2012年04月30日
日本の原風景を見る (広河原付近)
日本の原風景を見るような春の景色です。

山里に、人知れず咲く桜。
しかし、まわりの水田は荒れ放題です。

枝垂桜も可憐に咲きます。

一昔前までは、村の人たちが集まって、お花見をしていたのでしょう。

こんな山奥での自給自足の生活は、現在では夢物語なのでしょうか。

山里に、人知れず咲く桜。
しかし、まわりの水田は荒れ放題です。

枝垂桜も可憐に咲きます。

一昔前までは、村の人たちが集まって、お花見をしていたのでしょう。

こんな山奥での自給自足の生活は、現在では夢物語なのでしょうか。

2012年04月29日
澄み切った湧水 (忍野村)
富士山からの伏流水が湧き出る忍野村の忍野八海。
あくまでも透明です。

泳いでいる魚も、奇麗です。

水車小屋の向こうには富士山。

観光地化されてしまった感が少し残念です。
でも、まだまだその透明度の高さはすごいものがあります。

手を上げていいるのが、撮影者の私です!
あくまでも透明です。

泳いでいる魚も、奇麗です。

水車小屋の向こうには富士山。

観光地化されてしまった感が少し残念です。
でも、まだまだその透明度の高さはすごいものがあります。

手を上げていいるのが、撮影者の私です!

2012年04月28日
日本って素敵だな・・・ (富士山)
初めて、こんなにきれいな富士山を見ました。

河口湖から見る富士山です。

まだ雪が光輝いていました。

御殿場方向から見ると、また違った美しさです。
新幹線から眺める富士山ですが、新幹線に乗ると、いつも富士山が気になるのは、やはり日本人だからでしょうか。

忍野村からの富士山は、まさしく日本人の心のふるさとを感じさせます。
日本に生まれてよかったなって感じます。

河口湖から見る富士山です。

まだ雪が光輝いていました。

御殿場方向から見ると、また違った美しさです。
新幹線から眺める富士山ですが、新幹線に乗ると、いつも富士山が気になるのは、やはり日本人だからでしょうか。

忍野村からの富士山は、まさしく日本人の心のふるさとを感じさせます。
日本に生まれてよかったなって感じます。

2012年04月27日
雨を楽しむ (天龍寺塔頭・慈済院)
天龍寺の塔頭のひとつの慈済院。
ちょっと清々しい雨が、行き交う人の傘を濡らしています。

この暖かさと雨に喜ぶ花たち。

ここは、天龍寺七福神の一つ弁財天をまつるお堂があります。

白い来福門が雨に濡れて光っていました。
ちょっと清々しい雨が、行き交う人の傘を濡らしています。

この暖かさと雨に喜ぶ花たち。

ここは、天龍寺七福神の一つ弁財天をまつるお堂があります。

白い来福門が雨に濡れて光っていました。

2012年04月26日
それぞれの雨の庭園 (天龍寺)
雨の天龍寺。
傘をさして、おばあちゃんと庭園めぐりです。

今度来る時は、こんな感じで彼といっしょかな。

静かに曹源池の庭園を眺める人。

雨にけぶる嵐山も、もう直ぐ新緑になります。
思い思いの雨の天龍寺散策です。
傘をさして、おばあちゃんと庭園めぐりです。

今度来る時は、こんな感じで彼といっしょかな。

静かに曹源池の庭園を眺める人。

雨にけぶる嵐山も、もう直ぐ新緑になります。
思い思いの雨の天龍寺散策です。

2012年04月25日
わあ、お魚がいっぱい泳いでる! (京都水族館)
京都水族館の大水槽の魚たちに見入る人たち。

「なぜ京都市のど真ん中に水族館なの?」
開館前には、そんな声も飛び交っていました。


でも、興味津々に間近で魚たちを見ている子供たちを見ていると、そこにひとつの回答がありました。

「イルカショーは動物虐待だ!」
そんな声もあります。
でも、子供たちの眼の輝きを見ていると、また別の回答が見つかります。
イルカの頭の良さに、多くの人は感心します。

さけを子供に書かせると、切り身が描かれるという笑えない話があります。
死んでしまった魚しか知らない都会の子供たちに、きっと心に残る何かがおみやげになったはずです。

今晩の夢の中で、こんな魚たちが生き生きと泳いでくれることを願って・・・


「なぜ京都市のど真ん中に水族館なの?」
開館前には、そんな声も飛び交っていました。


でも、興味津々に間近で魚たちを見ている子供たちを見ていると、そこにひとつの回答がありました。

「イルカショーは動物虐待だ!」
そんな声もあります。
でも、子供たちの眼の輝きを見ていると、また別の回答が見つかります。
イルカの頭の良さに、多くの人は感心します。

