京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2023年04月30日

シャクナゲにくつろぐ(大原・宝泉院)

手水鉢にピンクの可愛いシャクナゲ♪




大原の宝泉院には美しく咲いたシャクナゲでいっぱいです。




ピンクのシャクナゲ。




白いシャクナゲ。




額縁庭園にもひっそりと咲くシャクナゲが‥




お抹茶をいただきながら、ゆっくりと春の時間をくつろぎます。




南側の松が象徴する鶴亀庭園のほうでも多くの人がくつろぎます。




くつろぎ時間が貴重に流れていきます♬


(2023年4月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2023年04月29日

峠のうなぎ屋さん(大津市・逢坂山)

美味しいウナギに注意です♬




ここは越すに越されぬ逢坂山。




厳しい峠越えの体力復活に貢献したのがウナギでしょうか。
出汁巻きがどんと乗ったウナギで有名な「かねよ」




ちょっとした洋館も洒落ています。






「かねよ」と目と鼻の先にある「大谷茶屋」




お客様が見えなくなるまで見送られていました♪


(2023年3月6日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(3)琵琶湖のほとり

2023年04月29日

青空の下(大津市・柳が崎公園)

青空の下で楽しい休日♬




青空の下をゆっくり船旅。




青空の下で波音を楽しみます。




そんな青空の琵琶湖畔です♪


(2023年4月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2023年04月28日

お地蔵さんがいっぱい(湖南市・長寿寺)

可愛いお地蔵さんが新緑の中です♪




ここは湖南市の長寿寺。




境内には、いろんなお地蔵さんが祈ります。




小船に乗ったお地蔵さんでしょうか。




火鉢のかまくらにも・・・




コダマも隠れていました♬


(2023年3月27日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)琵琶湖のほとり

2023年04月27日

切り絵も素敵(湖南市・長寿寺)

素敵に飾られた「あかり」




ここは湖南市の長寿寺にある長寿庵。




切り絵作家・早川鉄兵さんの切り絵が宙を舞います。




不思議に落ち着く空気感が漂います♬


(2023年3月27日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2023年04月26日

朱色の印象(大津市・旧竹林院)

朱色が青空に映えます♪




ここは大津市の旧竹林院の庭園。




朱色の野点傘が華やかな印象を演出します。




庭園の池面に映り込む朱色の傘。




旧竹林院の主屋からも朱色が映り込みます。




野点傘の下でちょっと一服です♬


(2023年4月16日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2023年04月26日

差し込む新緑(大津市・旧竹林院)

鮮やかな新緑の光が差し込みます♪




ここは大津にある旧竹林院。




開け放たれた2階の目線には新緑のみ。




座卓に映り込む新緑撮影に挑みます。




1階からも素敵な新緑が開けていました♬


(2023年4月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2023年04月25日

大きな砂場(大津市・ホワイトビーチ)

琵琶湖畔に広がる砂浜♪




そこはまるで大きな砂場のようです。




ここは琵琶湖博物館前に広がるホワイトビーチ。




おじいさんは草場で昼寝でしょうか。




はるかに比良山系の山が望める別天地です♬


(2023年4月22日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2023年04月25日

若葉の光と影(大津市・琵琶湖博物館)

新緑の若葉が太陽の光を浴びて輝き、そして影を映し出します♪




ここは琵琶湖博物館の散策道。




若葉が太陽と会話します。




太陽の光と美味しい琵琶湖の空気を吸って気持ち良さそうです♬


(2023年4月22日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)琵琶湖のほとり

2023年04月24日

流れ橋を渡る(八幡市・流れ橋)

流れ橋を渡ります♬




ここは八幡市の上津屋橋。
流れ橋の名前でも有名な橋です。




木津川に架かるこの橋は、川が増水すると大洪水になると橋桁を残して床板が流れます。




長さは357mもあり、直近では2019年10月12日に流出して2020年4月1日に復旧しています。




よそ見をしながらの自転車同士の行き違いは、はたから見るとハラハラします。




さすがに地元の皆さんは慣れていらっしゃいます。




欄干がなくてちょっぴり怖いですが、記念写真には最高ですね♬


(2023年4月4日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(3)京の旅

2023年04月24日

水はおどる(左京区・南禅寺船溜)

