2019年08月31日
卵の印象 (下鴨神社・御手洗社)
卵が、静かな水面に映り込みます。

下鴨神社の摂社御手洗社にある御手洗池は、葵祭の斎王代による禊(みそぎ)の儀などの儀式が行われる神聖な池。

ここでは、水占いもできる場所です。

卵に込められた思いが、ふと頭の中に閃きました。

(2019年8月26日撮影)

下鴨神社の摂社御手洗社にある御手洗池は、葵祭の斎王代による禊(みそぎ)の儀などの儀式が行われる神聖な池。

ここでは、水占いもできる場所です。

卵に込められた思いが、ふと頭の中に閃きました。

(2019年8月26日撮影)
2019年08月30日
願いを叶え給え (下鴨神社・河合神社)
浴衣姿の女の子が、手鏡を奉納します。

手鏡の形をした絵馬が奉納されているのは、下鴨神社の中にある河合神社。
ご祭神は女性の守護神である玉依姫命。

絵馬の手鏡を美しくするための化粧室も完備されています。

それぞれの願いを込めつつ、手鏡にお化粧を施します。

「私のお願いも叶いますように!」

(2019年8月26日撮影)

手鏡の形をした絵馬が奉納されているのは、下鴨神社の中にある河合神社。
ご祭神は女性の守護神である玉依姫命。

絵馬の手鏡を美しくするための化粧室も完備されています。

それぞれの願いを込めつつ、手鏡にお化粧を施します。

「私のお願いも叶いますように!」

(2019年8月26日撮影)
2019年08月29日
一本橋を渡ろ (白川・行者橋)
「一本橋を渡ろ!」

「おかあさんといっしょに渡ろ!」

白川に架かる行者橋。

美しい白川の流れ。

芙蓉の花が咲きます。

晴れた普段の午後です。

(2019年8月18日撮影)

「おかあさんといっしょに渡ろ!」

白川に架かる行者橋。

美しい白川の流れ。

芙蓉の花が咲きます。

晴れた普段の午後です。

(2019年8月18日撮影)
2019年08月28日
もみじの影 (下鴨神社・光の祭)
もみじの影が映ります。

世界遺産の下鴨神社で行われている「光の祭」

「光の祭」のオブジェに、もみじの影が映ります。

まだまだ青いもみじ。

その影が映ります。

影が創り出す芸術。

卵の中に埋め込んだよに、もみじが輝きます。

(2019年8月26日撮影)

世界遺産の下鴨神社で行われている「光の祭」

「光の祭」のオブジェに、もみじの影が映ります。

まだまだ青いもみじ。

その影が映ります。

影が創り出す芸術。

卵の中に埋め込んだよに、もみじが輝きます。

(2019年8月26日撮影)
2019年08月27日
卵を産んだ世界遺産 (下鴨神社・光の祭)
御手洗池(みたらいいけ)に並んだ卵型の物体。

世界遺産が卵を産みました。

下鴨神社の境内で開催されている「光の祭」のオブジェです。

夜になると、幻想的な世界が広がります。

参道の横にも。

京都は、古いものを守るだけではなく、新しいものにも積極的に取り組む未来志向の町です。

(2019年8月26日撮影)

世界遺産が卵を産みました。

下鴨神社の境内で開催されている「光の祭」のオブジェです。

夜になると、幻想的な世界が広がります。

参道の横にも。

京都は、古いものを守るだけではなく、新しいものにも積極的に取り組む未来志向の町です。

(2019年8月26日撮影)
2019年08月26日
階段が絵になる美術館(細見美術館・世界を変える美しい本)
屋外の階段 を使って各階の展示室へ。

岡崎公園にある細見美術館。

移動の階段からは、青空が広がります。

階段にあった椅子にも、美的な印象を受けます。

今回は、絵本の原画展 (8月18日に終了)
「世界を変える美しい本」インド・タラブックスの挑戦。

素敵な絵本と原画が並びます。

階段を伝って、美しい絵本と原画の世界に浸ります。

(2019年8月18日撮影)

