2019年06月30日
盛りを過ぎた杜若(平安神宮・神苑)
杜若が咲きます。

平安神宮神苑の杜若。

しかし、盛りを過ぎてしまいました。

尾形光琳の屏風絵のような杜若は、来年にお預けです。

そんな神苑も、やっと梅雨を迎えます。

(2019年6月22日撮影)

平安神宮神苑の杜若。

しかし、盛りを過ぎてしまいました。

尾形光琳の屏風絵のような杜若は、来年にお預けです。

そんな神苑も、やっと梅雨を迎えます。

(2019年6月22日撮影)
2019年06月29日
水鏡のもみじ(平安神宮・神苑)
アジサイともみじがコラボします。

平安神宮の神苑。

夏でも色づいたモミジが水面に映り込みます。

水鏡に映し出されたもみじとアジサイの共演。

鯉が跳ねて、水の輪が広がりました。

(2019年6月22日撮影)

平安神宮の神苑。

夏でも色づいたモミジが水面に映り込みます。

水鏡に映し出されたもみじとアジサイの共演。

鯉が跳ねて、水の輪が広がりました。

(2019年6月22日撮影)
2019年06月28日
半年の穢れを祓いたまえ(平安神宮・夏越の祓い)
大きな茅の輪の先には、大きな朱色の鳥居。

朱色の堂々たる平安神宮。

大きな茅の輪を見て説明書きを熱心に読む観光客。

そして、作法に従って、茅の輪をくぐります。
神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)が由来と言われる茅の輪くぐり。

半年分の穢れを落とし、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。

(2019年6月22日撮影)

朱色の堂々たる平安神宮。

大きな茅の輪を見て説明書きを熱心に読む観光客。

そして、作法に従って、茅の輪をくぐります。
神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)が由来と言われる茅の輪くぐり。

半年分の穢れを落とし、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。

(2019年6月22日撮影)
2019年06月27日
ちょっとした山岳鉄道(逢坂山・京阪京津線)
電車が喘ぎながら登ってゆきます。

京阪京津線の逢坂山越え。

国道1号線を越えた辺りから急坂に。

踏切手前のカーブの勾配は40パーミル。

ガーブもきつく、線路には摩擦熱を減らす散水装置が作動します。

きつい坂とカーブを超えれば、京都です。

(2019年6月25日撮影)

京阪京津線の逢坂山越え。

国道1号線を越えた辺りから急坂に。

踏切手前のカーブの勾配は40パーミル。

ガーブもきつく、線路には摩擦熱を減らす散水装置が作動します。

きつい坂とカーブを超えれば、京都です。

(2019年6月25日撮影)
2019年06月26日
手掘りのトンネル (逢坂山・旧逢坂山隧道)
立派なトンネルがふたつ。

ここは、逢坂山の旧東海道線の旧逢坂山隧道。

ノミとツルハシを使って、手掘りで2年間で完成させたという凄いトンネル。
1880年(明治13年)6月28日から1921年(大正10年)まで使われていました。

今年の6月28日で、満139歳を迎える隧道です。

このススは、間違いなく139年前の蒸気機関車の煙の跡です。

(2019年6月25日撮影)

ここは、逢坂山の旧東海道線の旧逢坂山隧道。

ノミとツルハシを使って、手掘りで2年間で完成させたという凄いトンネル。
1880年(明治13年)6月28日から1921年(大正10年)まで使われていました。

今年の6月28日で、満139歳を迎える隧道です。

このススは、間違いなく139年前の蒸気機関車の煙の跡です。

(2019年6月25日撮影)
2019年06月25日
湖面の輝き (近江八幡・琵琶湖畔)
琵琶湖の太陽が、きょう一日を締めくくります。

沖島を望む湖畔では、最後の獲物を狙う人。

湖畔のログハウス「シャーレ水ケ浜」に咲くアジサイも夜の支度。

夕陽が静かに落ちて、湖面が輝きます。

(2019年6月23日撮影)

沖島を望む湖畔では、最後の獲物を狙う人。

湖畔のログハウス「シャーレ水ケ浜」に咲くアジサイも夜の支度。

夕陽が静かに落ちて、湖面が輝きます。

(2019年6月23日撮影)
2019年06月24日
湖畔のベンチ (彦根・石寺町)
きょうのベンチはひっそりしています。

時よりおひさまが顔を出す琵琶湖畔。

通り過ぎたのは、琵琶湖のシラサギ。

夕暮れ迫るころ、風が出てきた湖岸に、波の音だけがこだましていました。

(2019年6月23日撮影)

