2022年12月31日
ゆく年に(大津市・大津港)
今年の素敵な思い出♪

今年最後のミシガンが帰港です。

素敵な花火の上がった琵琶湖畔。

静かな年末年始を迎えます。

新しい年もよろしくお願いします♬

(2022年12月25日撮影)

今年最後のミシガンが帰港です。

素敵な花火の上がった琵琶湖畔。

静かな年末年始を迎えます。

新しい年もよろしくお願いします♬

(2022年12月25日撮影)
2022年12月31日
粉砂糖の中(大津市・葛川)
粉砂糖が振りかけられました♪

ここは大津市の葛川。

静かな山里です。

前日に降った雪は、まるで粉砂糖を振りかけたように積もります。

寒そうですが暖かそうな山里です♬

(2022年12月26日撮影)

ここは大津市の葛川。

静かな山里です。

前日に降った雪は、まるで粉砂糖を振りかけたように積もります。

寒そうですが暖かそうな山里です♬

(2022年12月26日撮影)
2022年12月30日
名残りのモミジ(近江八幡市・堀切漁港)
名残りのモミジに息を呑みました♪

ここは近江八幡の堀切漁港。

沖島港への船も出ている港です。

冷たい風が吹く中で、道には氷が張っていました。

でも名残りのモミジに心が温かくなりました♬

(2022年12月23日撮影)

ここは近江八幡の堀切漁港。

沖島港への船も出ている港です。

冷たい風が吹く中で、道には氷が張っていました。

でも名残りのモミジに心が温かくなりました♬

(2022年12月23日撮影)
2022年12月30日
年の瀬の商店街(大津市・菱屋町商店街)
おせち料理の数々の看板♪

歳末を迎えた大津市菱屋町商店街の漬物屋さん。

創業170年の老舗「八百与(やおよ)」

ここでならおせち料理が揃いそうです。

私は長等漬け、千枚漬け、すぐきを買いました。

年の瀬を感じる商店街です♬

(2022年12月29日撮影)

歳末を迎えた大津市菱屋町商店街の漬物屋さん。

創業170年の老舗「八百与(やおよ)」

ここでならおせち料理が揃いそうです。

私は長等漬け、千枚漬け、すぐきを買いました。

年の瀬を感じる商店街です♬

(2022年12月29日撮影)
2022年12月29日
なごりのモミジ(大原・三千院)
石垣の上に積もった雪の上にモミジ♪

雪になった三千院。

律川に掛かる朱色の橋にも雪が積もります。

雪がみぞれになりました。

ひと葉だけ残ったモミジがみぞれに耐えていました♬

(2022年12月26日撮影)

雪になった三千院。

律川に掛かる朱色の橋にも雪が積もります。

雪がみぞれになりました。

ひと葉だけ残ったモミジがみぞれに耐えていました♬

(2022年12月26日撮影)
2022年12月29日
雪の額縁庭園(大原・宝泉院)
雪の額縁庭園を独り占めです♪

雪の積もった大原の宝泉院。

赤い毛氈の広間の素敵な空間。

ゆっくり抹茶をいただきます。

清らかな水の音が手水鉢に響きます。

老夫婦が額縁庭園の主役になりました♬

(2022年12月27日撮影)

雪の積もった大原の宝泉院。

赤い毛氈の広間の素敵な空間。

ゆっくり抹茶をいただきます。

清らかな水の音が手水鉢に響きます。

老夫婦が額縁庭園の主役になりました♬

(2022年12月27日撮影)
2022年12月29日
雪をまとう柿(大原・三千院参道)
雪晴れの銀世界の中に鮮やかなオレンジ色♪

三千院までの参道で見つけた柿の木。

柿が雪の帽子を被りました。

雪をまとった柿に「頑張れ」と声をかけたくなりました♬

(2022年12月26日撮影)

三千院までの参道で見つけた柿の木。

柿が雪の帽子を被りました。

雪をまとった柿に「頑張れ」と声をかけたくなりました♬

(2022年12月26日撮影)
2022年12月28日
2022年12月28日
2022年12月27日
ヨシとメタセコイア(大津市・下阪本)
ヨシの穂が浜風に揺れます♪

大津市の琵琶湖畔には多くのヨシが茂っています。

大津市下阪本の琵琶湖畔にそびえ立つメタセコイア。

琵琶湖の自助作用に大きな役割を持つヨシ。

新たなヨシの成長を待つ希望の琵琶湖です♬

(2022年12月14日撮影)

