京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2013年11月30日

冬の足音 (毘沙門堂)

山科にある毘沙門堂の参道も紅葉しました。




寒さの増した京都。
ダウンで暖かくしての紅葉狩りです。




太陽が射しても、風の冷たい午後。




もう冬の足音が聞こえてきました。


(2013年11月29日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月29日

彩りのメロディー (鹿王院)

もみじの参道に、午後の陽ざしが差し込み、彩りのメロディーを奏でます。



玄関前の黄色。




赤いもみじと苔の緑。




総門を、輝くもみじが眩しく照らします。





舎利殿の向こうの嵐山も、そろそろ紅葉まっ盛りです。


(2013年11月26日撮影)




  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月28日

秋の夕暮れ (建仁寺)

建仁寺の夕暮れ時です。




桜の落ち葉が、静かに夕暮れを迎えます。




夕日が、落ち葉を照らしながら沈んでいきます。




きょうも一日が終わります。


(2013年11月24日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月27日

軒先もみじは富士の山 (岩倉実相院)

客殿の軒先からのぞくもみじは、まるで富士山のように見えます。
これは、「軒先もみじ」です。




ここは、「床もみじ」で有名な岩倉の実相院。
この山門の眺めは、「額縁もみじ」でしょうか。




庭園で見たのは、「池もみじ」




比叡山を借景にした雄大な庭園も見事です。




その雄大さに燃えるようなもみじが花を添えていました。


(2013年11月24日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月26日

善きかな (建仁寺・霊源院)

玄関に掛けられた笠とわらじは、当主がおいでになるしるしでしょうか。




ここは、一休禅師ともゆかりのある建仁寺塔頭の霊源院。




院の中には3つの茶室があります。
そのひとつのお茶室へ・・・
何と、部屋の中に「にじり口」があります。




にじり口からお茶室に入ると、床の間には、一休禅師の書かれた扇が置かれてありました。




そこでいただいたおぜんざい。
「ぜんざい」とは、小豆汁を食べた一休禅師がそのおいしさに「善哉(よきかな)」といって以来「ぜんざい」と呼ばれるようになったとか・・・

善きおぜんざいを、善き茶室でいただけた、善き一日でした。


(2013年11月24日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月25日

午後の陽ざし (建仁寺・西来院)

午後の陽ざしが、もみじと障子を照らします。




ゆったりとした午後を流れる時間。




色づいたももじは、贅沢な晩秋の午後を演出してくれます。




そんな建仁寺塔頭の西来院です。



(2013年11月24日撮影)



  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月24日

大原晩秋 (大原)

大原の晴れた朝。
空気がピィーンと張りつめた感じがします。




道端のお地蔵様の向こうには、熟れた柿がのぞいています。




家の軒先に、干し柿がぶら下がっていました。
甘い干し柿になりますように。




紅葉の中で、コスモスのピンクがなぜか新鮮でした。


(2013年11月16日撮影)  

Posted by Norichan at 10:00Comments(0)京の旅

2013年11月23日

紅葉の海 人の波 (東福寺)

東福寺の通天橋は、紅葉の海になりました。




色づいたもみじが、寄せては消える波のようです。




通天橋の上も、人でいっぱい。




東福寺の周りは、人の波でした。




ひとりもみじだけは、ゆったりと行く秋を謳歌していました。


(2013年11月21日撮影)


  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月22日

夕暮れ時のもみじ (常照寺)

燈籠に明かりが灯りだしました。




夕方になると、めっきり寒くなる京都郊外北西部鷹ヶ峰にある常照寺。




この寒さが続くと、紅葉も進みそうです。




もうすぐ吉野太夫で有名な朱塗りの山門が閉まります。


(2013年11月16日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月21日

もみじのトンネル石畳 (光悦寺)

光悦寺の石畳の参道にもみじが色づきました。




まだまだこれから色づくもみじ。




まるで造花のような鮮やかさです。




来週には、真っ赤なもみじのトンネルになりそうです。


(2013年11月16日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月20日

喧騒と静寂 (宝泉院)

