2015年09月30日
マリーナの夕焼け (琵琶湖畔・ヤンマーマリーナ)
琵琶湖畔の夕暮れ。

数時間前には、琵琶湖大橋が映るカフェでコーヒーを楽しんでいたのに・・・

秋分を過ぎると、めっきり陽の沈むのが早くなります。
そんなマリーナの夕暮れです。

(2015年9月26日撮影)

数時間前には、琵琶湖大橋が映るカフェでコーヒーを楽しんでいたのに・・・

秋分を過ぎると、めっきり陽の沈むのが早くなります。
そんなマリーナの夕暮れです。

(2015年9月26日撮影)
2015年09月29日
収穫祭はジャズをつまみに (JR野洲駅前)
近江富士とも呼ばれる三上山の見えるステージでのジャズフェスティバル♪

「第1回オクトーバーフェスト&ジャズフェス in 野洲」
サックスの音色をつまみにビールでも・・・

駅前には、おいしいおつまみとおいしいビールが並びます。

近くのホールでも、素晴らしい演奏が・・・♪

野外のメインステージには、立ち見のお客さんがいっぱい!
秋の収穫に乾杯!
おいしい音楽に乾杯!

(2015年9月27日撮影)

「第1回オクトーバーフェスト&ジャズフェス in 野洲」
サックスの音色をつまみにビールでも・・・

駅前には、おいしいおつまみとおいしいビールが並びます。

近くのホールでも、素晴らしい演奏が・・・♪

野外のメインステージには、立ち見のお客さんがいっぱい!
秋の収穫に乾杯!
おいしい音楽に乾杯!

(2015年9月27日撮影)
2015年09月28日
湖の青い風 (琵琶湖)
友人のクルーザーで琵琶湖へ・・・

湖上から見る比叡山に、青い空と白い雲。

遊覧船のミシガンを下から見上げると、なかなかの迫力です。

琵琶湖の一番南、浜大津に向かいます。

大津港の噴水が歓迎してくれます。

普段は自宅から眺める琵琶湖ですが、きょうは湖上から自宅を眺めます。

北上して琵琶湖大橋をくぐります。

琵琶湖大橋を越えると、南湖とは景色が一変して、穏やかな風景が広がります。

琵琶湖の空には、澄み切った白い雲が、心地よい風に吹かれていました。

(2015年9月26日撮影)

湖上から見る比叡山に、青い空と白い雲。

遊覧船のミシガンを下から見上げると、なかなかの迫力です。

琵琶湖の一番南、浜大津に向かいます。

大津港の噴水が歓迎してくれます。

普段は自宅から眺める琵琶湖ですが、きょうは湖上から自宅を眺めます。

北上して琵琶湖大橋をくぐります。

琵琶湖大橋を越えると、南湖とは景色が一変して、穏やかな風景が広がります。

琵琶湖の空には、澄み切った白い雲が、心地よい風に吹かれていました。

(2015年9月26日撮影)
2015年09月27日
はずね色のお餅 (下鴨神社)
はずね色のお餅をいただきます。

はずね色とは、明け方の一瞬、東の空が、薄茜色に染まる様子。
何と趣のある言葉でしょうか・・・

だんだん忘れ去られていく「大和言葉」
豊かな感性表現の美しさを再発見させてくれた「さるや」さんのはずね色の申餅でした。

(2015年9月19日撮影)

はずね色とは、明け方の一瞬、東の空が、薄茜色に染まる様子。
何と趣のある言葉でしょうか・・・

だんだん忘れ去られていく「大和言葉」
豊かな感性表現の美しさを再発見させてくれた「さるや」さんのはずね色の申餅でした。

(2015年9月19日撮影)
2015年09月26日
新感覚の琳派 (虎屋ギャラリー)
妖艶なネイルアート・・・

これは、虎屋 京都ギャラリーで開催されている「IMA RINPA」の展示品です。

現代の琳派たちの斬新な作品が目を引きます。

現代にも息づく琳派の精神を感じさせてくれる展覧会でした。

お帰りには、虎屋さんの美味しい京菓子で舌鼓。

(2015年9月21日撮影)

