2007年02月18日
京都国際会議場にて(京都議定書)
昨日は、京都国際会議場へ行って来ました。
今までは、外国人が「KYOTO」といって思い浮かべるのは舞妓さんだったかもしれません。
でも、今はきっと「京都議定書」 (気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書)を思い浮かべると思います。
地球温暖化の原因となる温室効果ガスを、先進国における削減率を1990年基準として各国別に定めました。
日本は、2008年~2012年の間に、マイナス6%減らさないといけません。
この議定書は、2年前の2005年2月16日に発効たのですが、現状は非常に厳しいものがあります。
昨日のイベントは、議定書が採決された「京都国際会議場」で開催されている「気象変動に関する世界市長・首長協議会京都会議」のイベント。
「脱温暖化フォーラム」考えよう、地球環境のためにできること
女優の星野知子さんもパネリストで参加され、今の現状は楽観できるのか?何ができるか?といったことについて話されました。
それぞれの役割の中で実践できることを行うことが大事。
憲法の中に、地球環境の改善のために日本はこんなことをします、ということを明記したらどうかとの提案もありました。
環境破壊の戦争に加担できるような憲法改正でなく、環境破壊を食い止めるための思いを伝えてこそ、美しい国日本の憲法だと思いました。
そして、エコロジーなことをすると「得」をするような経済システムも作ることも必要。
人間は褒められることがうれしいです。
ダメなことをして罰するというより、良いことをしてご褒美が貰えるほうが嬉しいです。
CO2を出さなかったら得をする、エコな生活をしたら得をするといったシステム作りも必要だと思います。
そして、何よりも、ひとりひとりでできることから実践していくこと。
これが結局結論になります。
あの「京都国際会議場」の1800人が入れるメイン会議場が満員でした!
ひとりひとりの積み重ね、大切にしたいですね!
2007年02月11日
「不都合な真実」
今日は、久しぶりに映画を見に行きました。
「不都合な真実」
http://www.futsugou.jp/
元大統領候補のゴアさんの語る地球環境の真実の姿!


とてもわかりやすく、現在の地球環境の問題点を語っています。
この映画を見ていると、2000年の大統領選挙で、プッシュではなく、ゴアさんが大統領になっていたら、地球は変わっていたと強く感じます。
京都議定書は批准され、最大の環境汚染である「戦争」・イラク戦争もなかったと思います。
地球環境というと大きすぎて何をして良いのかが見えなくなりますが、まずは、「ちょっとした不要な電気を消すこと」
この小さなことがスタートなのだと、多くの人が感じるかどうかです。
「ハチドリのひとしずく」って知ってますか?
これは、ちいさな力の大切さを教えてくれる南米アンデス地方の古くて新しいお話です。
『ある時、アマゾンの森が燃えていた。
大きくて強い動物たちは我先にと逃げていった。
しかしクリキンディ(金の鳥)と呼ばれる小さいハチドリだけが、そこに残った。
そして、 口ばしに1滴ずつ水を含んでは、飛んでいって燃えている森の上に落とした。
また戻ってきては、水滴を持ってゆく。
それを繰り返すクリキンディを見て、大きくて強い動物たちは、馬鹿にして笑った。
「そんなことをして、森の火が消えるとでも思っているのか」。
クリキンディはこう答えた。
「私は、私にできることをしているの」 』
誰も動かなかったら、何も動きません。
誰かが動き、周りの人々が動きだしたら、どんどん動いていくのです。
そのスタートは、
「今、自分にできることから実行すること」
「不都合な真実」
http://www.futsugou.jp/
元大統領候補のゴアさんの語る地球環境の真実の姿!
とてもわかりやすく、現在の地球環境の問題点を語っています。
この映画を見ていると、2000年の大統領選挙で、プッシュではなく、ゴアさんが大統領になっていたら、地球は変わっていたと強く感じます。
京都議定書は批准され、最大の環境汚染である「戦争」・イラク戦争もなかったと思います。
地球環境というと大きすぎて何をして良いのかが見えなくなりますが、まずは、「ちょっとした不要な電気を消すこと」
この小さなことがスタートなのだと、多くの人が感じるかどうかです。
「ハチドリのひとしずく」って知ってますか?
これは、ちいさな力の大切さを教えてくれる南米アンデス地方の古くて新しいお話です。
『ある時、アマゾンの森が燃えていた。
大きくて強い動物たちは我先にと逃げていった。
しかしクリキンディ(金の鳥)と呼ばれる小さいハチドリだけが、そこに残った。
そして、 口ばしに1滴ずつ水を含んでは、飛んでいって燃えている森の上に落とした。
また戻ってきては、水滴を持ってゆく。
それを繰り返すクリキンディを見て、大きくて強い動物たちは、馬鹿にして笑った。
「そんなことをして、森の火が消えるとでも思っているのか」。
クリキンディはこう答えた。
「私は、私にできることをしているの」 』
誰も動かなかったら、何も動きません。
誰かが動き、周りの人々が動きだしたら、どんどん動いていくのです。
そのスタートは、
「今、自分にできることから実行すること」
2007年02月10日
源泉徴収票ジグソーパズル!
そろそろ確定申告の時期です。
私は、毎年、 「医療費の還付申告」を行っています。
最近は、申告書作成もインターネットのツールを使うと、データ入力だけで、最終の書類をプリントアウトできます。
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm
私の場合、年間の医療費がバカにならなく、昨年は20万円を十分超えています。
交通費もきっちり申告すると、30万円。
先ほどデータも整理できて、プリントアウト。
書類の裏には、「源泉徴収票」をのり付けて完成!
その時、交通費分の金額を入れなかったので、再度データ入力。
そのプリントアウト中に、前の要らない書類をシュレッダーに!!
さて、新しい書類ができてきた時に「源泉徴収票」のないのに気がつきました。
「そうだ!さっきシュレッダーにかけた!!」
素麺のようになったシュレッダーからの回収、そして、決死のジグソーパズルが始まりました!
源泉徴収票は、再発行してくれません。
コピーは取ってはありましたが、原本でないと受け付けてもらえません。
これがないと還付金が返ってこない!
計算では、3万円は返ってくる!
1時間の作業の結果、見事に「復元!」