大津市の琵琶湖畔には多くのヨシが茂っています。

大津市下阪本の琵琶湖畔にそびえ立つメタセコイア。

琵琶湖の自助作用に大きな役割を持つヨシ。

新たなヨシの成長を待つ希望の琵琶湖です♬

(2022年12月14日撮影)
2022年12月27日
湖面に揺れる(大津市・浜大津港)
湖面に船内の光が揺れます♪

ミシガンのナイトクルーズが帰港です。

ビアンカ号も帰ってきました。

ミシガンの向こうにはマンション街の光。

街も港もおやすみなさい♬


(2022年12月17日撮影)

ミシガンのナイトクルーズが帰港です。

ビアンカ号も帰ってきました。

ミシガンの向こうにはマンション街の光。

街も港もおやすみなさい♬


(2022年12月17日撮影)
2022年12月26日
京都散策は和服で(東山区・八坂神社)
八坂神社前を歩く和服姿の素敵な親子♪

海外からのお客様も京都観光にはやはり着物。

海外観光客の間ではこの場所は撮影スポットなのでしょうか。

楽しい思い出を♬

(2022年12月20日撮影)

海外からのお客様も京都観光にはやはり着物。

海外観光客の間ではこの場所は撮影スポットなのでしょうか。

楽しい思い出を♬

(2022年12月20日撮影)
2022年12月25日
ヨットもライトアップ(大津市・びわ湖大津館)
湖上のヨットがライトアップです♪

ここは大津市のびわ湖大津館、旧琵琶湖ホテルです。

びわ湖大津館の港に停泊しているヨットがライトアップして憩います。

大津館の横のイングリッシュガーデンでは海の生き物をテーマにしたライトアップ。

寒さを吹っ飛ばしてくれるクリスマスです♬

♬Merry Christmas♬

(2022年12月15日撮影)

ここは大津市のびわ湖大津館、旧琵琶湖ホテルです。

びわ湖大津館の港に停泊しているヨットがライトアップして憩います。

大津館の横のイングリッシュガーデンでは海の生き物をテーマにしたライトアップ。

寒さを吹っ飛ばしてくれるクリスマスです♬

♬Merry Christmas♬

(2022年12月15日撮影)
2022年12月24日
夜にきらめく魚たち(大津市・びわ湖大津館)
鮮やかにライトアップされたイングリッシュガーデン♪

ここは大津市のびわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル)に併設されているイングリッシュガーデン。

この時期には、庭園がイルミネーションに彩られます。

今年のテーマは「海の生き物」

ゲートをくぐるとそこは海の世界。

橋も素敵にライトアップ。

赤く輝くのは‥‥

大きなタコが足を伸ばします。

今夜は人魚になって海の中でお魚と遊ぶ夢かな♬

(2022年12月15日撮影)

ここは大津市のびわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル)に併設されているイングリッシュガーデン。

この時期には、庭園がイルミネーションに彩られます。

今年のテーマは「海の生き物」

ゲートをくぐるとそこは海の世界。

橋も素敵にライトアップ。

赤く輝くのは‥‥

大きなタコが足を伸ばします。

今夜は人魚になって海の中でお魚と遊ぶ夢かな♬

(2022年12月15日撮影)
2022年12月23日
甦る京町家(中京区・手染め屋)
太い柱や梁が歴史を感じさせてくれます♪

ここは草木染めの衣料品を製造販売している『手染め屋』

二条城近くの京町家を活用した店舗の天井を見上げると、昔から家を守ってくれているお守りのお面が!

そんな町家が太陽の光溢れる店舗に。

母屋では草木染めの衣類を手染めされています。

大切に使われていた戸棚も活用されています。

そんな京町家が蘇ります♬

(2022年11月24日撮影)
『手染め屋 tezomeya 』のHP

ここは草木染めの衣料品を製造販売している『手染め屋』

二条城近くの京町家を活用した店舗の天井を見上げると、昔から家を守ってくれているお守りのお面が!