時よりおひさまが顔を出す琵琶湖畔。

通り過ぎたのは、琵琶湖のシラサギ。

夕暮れ迫るころ、風が出てきた湖岸に、波の音だけがこだましていました。

(2019年6月23日撮影)
2019年06月23日
アジサイを愛でながら (浜大津・京阪浜大津駅)
アジサイ咲く中を、浜大津駅に到着です。

浜大津駅には、いろんな電車が発着します。

今年は雨の少ない関西。

梅雨がないと、夏が嬉しくないかな。
梅雨の待ち遠しいアジサイと電車です。

(2019年6月16日撮影)

浜大津駅には、いろんな電車が発着します。

今年は雨の少ない関西。

梅雨がないと、夏が嬉しくないかな。
梅雨の待ち遠しいアジサイと電車です。

(2019年6月16日撮影)
2019年06月22日
しずくの音 (岩倉・岩倉実相院)
去年のモミジが沈んでいる手水舎。
しずくが優しい音をたてて「ポタン」と落ちました。
床モミジで有名な岩倉実相院。

雫は、冠になりました。

(2019年6月11日撮影)

しずくが優しい音をたてて「ポタン」と落ちました。

床モミジで有名な岩倉実相院。

雫は、冠になりました。

(2019年6月11日撮影)
2019年06月21日
琵琶湖の香り (浜大津・こだわり朝市)
朝から琵琶湖の香りが漂います。

ワカサギや地元野菜のかき揚げ天ぷら。

毎月第3日曜日/朝8~12時に開催される「浜大津こだわり朝市」

朝から地元のお酒の利き酒も。

軽快なジャズの演奏が、琵琶湖の香りと風に、ステキな味付けをしてくれました♬

(2019年6月16日撮影)

ワカサギや地元野菜のかき揚げ天ぷら。

毎月第3日曜日/朝8~12時に開催される「浜大津こだわり朝市」

朝から地元のお酒の利き酒も。

軽快なジャズの演奏が、琵琶湖の香りと風に、ステキな味付けをしてくれました♬

(2019年6月16日撮影)
2019年06月20日
雨が恋しいアジサイ達(東山・智積院)
純白のアジサイが太陽に眩しく輝きます。

東山にある智積院。

境内のアジサイ園は、今が見頃。

まだ梅雨入りせんげんの出ない関西。

雨が恋しいアジサイ達です。

(2019年6月11日撮影)

東山にある智積院。

境内のアジサイ園は、今が見頃。

まだ梅雨入りせんげんの出ない関西。

雨が恋しいアジサイ達です。

(2019年6月11日撮影)
2019年06月19日
ワールドカップへトライ(東大阪・花園ラグビー場)
マンホールが「ラグビーワールドカップ2019」

開幕まであと3ヶ月となった花園ラグビー場。

近鉄の東花園駅も、素敵にラガーマンを待ちます。

街の歩道には、スクラムを組む姿が。

和菓子も花ラグ饅頭。

熱戦の待たれる花園ラグビー場です

(2019年6月15日撮影)

開幕まであと3ヶ月となった花園ラグビー場。

近鉄の東花園駅も、素敵にラガーマンを待ちます。

街の歩道には、スクラムを組む姿が。

和菓子も花ラグ饅頭。

熱戦の待たれる花園ラグビー場です

(2019年6月15日撮影)
2019年06月18日
素敵な歌と繊細な筆が描き出す風景 (東大阪・ブライアンウイリアムズ展)
市民ホールに置かれた一枚のキャンバスから、素敵なドラマが生まれました。

東大阪市民美術センターで開催されたブライアン・ウイリアムズ展。
(※:この展覧会は2019年6月16日に終了しました)

会期末に開かれたのは、ジャズとのコラボによるパフォーマンス。

有名なジャズミュージシャンの奏でる音楽を聴きながら、即興でイメージを絵にしていきます。

演奏に耳を傾けてながら、イメージを膨らませるブライアンさん。
素敵な歌と繊細な筆が、叙情的な風景を描き出していきます。

40分の演奏で、彼のイメージする風景が現われました。

一緒に作り上げられた絵は、素敵な歌声でブライアンさんをサポートしたジャズシンガーのMisuzuさんにプレゼント。

そんなブライアン・ウイリアムズさんの素敵な風景画の世界に浸れた1日でした。

(2019年6月15日撮影)

東大阪市民美術センターで開催されたブライアン・ウイリアムズ展。
(※:この展覧会は2019年6月16日に終了しました)