岡崎公園にある細見美術館。

移動の階段からは、青空が広がります。

階段にあった椅子にも、美的な印象を受けます。

今回は、絵本の原画展 (8月18日に終了)
「世界を変える美しい本」インド・タラブックスの挑戦。

素敵な絵本と原画が並びます。

階段を伝って、美しい絵本と原画の世界に浸ります。

(2019年8月18日撮影)
2019年08月25日
立派な松に囲まれて(堅田・浮御堂)
湖の中に浮かぶお堂。

堅田にある浮御堂。

立派な松に囲まれたお寺です。

自由に、そしてたくましく枝を伸ばす松たち。

浮御堂へは松の枝のトンネルをくぐります。

(2019年8月22日撮影)

堅田にある浮御堂。

立派な松に囲まれたお寺です。

自由に、そしてたくましく枝を伸ばす松たち。

浮御堂へは松の枝のトンネルをくぐります。

(2019年8月22日撮影)
2019年08月24日
地下街でも地蔵盆(御池〜三条・地蔵盆)
地蔵盆の提灯が揺れます。

京都を中心とする地域で盛んな地蔵盆。
御池の地下街でも行われています。

地蔵盆では、お菓子をもらい、ゲームをしたり、数珠回しをしたり。

三条通りのお宅でも地蔵盆です。

(2019年8月18日撮影)

京都を中心とする地域で盛んな地蔵盆。
御池の地下街でも行われています。

地蔵盆では、お菓子をもらい、ゲームをしたり、数珠回しをしたり。

三条通りのお宅でも地蔵盆です。

(2019年8月18日撮影)
2019年08月23日
私にも写せます! (大津・水口泰司写真教室)
「こうしたら綺麗に撮れるんですよね!」

堅田で開かれた写真教室。

誰もが、スマホをもって写真を撮れるようになりました。

「私にも写せます!」
年齢は問いません。

(2019年8月22日撮影)

堅田で開かれた写真教室。

誰もが、スマホをもって写真を撮れるようになりました。

「私にも写せます!」
年齢は問いません。

(2019年8月22日撮影)
2019年08月22日
船の上で♪ 青空の下で♬ (びわ湖・ジャズクルーズ)
びわ湖クルーズの船の上で、ジャズが演奏されます。

青空の下で、ジャズが演奏されます。

びわ湖に就航する屋形船四季。

まだまだ暑い日差しの中、比叡山を借景にした船の上で、素敵なジャズ演奏が流れます。

(2019年8月21日撮影)

青空の下で、ジャズが演奏されます。

びわ湖に就航する屋形船四季。

まだまだ暑い日差しの中、比叡山を借景にした船の上で、素敵なジャズ演奏が流れます。

(2019年8月21日撮影)
2019年08月21日
船での神輿巡行(瀬田川・建部大社船渡御)
建部大社のお神輿が瀬田浜に戻ってきました。

お神輿が帰ってきた合図に、船から花火が上がります。

それに呼応するように、大きな花火がお神輿を迎えます。

江州音頭が流れるなか、浜のまわりをお神輿が巡ります。

十六夜の月も、お神輿の帰還を照らします。
そんな建部大社の船渡御のクライマックスです。

(2019年8月17日撮影)

お神輿が帰ってきた合図に、船から花火が上がります。

それに呼応するように、大きな花火がお神輿を迎えます。

江州音頭が流れるなか、浜のまわりをお神輿が巡ります。

十六夜の月も、お神輿の帰還を照らします。
そんな建部大社の船渡御のクライマックスです。

(2019年8月17日撮影)
2019年08月20日
お船に乗った神輿(建部大社・船渡御)
お神輿が双龍の船に乗って、瀬田川を南郷に向かいます。

建部大社の夏まつりの船渡御。

お神輿は、夕闇迫る南郷黒津浜に到着。

神事が行われます。

そして、幻想的な夕暮れのなか、瀬田浜へ戻ります。

(2019年8月17日撮影)

建部大社の夏まつりの船渡御。

お神輿は、夕闇迫る南郷黒津浜に到着。

神事が行われます。

そして、幻想的な夕暮れのなか、瀬田浜へ戻ります。

(2019年8月17日撮影)
2019年08月19日
かがり火、揺れる (左大文字)
かがり火に、若者の顔が浮かび上がります。

左大文字の送り火点灯のための親火供養が行われます。

先祖の御霊を送るために、私もお参りです。

町内のかがり火に点灯されました。

(2019年8月16日撮影)