自分のバカさ加減に、笑いしか出てきませんでした。
私の家のシュレッダーが、素麺状にしかカットしてくれなかったのが幸いでした。
これが、もっと性能の良いのであれば、復元は出来なかったでしょう。
シュレッダーには気をつけましょう!
私は、毎年、 「医療費の還付申告」を行っています。
最近は、申告書作成もインターネットのツールを使うと、データ入力だけで、最終の書類をプリントアウトできます。
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm
私の場合、年間の医療費がバカにならなく、昨年は20万円を十分超えています。
交通費もきっちり申告すると、30万円。
先ほどデータも整理できて、プリントアウト。
書類の裏には、「源泉徴収票」をのり付けて完成!
その時、交通費分の金額を入れなかったので、再度データ入力。
そのプリントアウト中に、前の要らない書類をシュレッダーに!!
さて、新しい書類ができてきた時に「源泉徴収票」のないのに気がつきました。
「そうだ!さっきシュレッダーにかけた!!」
素麺のようになったシュレッダーからの回収、そして、決死のジグソーパズルが始まりました!
源泉徴収票は、再発行してくれません。
コピーは取ってはありましたが、原本でないと受け付けてもらえません。
これがないと還付金が返ってこない!
計算では、3万円は返ってくる!
1時間の作業の結果、見事に「復元!」
自分のバカさ加減に、笑いしか出てきませんでした。
私の家のシュレッダーが、素麺状にしかカットしてくれなかったのが幸いでした。
これが、もっと性能の良いのであれば、復元は出来なかったでしょう。
シュレッダーには気をつけましょう!
2007年02月04日
「お水送り」って知ってますか?
きょうは、小浜の「鵜の瀬」へ行ってきました。