さけを子供に書かせると、切り身が描かれるという笑えない話があります。
死んでしまった魚しか知らない都会の子供たちに、きっと心に残る何かがおみやげになったはずです。

今晩の夢の中で、こんな魚たちが生き生きと泳いでくれることを願って・・・

2012年04月24日
春を謳歌する里 (美山町かやぶきの里)
美山町のかやぶきの里にチューリップが春を告げます。

道端には、白い可憐なスイセン。

いろんな家にはいろんな花が咲き乱れます。

春の日差しは、常に前向き。

雪柳と桜のコラボです。

桜の開花は、いっそう春の訪れを加速させます。

少し遅れた桜の開花。

桜が花吹雪になると、新緑の季節がめぐってきます。

道端には、白い可憐なスイセン。

いろんな家にはいろんな花が咲き乱れます。

春の日差しは、常に前向き。

雪柳と桜のコラボです。

桜の開花は、いっそう春の訪れを加速させます。

少し遅れた桜の開花。

桜が花吹雪になると、新緑の季節がめぐってきます。

2012年04月23日
ありふれた一日 (美山町かやぶきの里)
美山町のかやぶきの里に、鯉のぼりが泳いでします。
今年の桜の開花は、例年より遅かったようです。

里は、普段の生活の中。

きょうも、郵便回収の車が通ります。

ひっそりとした風景が、この里には似合っています。
今年の桜の開花は、例年より遅かったようです。

里は、普段の生活の中。

きょうも、郵便回収の車が通ります。

ひっそりとした風景が、この里には似合っています。

2012年04月22日
見事に咲いた枝垂れ桜 (常照皇寺)
今年も、常照皇寺の門前の枝垂桜が、見事に咲きました。

山門前では、今年も草もちを売っていました♪

曇っていた空も、お昼前には青空がのぞく天気に・・・

可憐な花からは、生命力の息吹を感じます。

桜が散ったら、新緑の季節に。

来月には、観光客も少なくなるでしょう。
でも、桜の木は緑の芽を芽吹き、人知れず栄養を吸収して、また来年の開花を迎えるのでしょう。


山門前では、今年も草もちを売っていました♪

曇っていた空も、お昼前には青空がのぞく天気に・・・

可憐な花からは、生命力の息吹を感じます。

桜が散ったら、新緑の季節に。

来月には、観光客も少なくなるでしょう。
でも、桜の木は緑の芽を芽吹き、人知れず栄養を吸収して、また来年の開花を迎えるのでしょう。

2012年04月21日
2012年04月18日
素敵なお花見 (静原)
桜が満開になった土曜日。
静原神社の横にある公民館から、素敵なリコーダーの演奏が流れてきました。

ここは、貴船から大原に抜ける街道にある静原の町の公民館のお花見大会です。

満開の桜の下の手作りステージでは、マンドリンの軽快な音色も。

こんなに暖かなコンサートに初めて出会いました。

桜と音楽が、人々のこころをこんなに暖かくするんですね。

静原神社に、笑い声が響いていました。

静原神社の横にある公民館から、素敵なリコーダーの演奏が流れてきました。

ここは、貴船から大原に抜ける街道にある静原の町の公民館のお花見大会です。

満開の桜の下の手作りステージでは、マンドリンの軽快な音色も。

こんなに暖かなコンサートに初めて出会いました。

桜と音楽が、人々のこころをこんなに暖かくするんですね。

静原神社に、笑い声が響いていました。

2012年04月17日
里に咲く花 (京都・大原)
桜が満開の大原の里。
桜も素敵ですが、ナズナの白い花がこんなにも美しいとは思いませんでした。

石垣の上にひっそりと、でも可憐に咲く野の花。

名前がわからなくても、心に安らぎを与えてくれます。

こんな風景は、このところお目にかかれません。

やっと暖かくなった大原の里。
間違いなく、季節は廻っています。

生きる息吹を感じさせてくれる早春の大原の里です。
桜も素敵ですが、ナズナの白い花がこんなにも美しいとは思いませんでした。

石垣の上にひっそりと、でも可憐に咲く野の花。

名前がわからなくても、心に安らぎを与えてくれます。

こんな風景は、このところお目にかかれません。

やっと暖かくなった大原の里。
間違いなく、季節は廻っています。

生きる息吹を感じさせてくれる早春の大原の里です。
2012年04月16日
里を見下ろす一本杉 (京都・大原)
大原の上野地区にある一本杉。

杉の木の横にある浄楽堂。

今でも子供たちの格好の遊び場です。

この一本杉は、落雷や風雪に耐えて、ずーっと大原の里を見守っています。

大樹の気をいっぱいもらいました。

杉の木の横にある浄楽堂。

今でも子供たちの格好の遊び場です。

この一本杉は、落雷や風雪に耐えて、ずーっと大原の里を見守っています。

大樹の気をいっぱいもらいました。
2012年04月15日
菜の花の収穫だよ! (京都大原)
子供たちが、菜の花の収穫作業を見守っています。
それも大事なお手伝いなのです。