左大文字の送り火点灯のための親火供養が行われます。

先祖の御霊を送るために、私もお参りです。

町内のかがり火に点灯されました。

(2019年8月16日撮影)
2019年08月18日
2019年08月17日
松明に導かれ(左大文字・送り火)
大松明が、左大文字に向かいます。

菩提寺を松明行列が出発します。

金閣寺の近くにある左大文字への暗い山道を、松明の明かりで登っていきます。

大文字の送り火は、お盆の精霊を送る伝統行事として大切に引き継がれます。

(2019年8月16日撮影)

菩提寺を松明行列が出発します。

金閣寺の近くにある左大文字への暗い山道を、松明の明かりで登っていきます。

大文字の送り火は、お盆の精霊を送る伝統行事として大切に引き継がれます。

(2019年8月16日撮影)
2019年08月16日
2019年08月15日
空から見た風景 (堅田・水口泰司写真展)
空から見た様々な風景が目の中に飛び込みます。

JR湖西線和邇駅前の平和堂内で開催されている水口泰司写真展「空から見た風景」

会場には、日本各地の空の景色から海外の珍しい風景まで。

水口氏は、海外での動物写真なども発表されている写真家。

しばしの空の旅を味わってみてはいかがでしょうか。

(2019年8月14日撮影)
水口泰司写真展
「空から見た風景」
日時:8月14日(水)〜9月30日(月)
場所:JR湖西線和邇駅前 平和堂和邇(わに)店2階
わに平ギャラリー 都千本
入場無料
電話:TEL 077-594-5941

JR湖西線和邇駅前の平和堂内で開催されている水口泰司写真展「空から見た風景」

会場には、日本各地の空の景色から海外の珍しい風景まで。

水口氏は、海外での動物写真なども発表されている写真家。

しばしの空の旅を味わってみてはいかがでしょうか。

(2019年8月14日撮影)
水口泰司写真展
「空から見た風景」
日時:8月14日(水)〜9月30日(月)
場所:JR湖西線和邇駅前 平和堂和邇(わに)店2階
わに平ギャラリー 都千本
入場無料
電話:TEL 077-594-5941
2019年08月14日
窓の外の風景(京都国立近代美術館)
窓の外には、真夏の緑!

窓の外には、赤いパラソル。

そして、窓の外には、平安神宮の大鳥居。

ここは、「京都国立近代美術館」
8月から始まった企画展『ドレス・コード?着る人たちのゲーム』

では、着ることの意味を覗いてみます!

(2019年8月12日撮影)
ドレス・コード? 着る人たちのゲーム】
2019年8月9日(金)〜10月14日(月・祝)
京都国立近代美術館にて

http://www.momak.go.jp

窓の外には、赤いパラソル。

そして、窓の外には、平安神宮の大鳥居。

ここは、「京都国立近代美術館」
8月から始まった企画展『ドレス・コード?着る人たちのゲーム』

では、着ることの意味を覗いてみます!

(2019年8月12日撮影)
ドレス・コード? 着る人たちのゲーム】
2019年8月9日(金)〜10月14日(月・祝)
京都国立近代美術館にて

http://www.momak.go.jp
2019年08月13日
かがり火揺れる京の七夕(堀川通り)
かがり火が揺れます。

堀川通りで開かれているイベント「京の七夕」

かがり火と可愛い提灯が揺れます。

地元の人たちの手作りイベントになったこのイベント。

ドラゴン花火に、「京炎」の文字が浮かび上がります。

地元の小学生の手作り提灯も可愛く揺れます。

(2019年8月11日撮影)

堀川通りで開かれているイベント「京の七夕」

かがり火と可愛い提灯が揺れます。

地元の人たちの手作りイベントになったこのイベント。

ドラゴン花火に、「京炎」の文字が浮かび上がります。

地元の小学生の手作り提灯も可愛く揺れます。

(2019年8月11日撮影)
2019年08月12日
朱色の印象 (平安神宮)
朱色が真っ青な空に輝きます。

平安神宮の大鳥居。

朱色の鳥居の向こうには、法然院。

そして、比叡山。

平安神宮の応天門前は炎天下でも賑わいます。


ヒマワリさえ暑くてたまらない、38℃の京都です。

(2019年8月11日撮影)

平安神宮の大鳥居。

朱色の鳥居の向こうには、法然院。

そして、比叡山。

平安神宮の応天門前は炎天下でも賑わいます。


ヒマワリさえ暑くてたまらない、38℃の京都です。

(2019年8月11日撮影)