多くの人は、東大寺二月堂の「お水取り」は知っていますが、その水を送る儀式があるのはあまり知られていません。
それが、 「お水送り」なのです。

このお水送りは、日本海側の福井県小浜市の「鵜の瀬」というところで3月2日に行われます。
そして、その水は、奈良の東大寺二月堂で3月12日に「お水取り」として取られます。
なぜ、このような事が行われたのかというと、小浜にいらっしゃった神様の「約束忘れのお詫び」なのです。
天平勝宝 4年(752)インドの渡来僧・実忠が二月堂の建立の時、修二会を催して全国の神々を招きました。
しかし、遠敷明神という小浜の神様が漁に時を忘れ遅刻。
そのお詫びに本尊に供えるお香水を若狭から送ると約束し、二月堂の下の岩をたたくときれいな水が湧き出したと伝えられます。
その儀式が、1200年以上続いているのってすごいですね。
お昼は、福井県の小浜名物の「とらフグ」

てっさ・焼き物・てんぷらなどフグづくし!
久しぶりのフグでした。
帰りには、「鯖寿司」を買って帰りました。
若狭からのひと塩ものの鯖を京都に運んでそれを鯖寿司(押し寿司)にして食べてました。
夜も寝ないで京都まで運ぶと、ちょうど良い味になっていたと言われています。
夕ご飯は、この鯖寿司です。
多くの人は、東大寺二月堂の「お水取り」は知っていますが、その水を送る儀式があるのはあまり知られていません。
それが、 「お水送り」なのです。
このお水送りは、日本海側の福井県小浜市の「鵜の瀬」というところで3月2日に行われます。
そして、その水は、奈良の東大寺二月堂で3月12日に「お水取り」として取られます。
なぜ、このような事が行われたのかというと、小浜にいらっしゃった神様の「約束忘れのお詫び」なのです。
天平勝宝 4年(752)インドの渡来僧・実忠が二月堂の建立の時、修二会を催して全国の神々を招きました。
しかし、遠敷明神という小浜の神様が漁に時を忘れ遅刻。
そのお詫びに本尊に供えるお香水を若狭から送ると約束し、二月堂の下の岩をたたくときれいな水が湧き出したと伝えられます。
その儀式が、1200年以上続いているのってすごいですね。
お昼は、福井県の小浜名物の「とらフグ」
てっさ・焼き物・てんぷらなどフグづくし!
久しぶりのフグでした。
帰りには、「鯖寿司」を買って帰りました。
若狭からのひと塩ものの鯖を京都に運んでそれを鯖寿司(押し寿司)にして食べてました。
夜も寝ないで京都まで運ぶと、ちょうど良い味になっていたと言われています。
夕ご飯は、この鯖寿司です。
2007年02月03日
3月21日吹奏楽コンサート出演できず!
3月21日に吹奏楽のコンサートに出るはずだったのですが、どうしても出ないといけない会議ができてしまい、出演できなくなりました。
きょう、練習だったので、先生に申し出たところ、渋い顔。

そうですよね。
あと4回しか練習がなくて、本番。
25人のメンバーでテナーは私だけ!
ソロパートもあるのに、代わりの人が見つかるのか?
中学、高校生にも声をかけてもらうことになりましたが・・・
まだ直前でなかったので、対応してくれるでしょう。
でも、出られないのって残念です!
「来週の練習は来なくてもいいですよ!」
そうですよね。
でも、練習も楽しかっただけに残念です!(涙)
次の楽しみを画策します!
きょう、練習だったので、先生に申し出たところ、渋い顔。

