでしょう。

そんな寒さにも耐えたお地蔵さんは、けさも笑顔で迎えてくれました。

(2020年2月7日撮影)

まるで、氷の牙みたいです。

ここはマキノのピックランドの屋根のひさしです。

メタセコイア並木観光の前線基地です。

つららがこんなに曲がるとは、前日の吹雪はさぞかし強かったことでしょう。

そんな寒さにも耐えたお地蔵さんは、けさも笑顔で迎えてくれました。

(2020年2月7日撮影)
2020年02月14日
雪晴れの朝(マキノ・メタセコイア並木)
前日の雪が止みました。

朝日が影絵を作ってくれます。

マキノのメタセコイア並木。

木の枝には、前日の吹雪の跡が残っています。

観光客もまだ少ない雪晴れの朝です。

(2020年2月7日撮影)

朝日が影絵を作ってくれます。

マキノのメタセコイア並木。

木の枝には、前日の吹雪の跡が残っています。

観光客もまだ少ない雪晴れの朝です。

(2020年2月7日撮影)
2020年02月13日
雪降る三千院(大原・三千院)
大原三千院にも雪が降りました。

山門前のおみやげやさんにも雪が積もりだしました。

観光客もまばら。

マスク姿が目立つ三千院。

でも、大原女は今日も元気です♬

(2020年2月6日撮影)

山門前のおみやげやさんにも雪が積もりだしました。

観光客もまばら。

マスク姿が目立つ三千院。

でも、大原女は今日も元気です♬

(2020年2月6日撮影)
2020年02月12日
初雪を走る(浜大津・京阪電車)
初雪になった朝の浜大津を、ビール電車が楽しそうに走ります。

太秦天神川方面への電車も逢坂山に向かいます。

琵琶湖疎水も吹雪でかすみだしました。

疏水の取水口を渡る石坂線の電車もかすみます。

手もかじかむような寒さの中。

坂本方面へ向かう電車が雪の中に消えて行きました。

そんな浜大津の雪の朝です。

(2020年2月9日撮影)

太秦天神川方面への電車も逢坂山に向かいます。

琵琶湖疎水も吹雪でかすみだしました。

疏水の取水口を渡る石坂線の電車もかすみます。

手もかじかむような寒さの中。

坂本方面へ向かう電車が雪の中に消えて行きました。

そんな浜大津の雪の朝です。

(2020年2月9日撮影)
2020年02月11日
ゆりかもめさんコンニチワ (浜大津・なぎさ公園)
ゆりかもめが、おすまししています。

琵琶湖畔に憩うゆりかもめです。

マンションが乱立する浜大津。

逃げるわけでもなく、気さくに話しかけてくれます。

比叡山を背に、ゆったりと羽を休めるゆりかもめです。

(2020年1月15日撮影)

琵琶湖畔に憩うゆりかもめです。

マンションが乱立する浜大津。

逃げるわけでもなく、気さくに話しかけてくれます。

比叡山を背に、ゆったりと羽を休めるゆりかもめです。

(2020年1月15日撮影)