会期末に開かれたのは、ジャズとのコラボによるパフォーマンス。

有名なジャズミュージシャンの奏でる音楽を聴きながら、即興でイメージを絵にしていきます。

演奏に耳を傾けてながら、イメージを膨らませるブライアンさん。
素敵な歌と繊細な筆が、叙情的な風景を描き出していきます。

40分の演奏で、彼のイメージする風景が現われました。

一緒に作り上げられた絵は、素敵な歌声でブライアンさんをサポートしたジャズシンガーのMisuzuさんにプレゼント。

そんなブライアン・ウイリアムズさんの素敵な風景画の世界に浸れた1日でした。

(2019年6月15日撮影)
2019年06月17日
2019年06月16日
朱色の印象 (奈良・平城京跡)
朱雀門が堂々と佇みます。

広大な平城京跡の再建された朱色の朱雀門。

朱雀が大きく羽を広げます。

華やかな朱色。

門が閉まると、より朱色が目立ちだしました。

(2019年6月6日撮影)

広大な平城京跡の再建された朱色の朱雀門。

朱雀が大きく羽を広げます。

華やかな朱色。

門が閉まると、より朱色が目立ちだしました。

(2019年6月6日撮影)
2019年06月15日
パン屋さんへ出発進行(京都府木津市・「パン・オ・セーグル」)
美味しいパンが焼けました。

店内には、幸せな焼き立てパンの香りでいっぱいです。

きょうの昼ご飯は、2階のイートインコーナーで、美味しいパンとコーヒー!
明日の朝のパンも買いました。

普通のパン屋と違うのは、なぜか店内に電気機関車があること。
昔、よく見たEF66の49号機。

木津市にある「パン・オ・セーグル」
店主の想いが形になった、めちゃくちゃ美味しいパン屋さんです。

(2019年6月6日撮影)

店内には、幸せな焼き立てパンの香りでいっぱいです。

きょうの昼ご飯は、2階のイートインコーナーで、美味しいパンとコーヒー!
明日の朝のパンも買いました。

普通のパン屋と違うのは、なぜか店内に電気機関車があること。
昔、よく見たEF66の49号機。

木津市にある「パン・オ・セーグル」
店主の想いが形になった、めちゃくちゃ美味しいパン屋さんです。

(2019年6月6日撮影)
2019年06月14日
京都御苑の地上絵 (京都御苑)
砂利道にナスカの地上絵のように、十字の線が描かれています。

ここは京都御苑。

その線の上を自転車が走ります。

深めの砂利が敷かれた京都御苑を、自転車で通るときに便利な道。

大文字山を借景にした京都御苑です。

(2019年6月4日撮影)

ここは京都御苑。

その線の上を自転車が走ります。

深めの砂利が敷かれた京都御苑を、自転車で通るときに便利な道。

大文字山を借景にした京都御苑です。

(2019年6月4日撮影)
2019年06月13日
京都御苑の床緑(京都御苑・閑院宮邸跡)
床に新緑が映ります。

ここは、京都御苑内にある閑院宮邸跡。

東京遷都の後も一部遺構が残されていた閑院宮邸跡に、旧閑院宮邸の部材も用いて復元されました。

新緑の中に、当時の面影を偲びます。

(2019年6月4日撮影)

ここは、京都御苑内にある閑院宮邸跡。

東京遷都の後も一部遺構が残されていた閑院宮邸跡に、旧閑院宮邸の部材も用いて復元されました。

新緑の中に、当時の面影を偲びます。

(2019年6月4日撮影)
2019年06月12日
疎水に咲く花 (南禅寺舟溜り)
南禅寺舟溜り付近に白い花が咲きます。

純白のカキツバタ。

噴水が上がる辺りから、琵琶湖疏水は岡崎疎水に。

南禅寺散策の帰りに立ち寄る観光客も。

市内の神社仏閣見物とはまた違った京都見物を楽しみます。

(2019年6月2日撮影)

純白のカキツバタ。

噴水が上がる辺りから、琵琶湖疏水は岡崎疎水に。

南禅寺散策の帰りに立ち寄る観光客も。

市内の神社仏閣見物とはまた違った京都見物を楽しみます。

(2019年6月2日撮影)
2019年06月11日
線路は続くよ船を乗せて(南禅寺・インクライン)
線路が続くよどこまでも。

しかし、この線路の先には、噴水が見えます。

この線路に乗るのは、琵琶湖から運ばれてきた船。

そして、蹴上で、この運河に出ます。

有名な蹴上インクライン(傾斜鉄道)
1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)までの57年間も実用に供されていました。

昔の人の壮大な発想力と、それを成し遂げた熱意と努力には感服させられます。

(2019年6月2日撮影)

しかし、この線路の先には、噴水が見えます。

この線路に乗るのは、琵琶湖から運ばれてきた船。

そして、蹴上で、この運河に出ます。

有名な蹴上インクライン(傾斜鉄道)
1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)までの57年間も実用に供されていました。

昔の人の壮大な発想力と、それを成し遂げた熱意と努力には感服させられます。

(2019年6月2日撮影)