京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2014年10月31日

菊花の御寺 (泉涌寺)

黄金に輝く扉。




金色の金具が眩しく光ります。




泉涌寺の御座所には、美しく彫り上げられた菊の御紋。




御寺泉涌寺の敷地内の奥には、歴代天皇の御陵があります。
東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓はもうすぐ秋を迎えます。


(2014年10月撮影)







  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月28日

大きいな (泉涌寺)

「わあー、大きいな!」




目の前には、大きな仏殿。




大門から参道を下ると、正面の仏殿がどんどん目の前に迫ってくるのです。




大門には、「御寺 泉涌寺」の文字。
泉涌寺は、敷地内にある皇室の陵墓に対して香をたき、花を供える香華院で、「御寺(みてら)」と尊称されています。


(2014年10月8日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月27日

紅葉間近 (高台寺)

色付き出したもみじ。




池泉回遊式庭園の堰月池(えんげつち)に架かる観月台の向こうのもみじも色付き始めました。




山の斜面に沿って階段状に造られた臥龍廊の向こうには、ねねの眠る霊屋(おたまや)が・・・




もうすぐ、京都は真っ赤な季節を迎えます。


(2014年10月11日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月26日

ろうそくの揺らぎの中 (妙心寺東林院)

ろうそくだけの灯りに照らし出された庭園。




このひとつのろうそくが集まって照らし出すと・・・




広い庭園は、ろうそくの光りの揺らぎの中に浮かび上がります。




禅語の「秋月照山峰」
(しゅうげつさんぽうをてらす)
空気が凛と澄んでくる秋。
月の光が山々を清らかに照らしています。
秋の夜に、えも言われぬ風情を醸しだす月に照らされて
わが身、わが心も清らかに輝きたいもの。


(2014年10月16日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月25日

夜の静けさ (妙心寺)

夜のお寺の境内は、静寂さに包まれます。




街灯に照らされた石畳。




木の影に、動きを感じます。




塔頭の東林院は、温かいろうそくの火で向かい入れてくれました。


(2014年10月16日撮影)  

Posted by Norichan at 14:00Comments(0)京の旅

2014年10月24日

仲間といっしょにスイング (大津ジャズフェスティバル)

ジャズを聴くには一人より二人がいいかな・・・




愛犬も一緒なら、より楽しいな。




子供も一緒に愉快にスイング。




ミュージシャンも、街中をスイングしながら歩きます。




楽しい一日の締めくくりは、スローバラードがいいかな・・・


(2014年10月18・19日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:55Comments(0)琵琶湖のほとり

2014年10月23日

様々な風景の中のジャズ (大津ジャズフェスティバル)

小さいながらも人情味あふれるお店が、最高のライブハウスに・・・




350年以上の歴史を持つ造り酒屋の中は落ち着いた音色に・・・




ちょっとお洒落なホテルのバーには洋酒が似合います。




聖なる教会にも、素敵な音楽が流れます。




お寺の本堂前でも美しい歌声。




そんな様々な風景の中に、ジャズが流れていました。


(2014年10月18・19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)琵琶湖のほとり

2014年10月22日

大津港にジャズの響き (大津ジャズフェスティバル)

秋晴れの大津港に、軽快なジャズが響きます。




遊覧船ビアンカの中でも・・・




琵琶湖ホテルのバーでちょっぴりお酒を飲みながら・・・
窓の外を、ミシガンが通り過ぎて行きました。




浜大津付近の32の会場で開催された大津ジャズフェスティバル。
大津港の大噴水は、虹を演出してくれました。




夜の帳がおり、ミシガンにライトが灯る頃になると、ジャズの響きも最高潮に達しました。


(2014年10月18・19日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:50Comments(1)琵琶湖のほとり

2014年10月17日

書との触れ合い (建仁寺西来院)

静かに書と触れ合う…




もう直ぐ色づく季節を迎える建仁寺の西来院。




額縁の絵はまだ緑です。




こんな素晴らしい場所で作品展ができるのも、京都の素敵なところです。
心が感じられる書はどれも美しい…




そんなことを感じさせてくれた同志社書道部の作品展でした。


(2014年10月11日撮影)  

Posted by Norichan at 07:10Comments(0)京の旅

2014年10月16日

ゆったりの時間 (建仁寺)

鮮やかな帯が緑の庭に映えます。




着物姿は京都にお似合いです。




ここは建仁寺。
お堂の中の龍に思わず感激の声が…




龍に見守られての座禅も良し…




ゆったりとした時間が流れます。


(2014年10月11日撮影)
  

