京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2014年01月31日

輝く風神雷神 (建仁寺)

廊下の向こうに、金色に輝くものが・・・




輝く金屏風のよう・・・




畳の間に置かれた金色の屏風。
まさしく、俵屋宗達の風神雷神図です。




本物は京都国立博物館にあり、これは精密な複製ですが、それでもすごい迫力で迫ってきます。




玄関に飾られた陶板も、その力強さが輝きます。


(2014年1月19日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月30日

座布団の座禅 (建仁寺)

座布団が、静かに座禅をしています。




建仁寺は、京都最初の禅寺。
ここは、重要文化財の方丈です。




座禅の座布団が、方丈にきちんと敷かれていました。




座禅する座布団を、鋭い目つきで雲龍が見つめます。


(2014年1月19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月29日

かわばた柳 (東山三条・白川)

石橋のかかる白川沿いに、柳の木が風に揺らぎます。




この橋は行者橋。
人一人しか通れない橋です。




白川に、柳の葉っぱが落ちます。




柳は、落葉性だったのです。




「是よりひだり
ちおんゐん ぎおん きよ水みち」
延宝六戊午三月吉日

1678年といえば、江戸時代。
京都市内では最も古い道標です。


(2014年1月25日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月28日

路地のお風呂屋さん (東山・菊水湯)

京都市内には、40軒以上のお風呂屋さんがあります。
その中でも、最も平安神宮に近いお風呂屋さんが、「菊水湯」
仲間と走った京都マラソンの試走会の汗を、ここで流しました。




京町屋の残る路地の中にあるお風呂屋さん。
2月16日の京都マラソン当日は、午後1時から開けてくれるそうです。




昔ながらの町並みが残るので、お風呂屋さんも残っているのでしょう。




路地の奥には、ひっそりとお地蔵さんが、その町の人々を優しく見守ってくれています。


(2014年1月25日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月27日

湖の中、雪の中 (滋賀・浮御堂)

琵琶湖の中に浮き出たように建つ堅田の浮御堂が、雪の中です。




松に積もった雪が重そうです。




雪の積もった浮御堂の回廊を慎重に一回り。




一千体の阿弥陀仏が、お堂から琵琶湖に向かって祈りを捧げています。




いつしか、雪雲からお日さまが顔を出し、湖面を照らしだしました。


(2014年1月19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)

2014年01月26日

京都マラソン試走会 (西京極から今宮神社まで)

京都マラソンのコースを試走しました。

京都マラソンは、本格的なレースというよりも観光マラソンといった趣きがあります。
その中でも、嵐山から「きぬかけの路」は、素敵な観光コースです。

西京極陸上競技場から5kmほど走ると、嵐山、そして渡月橋が見えてきます。
ちょっと寒いですが、心地よい気分。



当日のコースにはない天龍寺前を通過。




8kmほどで、大覚寺を左手に。




大覚寺を過ぎると、広沢の池が見えてきます。
きょうは池の水がなかったですが、そばのお地蔵様に手を合わせました。




ここからは、「きぬかけの路」
素敵な観光道路です。
でも、ランナーにとっては、宇多野から福王子神社までは、最初の難関の坂道が続きます。




福王子からはすぐに仁和寺の大きな仁王様がお出迎えです。
マラソン当日は、お坊さんも応援して下さいます。




そこから、さらに「きぬかけの路」の坂道です。




石庭で有名な龍安寺。




そして金閣寺と続きます。
マラソン当日は、平野神社まで迂回するので、ここは通りません。
交通の妨げになりますから・・・




北大路通りに出て1kmほど行くと、左手奥に今宮神社の赤い楼門が見えます。




今宮神社といえば、あぶり餅です。
マラソン当日、お時間のある方、お腹のすいた方は、道草を・・・(笑)



あぶり餅をいただいて、私のランニングはここで終了。
仲間の皆さんは、ゴールの平安神宮まで、元気に走って行きました。

(2014年1月25日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月25日

玄関はその家の顔 (大徳寺・興臨院)

畠山家と前田家の菩提寺である大徳寺の塔頭興臨院。
大徳寺の中でも古いこの門は、やはりこのお寺の顔です。




重要文化財の客殿や蓬莱山式の枯山水の庭園。




表門から唐門までの美しい石畳。




玄関はその家の顔。
表門の松の周りの石も、美しく描かれていました。


(2014年1月12日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月24日

祈りはくすり (東寺・初弘法)

東寺の金堂には、長い人の流れが続きます。




21日は、弘法大師の月命日。
修行する弘法大師の像の前にも、お参りする人の長い列。




金堂前では、薬師如来にお参りする人が祈りを捧げます。




お線香の煙は、万病に効く魔法の薬です。


(2014年1月21日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月23日

初弘法の賑わい (東寺・初弘法)

東寺の門前に、いろんな骨董品を売るお店が建ち並びます。




毎月21日は、祖師空海入寂の3月21日を期して法要が行われ、縁日が出ます。
その年の最初の「弘法さん」が初弘法です。
東寺の門前から境内にいたるまで、さまざまな露店が店を出します。




外国からのお客様には、こんな古着が人気のようです。




私は、いつものように、南大門にお店を出すおばあさんから、「はったい粉」をいただきます。
「はったい粉」とは、、オオムギを炒って挽いた粉で、別名は麦焦がし。
おばあさんは、きょうも元気な姿を見せて下さいました。