そうですよね。
あと4回しか練習がなくて、本番。
25人のメンバーでテナーは私だけ!
ソロパートもあるのに、代わりの人が見つかるのか?
中学、高校生にも声をかけてもらうことになりましたが・・・
まだ直前でなかったので、対応してくれるでしょう。
でも、出られないのって残念です!
「来週の練習は来なくてもいいですよ!」
そうですよね。
でも、練習も楽しかっただけに残念です!(涙)
次の楽しみを画策します!
2007年02月01日
きょうは、ファセットサーモ
今日は、午後からペインクリニック。
出張から帰った次の日に治療というのも、ハードです。
でも、東京都内の交通機関の大半は地下鉄利用なので、あの階段には、腰が疲れます。
出張中、丸の内線の霞ヶ関駅で降りたら、右足に痺れが走り、しばしベンチで休憩。
冷や汗をかきました。
さて、今日の治療は、 「後枝内側枝高周波熱凝固法によるブロック」
私の「痛い」を支配していると思われる「後枝内側枝」の神経に70度の熱をかけました。
昨年は、パルス高周波法が結構有効だったので・・・
やはり、以前に手術をしているので、そのポイント探しが大変だったようで、あちこち針を刺しては電気刺激されました。
ポイントが決まると、70度の熱を2~3分ぐらいかけたようですが、麻酔がかかっているので熱いとは感じませんでした。
でも、要するに神経を焼いちゃったんですね。
治療後は、心地良い?疲労感。
ストレッチャーに乗せられて安静室に移動する時、お腹が空いてグーグーなってました。
安静室では、心地よい眠りに誘われました。
いつも、明日の朝が楽しみです。
きょうは、ゆっくりと休むことにします。
出張から帰った次の日に治療というのも、ハードです。
でも、東京都内の交通機関の大半は地下鉄利用なので、あの階段には、腰が疲れます。
出張中、丸の内線の霞ヶ関駅で降りたら、右足に痺れが走り、しばしベンチで休憩。
冷や汗をかきました。
さて、今日の治療は、 「後枝内側枝高周波熱凝固法によるブロック」
私の「痛い」を支配していると思われる「後枝内側枝」の神経に70度の熱をかけました。
昨年は、パルス高周波法が結構有効だったので・・・
やはり、以前に手術をしているので、そのポイント探しが大変だったようで、あちこち針を刺しては電気刺激されました。
ポイントが決まると、70度の熱を2~3分ぐらいかけたようですが、麻酔がかかっているので熱いとは感じませんでした。
でも、要するに神経を焼いちゃったんですね。
治療後は、心地良い?疲労感。
ストレッチャーに乗せられて安静室に移動する時、お腹が空いてグーグーなってました。
安静室では、心地よい眠りに誘われました。
いつも、明日の朝が楽しみです。
きょうは、ゆっくりと休むことにします。
2007年02月01日
東京出張、そして久しぶりの自由が丘
1月30日から31日と東京出張でした。
久しぶりに人前でお話。
1月30日は、女性ばかり80人の前で、45分間の時間をこなしました。
お話はやっぱり冷や汗モノです。
(^-^;)
夜は、会社の連中と「自由が丘」へ。
自由が丘は、KOSEさんの「ラリュー」でのサンバの夜以来です。
http://fuuryusi.cool.ne.jp/La-rue.htm
きょうは、駅のすぐそばに「金田」へ。
ここにくるのは、10年ぶりでしょうか!
http://hw001.gate01.com/eric/kaneda.htm
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006711234/M0013018378/
新鮮なお魚。野菜も旬なもの。
味付けは京風かも。
今回の付き出しは、京風ゴマ豆腐でした。
その後は、近くのバーへ。
「Lismore」
http://www.j-lismore.com/
こんなところにもこんな洒落たバーがあるんだと、友達と感激!
アードベグをロックで3杯もご馳走になる!
やっぱり、出張はアフターファイブをいかに楽しむかですね!
久しぶりの東急沿線での飲み会を満喫しました!
久しぶりに人前でお話。
1月30日は、女性ばかり80人の前で、45分間の時間をこなしました。
お話はやっぱり冷や汗モノです。
(^-^;)
夜は、会社の連中と「自由が丘」へ。
自由が丘は、KOSEさんの「ラリュー」でのサンバの夜以来です。
http://fuuryusi.cool.ne.jp/La-rue.htm
きょうは、駅のすぐそばに「金田」へ。
ここにくるのは、10年ぶりでしょうか!
http://hw001.gate01.com/eric/kaneda.htm
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006711234/M0013018378/
新鮮なお魚。野菜も旬なもの。
味付けは京風かも。
今回の付き出しは、京風ゴマ豆腐でした。
その後は、近くのバーへ。
「Lismore」
http://www.j-lismore.com/
こんなところにもこんな洒落たバーがあるんだと、友達と感激!
アードベグをロックで3杯もご馳走になる!
やっぱり、出張はアフターファイブをいかに楽しむかですね!
久しぶりの東急沿線での飲み会を満喫しました!