玄関からひっそりと色づいた木々がのぞきます。




大原の宝泉院。
入り口に何気なく活けられた花は、住職のいつもの心遣いでしょうか。




お抹茶がいただけるきょうの客殿は、満員の喫茶店状態です。




陶板をあしらった炉のある部屋。
きょうは、客殿の喧騒を離れ、滝の流れる水音に癒される空間で一息です。


(2013年11月16日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月19日

月の光に照らされて (永観堂)

月の光が、穏やかな光をそそぎます。




永観堂のライトアップ。




紅葉が放生池に映り込みます。




弁天社の鳥居も照らし出されます。




寒い夜も、ちょっぴり暖かくなる紅葉ライトアップです。


(2013年11月16日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月18日

明るい色彩の中 (三千院)

明るい色彩を浴びた三千院。




庭園の地蔵さまも、いつになく穏やかな表情に見えます。




往生極楽院は、真っ赤に染まった紅葉に包まれます。




山門の向こうの大原の里も色づきます。


(2013年11月16撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月17日

短い秋に燃える (古知谷・阿弥陀寺)

めっきり寒くなった大原の阿弥陀寺は、短い秋です。




山門前のもみじは真っ赤に燃えます。




でも、数週間で、一面がもみじの葉っぱのじゅうたんになります。
雪を迎えるために・・・


(2013年11月16日撮影)


  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月16日

あかりの銀河 (滋賀・草津)

かがりの火が揺らめきます。




その向こうには、あかりの銀河が流れます。




これは、滋賀県の旧草津川で1万灯のあかりが灯された「あかり銀河」




そのあかりのひとつひとつが、ロウソクの灯です。




LEDのライトアップが盛んになった昨今。
ロウソクの暖かい灯が揺らめいていました。


(2013年11月9日撮影)


  

Posted by Norichan at 07:20Comments(0)こころの旅

2013年11月15日

静かに語る日本の美 (法然院)

つくばいに、色づいた葉っぱが引っかかりながら、水が滴れ落ちます。




そして、その下にも赤い葉っぱ。
偶然でしょうか・・・




つくばいに、浮く花と水面に映る葉っぱの影。
まさに、日本の美意識の世界です。




(2013年11月2日撮影)
  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月14日

待ち遠しい紅葉のトンネル (鹿王院)

やっと見つけた真赤なもみじ。




嵐山が望める嵯峨の鹿王院。




こんなもみじで埋めつくされているのを期待していたのですが・・・




まだまだ緑のトンネルの鹿王院ですが、もうすぐ真赤な紅葉のトンネルになります。


(2013年11月8日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月13日

水の恵みは心の恵み (恵心院・白龍大神)

護摩木を焚く火が、パチパチと音を立てます。




ここは、宇治の恵心院の中にある白龍大神です。
宇治川の神である白龍大神をお祀りしています。
この日は、特別に、龍神様との縁を結ぶ護摩祈祷が行われていました。




ホラ貝が吹き鳴らされると、全身からの穢れが抜けていく感じがします。




宇治川の豊かな水の恵みを守る龍神さまは、人々の心にも潤いを与えてくれます。


(2013年11月3日撮影)

  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月12日

輝く時間 (宇治・興聖寺)

僧堂の床が、静かに輝きます。




修行の僧侶が使う食器も光を放ちます。




美しく手入れされた質素な板の廊下。




時を告げる魚梆(ぎょほう)が、これらの輝きの時間を教えてくれます。


(2013年11月3日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅

2013年11月11日

石たちの響き (宇治・興聖寺)

石造りの総門がめずらしい、宇治の興聖寺。
この石門は、1648年創建。




その石門から続く参道は、岩を削られて造られた様。




山門へ続く坂道の両側には岩の水路。
その流れる水音は、まるでお琴のような響きがします。
ゆえにこの坂の名前は「琴坂」




竜宮城のような山門では立派な石がお出迎え。




法堂の前にも石組み庭園が広がります。




硬い石も、ここでは安らぎを与えてくれます。


(2013年11月3日撮影)  

Posted by Norichan at 06:20Comments(0)京の旅