Posted by Norichan at 10:50Comments(0)京の旅

2014年10月15日

幸せへの舞台 (八坂神社)

巫女さんに見守られる新郎新婦。




ここは、八坂神社の本殿の前にある舞殿。




きょうは、華やかな舞台に神聖な空気が流れます。




神前で永遠の誓いを交わした二人の晴れ舞台です。


(2014年10月11日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月14日

日常の風景の中 (大津祭)

普段のジャズバーの横を、大津祭の曳山が通ります。




普段通る旧東海道の道を、曳山ややってきました。




普段の何気ない路地の向こうを、曳山が通過します。




普段の電車通りを、堂々の巡行です。




普段は閑散としてしまった「駅前通り」が、この日だけは駅前通りの賑やかさを取り戻しました。


(2014年10月12日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)琵琶湖のほとり

2014年10月13日

時間を超えた世界へ (大津祭)

古い街並みにコンチキチンの鉦が響きます。




大津の旧市街で行われる大津祭りの宵宮。




提灯の灯りが、あたりを幻想の世界に導いてくれます。




夜の街に響く鉦の音。




旧市街は、時間を超えた世界に導いてくれます。


(2014年10月11日撮影)  

Posted by Norichan at 07:15Comments(0)琵琶湖のほとり

2014年10月11日

ノッポの煙突「義経号」出発進行! (梅小路蒸気機関車館)

「義経号」が17年ぶりに煙を吐きました。




ノッポの煙突が可愛らしい蒸気機関車。




1880年に米国から輸入された義経号には、鐘が似合います。




転車台では、小さな車体が大きく見えます。




塗り直された車体はピカピカの1年です。




大正生まれの古参の機関車も明治生まれには勝てません。




子供たちを乗せて、新たな旅路に出発進行!


(2014年10月10日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2014年10月10日

舞妓はレディ  (上七軒)

素敵な装飾ガラスが作りだす空間。




ここは、上七軒の「茶ろん上七軒」
昔は、よくここで舞妓さんと飲ませていただきました。




最近は、「舞妓はレディ」の舞台にもなりました。
映画では、下七軒だそうです。




ここでは、お昼時には、こんなランチがいただけます。




上七軒歌舞練場の正面玄関。




第65回寿会は、この12日までどす。


(2014年10月5日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月08日

年代物の木目のワッフル (千本釈迦堂)

木目のワッフル。




いや、板チョコか・・・




これは、京洛最古の国宝建築大報恩寺(千本釈迦堂)の本堂です。
建立以来約800年というすごい建物です。




秋も深まれば、素敵な紅葉が色を添えそうです。


(2014年10月5日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(1)京の旅

2014年10月07日

優しいおかめさん (千本釈迦堂)

可愛いおかめさんのグッズが並びます。
ここは、年末の大根焚きで有名な千本釈迦堂(大報恩堂)




本堂の建立の時、大工の棟梁の妻の「おかめ」さんの伝説が伝えられているので、この「おかめ塚」があります。
なんと優しい笑顔でしょうか。






国宝の本堂の中には、各地から奉納された「おかめさん」が並びます。




マーメードのおかめさん!
さすがにこれは、本当のおかめさんもビックリでしょう。


(2014年10月5日撮影)  

Posted by Norichan at 06:50Comments(0)京の旅

2014年10月06日

祭のあと (北野天満宮・ずいき祭)

お祭りに使われたお道具が片づけられています。




今年の収穫に感謝の誠心を捧げる北野天満宮の「ずいき祭」
ずいき神輿の屋根は、ずいき芋(里芋の茎)で葺き、神輿の各部はすき間もなく穀物や蔬菜(そさい)・湯葉(ゆば)・麩(ふ)などの乾物類で覆われます。




そのお神輿も、また来年まで大切に保管されます。




北野天満宮は、もう紅葉の彩りに変わりでしました。


(2014年10月5日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(0)京の旅

2014年10月01日

比叡山の光 (比叡山延暦寺)

一筋の光が、お堂を照らします。




山中のお地蔵さまが、光を浴びます。




比叡山延暦寺は、東塔、西塔、横川に建つお寺の総称。
深い山の中は、常に光と影の世界です。




草花にも温かな光が降り注ぎます。




この光と影の世界は、これからもずーっと時を刻んでいきます。


(2014年9月28日撮影)  

Posted by Norichan at 07:00Comments(1)