そんな町家が太陽の光溢れる店舗に。

母屋では草木染めの衣類を手染めされています。

大切に使われていた戸棚も活用されています。

そんな京町家が蘇ります♬

(2022年11月24日撮影)
『手染め屋 tezomeya 』のHP

2022年12月22日
太陽の贈り物(中京区・手染め屋)
カラフルなセーターが太陽の光に浮かびます♪

ここは草木染めの衣料品を製造販売している二条城近くの『手染め屋』

太陽の光を燦々と浴びるショップ。

ここで販売されているカラフルなTシャツなどはすべて草木染めです。

藍や茜などの太陽の恵みで作られた草木の染料で、一着一着、手染めしています。

草木染めって、太陽の光で褪色するのでは?

そうです!
合成染料で染めたものに比べて、堅牢度は決して高くはありません。
しかしそれが天然であることの証明です!
色褪せていくのを楽しむ!

そんな太陽の贈り物と楽しむのも素敵です♬

(2022年11月24日撮影)
『手染め屋 tezomeya 』のHP

ここは草木染めの衣料品を製造販売している二条城近くの『手染め屋』

太陽の光を燦々と浴びるショップ。

ここで販売されているカラフルなTシャツなどはすべて草木染めです。

藍や茜などの太陽の恵みで作られた草木の染料で、一着一着、手染めしています。

草木染めって、太陽の光で褪色するのでは?

そうです!
合成染料で染めたものに比べて、堅牢度は決して高くはありません。
しかしそれが天然であることの証明です!
色褪せていくのを楽しむ!

そんな太陽の贈り物と楽しむのも素敵です♬

(2022年11月24日撮影)
『手染め屋 tezomeya 』のHP

2022年12月21日
来年の福もまねき入れ(東山区・南座)
年末恒例の吉例顔見世興行♪

ここは鴨川の横にある南座。

今年の第一部の演目は「義経千本桜」や「龍虎」

演者の名前は筆太で、内へと丸まった独特な「勘亭流」と呼ばれるフォント。

来年も福も招き入れてもらいたいものです♬


(2022年12月20日撮影)

ここは鴨川の横にある南座。

今年の第一部の演目は「義経千本桜」や「龍虎」

演者の名前は筆太で、内へと丸まった独特な「勘亭流」と呼ばれるフォント。

来年も福も招き入れてもらいたいものです♬


(2022年12月20日撮影)
2022年12月20日
黄金に輝く湖(彦根市・石寺町)
琵琶湖が黄金に輝きました♪

ここは夕陽が沈み出した石寺の海岸。

この日は冬型の気候になり、湖北では初冠雪を記録。

強い風で、白波の立つ荒れた天気になりました。

湖に立つ白波。

白波の向こうに見えるのは沖島。

日没前の琵琶湖は黄金に輝きました♬

(2022年12月2日撮影)

ここは夕陽が沈み出した石寺の海岸。

この日は冬型の気候になり、湖北では初冠雪を記録。

強い風で、白波の立つ荒れた天気になりました。

湖に立つ白波。

白波の向こうに見えるのは沖島。

日没前の琵琶湖は黄金に輝きました♬

(2022年12月2日撮影)
2022年12月19日
疏水を横切る(大津市・琵琶湖疏水)
京阪電車が鉄橋を渡ります♪

ここは大津市の琵琶湖疏水。

琵琶湖からすぐの所に掛かる鉄橋を横切るのは京阪石山坂本線。

明治時代に作られた石垣に、大正時代に架けられた鉄橋。

その鉄橋をラッピング電車が通り過ぎました♬

(2022年11月21日撮影)

ここは大津市の琵琶湖疏水。

琵琶湖からすぐの所に掛かる鉄橋を横切るのは京阪石山坂本線。

明治時代に作られた石垣に、大正時代に架けられた鉄橋。

その鉄橋をラッピング電車が通り過ぎました♬

(2022年11月21日撮影)
2022年12月19日
初冬の風景(大津市・びわこ文化公園)
落ち葉が光ります♪

枝には可愛い実が生っています。

大津のびわこ文化公園には、まだまだ色づいたモミジも華やかさを彩ります。

太い幹から生き残っていたかのように色づくモミジにほっこり。

葉を落とした木の横で、真っ赤に咲き誇るサザンカ。

そんな初冬の風景です♬

(2022年12月8日撮影)

枝には可愛い実が生っています。

大津のびわこ文化公園には、まだまだ色づいたモミジも華やかさを彩ります。

太い幹から生き残っていたかのように色づくモミジにほっこり。

葉を落とした木の横で、真っ赤に咲き誇るサザンカ。

そんな初冬の風景です♬

(2022年12月8日撮影)