東寺は一日中、人の流れが続いていました。


(2014年1月21日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月22日

晴れ・雪・晴れ、まるで人生 (円通寺)

雪晴れの円通寺です。




霊峰の比叡山も雪でお化粧です。




しかし、数分で比叡山は雪の中に。




今までの穏やかさは、静かに一変しました。




でも、また太陽に導かれ、雄大な比叡山が現れました。




目まぐるしい変化。
人生も、またそんな繰り返しなのでしょう。


(2014年1月19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月21日

雪晴れの里 (大原)

雪ばれの中で、雪だるま作りです。




昨夜の吹雪で、一面の銀世界になった大原の里。




枯れ木に雪の花が咲きました。




「里の駅 大原」には、大きな雪だるまがお出迎えです。




お店の中には、福寿草が可愛い芽を出していました。


(2014年1月19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月20日

吹雪のあと (大原・古知谷阿弥陀寺)

雪晴れの朝は、空気が透き通ります。




大原の古知谷阿弥陀寺です。




昨晩の吹雪の後が、杉の木をお化粧しました。




白漆喰の楼門が、雪の白さに溶け込みました。


(2014年1月19日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月19日

茶道と作庭 (大徳寺・聚光院)

入り口に置かれた石組。




ここは、千利休作と伝えられている方丈前の「百積(ひゃくせき)の庭」でも知られた聚光院です。




特に、ここには有名な茶室が3部屋あり、今年の冬の特別公開で見ることができます。
なにしろ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所となっているのですから。




方丈にある狩野永徳の花鳥図 も見ものです。
本物は京都国立博物館ですが、ちょっと暗い方丈の中で見るのが、本当は一番良いのでしょうが・・・


(2014年1月12日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月18日

世界中の人々の幸せを願って (豊国神社)

冬晴れの良き日に、神前結婚式が行われていました。




ここは、豊臣秀吉を祀る豊国神社。




誓いの杯を交わすのは、海外のカップルです。




ひょうたんの絵馬の向こうに幸せな笑顔がこぼれていました。
世界中の人々の幸せを願って。
どうぞお幸せに・・・


(2014年1月12日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月17日

菅原道真公の産湯 (吉祥院天満宮)

菅原道真公が生まれたといわれている場所は、京都市内だけでも3つあります。
菅大臣神社(京都市下京区)、菅原院天満宮(京都市上京区)、吉祥院天満宮(京都市南区)。




ここは、そのひとつの南区吉祥院にある吉祥院天満宮。




産湯の井のあと。




そして、菅原道真のへその緒(胞衣:えな)を埋めたところだそうです。
初宮参りには、本殿に参拝したあと、ここにお参りして、赤ちゃんの鼻をつまんで泣かせ発声の初めとし、すこやかな成長と将来の成功をお祈りする習わしがあるそうです。




ここの吉祥天女尊像は、応仁の乱のとき、焼失を恐れて土の中に埋めて難を免れたそうです。
吉祥院という地名も、それに由来しているそうです。
そんな由緒ある地。

合格祈願の最適地です。


(2014年1月14日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月16日

晴れ着を着た蒸気機関車 (梅小路蒸気機関車館)

「特急ゆうづる」




「特急つばめ」




お正月の梅小路蒸気機関車館のSLたちは、素敵なヘッドマークの晴れ着でおめかしです。




「特急はと」
平和の象徴である「はと」と命名された特急は、日本だけでなく1930年代には中国(当時の満州)でも走っていたそうです。



「特急へいわ」
終戦間もない時期に平和を願う意味から名付けられた「特急へいわ」

平和の象徴であるはとが、日本でも中国でも飛び交うことを願います。


(2014年1月7日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月15日

今年一年の幸いを巡る (泉涌寺・七福神巡り)

笹の枝に七福神のお飾りが揺れます。




毎年、成人の日に行われる泉涌寺の七福神巡り。




福禄寿の祀られている即成院で笹をいただき、七福神巡りへ。




即成院の福禄寿の穏やかな姿に、幸福と封禄、長寿の三徳をいただけたように思います。




恵比須さんは今熊野観音寺。




「七福神」を「巡り」に整えたのは、実は泉涌寺の「泉山七福神巡り」が始まりだそうです。
一年の幸いを願って、一日中、老若男女の長い列が続いていました。


(2014年1月13日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月14日

ご苦労様の弓と矢 (三十三間堂)

木に立て掛けられた弓たち。




もう出番の終わった弓たちでしょうか。




きょうの成績はどうだったのでしょうか。




射ぬかれた矢もご苦労様でした。


(2014年1月12日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月13日

今年を射る (三十三間堂)

晴れやかな着物に、弓矢。




新年の三十三間堂で開かれる弓の全国大的大会です。
江戸時代に行われていた「通し矢」にちなんで行われます。




新春らしく晴れ着を着た射手が、一斉に的を狙います。




今年の願いを込めて・・・


(2014年1月12日撮影)

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2014年01月11日

笹に託して (京都ゑびす神社)

「商売繁盛で笹もってこい!」




京都ゑびす神社の十日戎です。




9日は宵宮で、10日がゑびす大祭、11日・12日が残り福。




本殿に参ったあとは、左手奥にある裏の戸をノックします。
忙しい神様に気づいてもらい、願いを聴き届けてもらうのです。
ぜひ今年の福をお与え下さい!




ゑびすさんも、笑顔の一年を望んでいます。




景気と平和の回復を願って・・・


(2014年1月9日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