水が楽しそうにおどります♪




ここは京都市動物園の横に位置する南禅寺船溜。
琵琶湖疏水を通り、インクラインを下ってきた船が到着した場所です。




そこに造られた噴水は、琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上がるナチュラル噴水。




電気などの動力を必要とせず、昼夜を問わず動き続けています。




そんなナチュラルな水飛沫。




水飛沫は水面に落ちると花が咲きます。




琵琶湖の水が、京都に到着した嬉しさを水飛沫で表現しているようです♬


(2023年3月19日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2023年04月23日

竈焚きご飯ご馳走様(左京区八瀬・土井志ば漬本舗)

大きな竈から湯気が昇ります♪




ここは八瀬大原の土井志ば漬本舗。




竈焚きご飯が食べられると人気のお店です。




お漬物も食べ放題。




お漬物の天麩羅と筍ご飯をいただきながら、気がつけば竈焚きの白ご飯もおかわりしていました。
ご馳走様♬


(2023年4月16日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(4)京の旅

2023年04月23日

若いモミジ(大津市・浮御堂)

モミジの花が咲き出しました♪




ここは大津市堅田の浮御堂。




琵琶湖に突き出して建つお堂です。




モミジの赤い花が咲き出しました。




浮御堂の向こうには近江富士と呼ばれる三上山。




新緑のモミジもどんどん色づいてきます。




生垣のあかめがしが、まるで紅葉のように色づいていました♪


(2023年4月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2023年04月22日

ドアの向こう(左京区八瀬・土井志ば漬本舗)

朱色のドア♪




やはり気になるドアの向こう!




菜の花畑をモンシロチョウが飛び交っていました。




たぶんそこはメルヘンの世界だったのでしょう♬


(2023年4月16日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2023年04月21日

朝日に向かって三段跳び(大津市・大津港)

水鳥が三段跳びです♪




ここは日の出の大津港。




静かに湖面で憩う鳥たち。




そんな水面を三段跳びのように駆けます。




湖面に水跡を残して、朝日に向かって飛翔です♬


(2023年3月20日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)琵琶湖のほとり

2023年04月20日

霧にむせぶ港(大津市・大津港)

港の防波堤が霞みます♪




湖面を霧が覆います。




霧にむせぶ朝の大津港。




ミシガンも霧の中です。






ホテルからの琵琶湖の眺めは、さぞかし幻想的なことでしょう♬


(2023年3月22日撮影)  


Posted by Norichan at 12:20Comments(2)琵琶湖のほとり

2023年04月20日

霧の中で(大津市・琵琶湖畔)

霧の中にたたずむ冬枯れた木々♪




急に暖かくなった朝の湖畔に発生した濃霧。




その濃霧は、湖畔を幻想的な世界にいざないます。




毎朝の散歩を楽しむ人たちも霧の中。




目覚めた鳥たちは、霧の中を器用に飛び回ります。




一本のメタセコイアが霧の晴れるのを待っていました♬


(2023年3月22日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)琵琶湖のほとり

2023年04月19日

若いモミジ(左京区大原・阿弥陀寺)

青紅葉が山門を飾ります♪




ここは大原古知谷の阿弥陀寺。




まだまだ青二才のモミジが息を始めました。




まわりでは、華やかな花桃も咲きます。




若いモミジは、これから美味しい空気をいっぱい吸い込みます♬


(2023年4月9日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(1)京の旅

2023年04月19日

春を呼ぶ色(左京区大原・大原の里)

黄色の菜の花が春を呼びます♪




ここは大原の里。




華やかに咲く花桃。




明るい春を感じます。




ちょっと汗ばむ大原の里です♬


(2023年4月9日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2023年04月18日

塔屋を飾る(大津市・滋賀県庁)

藤の花が素敵な塔屋を演出します♪




ここは1939年(昭和14年)5月に竣工した滋賀県庁。




八重桜も咲きました♪




街路樹も明るい花を咲かせました♬


(2023年4月14日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(2)琵琶湖のほとり