お父さんとお母さんは、収穫に大忙し。

やっと暖かくなってきた大原。

もうすぐ、美味しい菜の花漬けが食べられそうです!
そんな穏やかの大原の里です。
それも大事なお手伝いなのです。

お父さんとお母さんは、収穫に大忙し。

やっと暖かくなってきた大原。

もうすぐ、美味しい菜の花漬けが食べられそうです!
そんな穏やかの大原の里です。

2012年04月14日
蒸気機関車たちのお花見 (梅小路蒸気機関車館)
きょうのお昼休みに、桜が満開になった蒸気機関車館に出かけました。
鐘をつけた珍しい大正生まれのハチロク形式の蒸気機関車。

蒸気機関車館の中ではとても古い機関車なのに現役で、きょうも出発を待っていました。

大型の蒸気機関車たちもお花見です。

明日からは、散り始めそうです。

錆びた鉄路の横で、枝垂桜も満開でした。
鐘をつけた珍しい大正生まれのハチロク形式の蒸気機関車。

蒸気機関車館の中ではとても古い機関車なのに現役で、きょうも出発を待っていました。

大型の蒸気機関車たちもお花見です。

明日からは、散り始めそうです。

錆びた鉄路の横で、枝垂桜も満開でした。

2012年04月12日
桜咲く桜坂 (東京・桜坂)
久しぶりに、桜の咲く桜坂を訪ねました。

福山雅治の歌を口ずさみながら。

桜橋では、多くの人が思い思いに楽しんでいました。

学生時代には何気なく通っていた桜坂。

あの頃の彼女は、今はどうしているのかな?

♪ 君よ ずっと幸せに
風にそっと歌うよ
愛は今も 愛のままで ♪

福山雅治の歌を口ずさみながら。

桜橋では、多くの人が思い思いに楽しんでいました。

学生時代には何気なく通っていた桜坂。

あの頃の彼女は、今はどうしているのかな?

♪ 君よ ずっと幸せに
風にそっと歌うよ
愛は今も 愛のままで ♪
2012年04月11日
思い出という風景 (赤坂・楢崎陽一銅版画展)
「景」
”街角を歩けばどこででもぶつかる風景を抽象的な形態に閉じ込めた”(楢崎陽一)
銅版画家の楢崎陽一氏の作品が、東京赤坂の旬菜楽「トキ」のお店に展示されています。

何気なく通りすがる街の風景に、ふと昔の風景を思い出すことがあります。
その風景の中に、ふと昔の彼女の思い出を見つけ出すことがあります。
決して忘れることのない「思い出」という風景。

この作品に囲まれて、懐かしい思い出話に、満開の花が咲いていました。

「トキ」での作品展示は、4月27日(金曜日)までですが、次回は、大阪での個展も予定されています。
ぜひ、あなたの心の風景を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。
”街角を歩けばどこででもぶつかる風景を抽象的な形態に閉じ込めた”(楢崎陽一)
銅版画家の楢崎陽一氏の作品が、東京赤坂の旬菜楽「トキ」のお店に展示されています。

何気なく通りすがる街の風景に、ふと昔の風景を思い出すことがあります。
その風景の中に、ふと昔の彼女の思い出を見つけ出すことがあります。
決して忘れることのない「思い出」という風景。

この作品に囲まれて、懐かしい思い出話に、満開の花が咲いていました。

「トキ」での作品展示は、4月27日(金曜日)までですが、次回は、大阪での個展も予定されています。
ぜひ、あなたの心の風景を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

2012年04月04日
2012年04月03日
なごりの梅が大宰府へ (北野天満宮)
もう九州では桜が満開だというのに、京都はまだツボミです。
北野天満宮の梅は、散ってはいますが、まだ咲いていました。

なごりの梅を楽しむように、太陽が花びらを透かします。

暖かいこの日差しは、桜とのバトンタッチの暖かさを運んでくれそうです。

「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」
大宰府に、なごりの梅の花が飛んでいきました!

北野天満宮の梅は、散ってはいますが、まだ咲いていました。

なごりの梅を楽しむように、太陽が花びらを透かします。

暖かいこの日差しは、桜とのバトンタッチの暖かさを運んでくれそうです。

「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」
大宰府に、なごりの梅の花が飛んでいきました!