これは、虎屋 京都ギャラリーで開催されている「IMA RINPA」の展示品です。

現代の琳派たちの斬新な作品が目を引きます。

現代にも息づく琳派の精神を感じさせてくれる展覧会でした。

お帰りには、虎屋さんの美味しい京菓子で舌鼓。

(2015年9月21日撮影)
2015年09月25日
五重塔に見守られて (東寺)
毎月21日に東寺の境内で開催される弘法市。
東寺では祖師弘法大師入寂の3月21日を期して毎月21日に行われています。

”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日で、この日に参詣すると大きな功得があるといわれています。

東寺の広い境内は、この日ばかりは、お店と参拝客でごった返します。

骨董品から日常の食べ物まで・・・
昔の人にとっては、月に一度の娯楽でもあったのでしょう。

そんな縁日を、いつも五重塔が優しく見守っています。

(2015年9月21日撮影)
東寺では祖師弘法大師入寂の3月21日を期して毎月21日に行われています。

”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日で、この日に参詣すると大きな功得があるといわれています。

東寺の広い境内は、この日ばかりは、お店と参拝客でごった返します。

骨董品から日常の食べ物まで・・・
昔の人にとっては、月に一度の娯楽でもあったのでしょう。

そんな縁日を、いつも五重塔が優しく見守っています。

(2015年9月21日撮影)
2015年09月24日
これ買って! (東寺)
「これ買って~!」

21日に東寺の境内で開催される「弘法さん」

弘法さんには骨董品だけでなく、いろんなものが並びます。

弘法さんの楽しみは、やっぱりいろんな屋台。

ちりめん山椒などの佃煮も並びます。

古着は特に外国からのお客様には人気があるようです。

私は、いつも南門にお店を構えるおばあさんの「はったい粉」を買いました。
今月も元気な顔が見れました。

(2015年9月21日撮影)

21日に東寺の境内で開催される「弘法さん」

弘法さんには骨董品だけでなく、いろんなものが並びます。

弘法さんの楽しみは、やっぱりいろんな屋台。

ちりめん山椒などの佃煮も並びます。

古着は特に外国からのお客様には人気があるようです。

私は、いつも南門にお店を構えるおばあさんの「はったい粉」を買いました。
今月も元気な顔が見れました。

(2015年9月21日撮影)
2015年09月23日
わあーチャンバラだ! (彦根・花しょうぶ通り)
「わー・・・チャンバラやってる!」

お侍さんがいる!

兜をかぶった武士の人も・・・

ここは、彦根市内の花しょうぶ通り。

賑やかになった通りで、きょうは、太秦からの出前撮影ショーです。

おもちゃの刀も、ご愛嬌です。

(2015年9月20日撮影)

お侍さんがいる!

兜をかぶった武士の人も・・・

ここは、彦根市内の花しょうぶ通り。

賑やかになった通りで、きょうは、太秦からの出前撮影ショーです。

おもちゃの刀も、ご愛嬌です。

(2015年9月20日撮影)
2015年09月22日
健やかな成長を (下鴨神社)
小さなお社に、可愛いお札が吊り下げられています。

このお社は、言社(ことしゃ)
下鴨神社の本殿前の七つの社で、十二支の守り神とされています。

お宮参りのあと、言社にお参りして、これからの健やかな成長を祈願されています。

ちょうど挙式を終えた花嫁さんが来られました。
次は、お宮参りでしょうか・・・
皆さん、お幸せに!

(2015年9月19日撮影)

このお社は、言社(ことしゃ)
下鴨神社の本殿前の七つの社で、十二支の守り神とされています。

お宮参りのあと、言社にお参りして、これからの健やかな成長を祈願されています。

ちょうど挙式を終えた花嫁さんが来られました。
次は、お宮参りでしょうか・・・
皆さん、お幸せに!

(2015年9月19日撮影)
2015年09月22日
レッドの饗宴 (岡崎公園)
岡崎公園でレッドのコスチュームでフラダンス。

「フラ」ってダンスという意味なんですね。
右に左に腰を振るからかと思っていました・・・

「京都岡崎レッドカーペット2015」でのパフォーマンス。

レッドカーペットの向こうには、レッドの大鳥居です。

(2015年9月19日撮影)

「フラ」ってダンスという意味なんですね。
右に左に腰を振るからかと思っていました・・・

「京都岡崎レッドカーペット2015」でのパフォーマンス。

レッドカーペットの向こうには、レッドの大鳥居です。

(2015年9月19日撮影)
2015年09月21日
池に映る白雲 (平安神宮・神苑)
平安神宮の神苑にある栖鳳池に雲が浮かびます。

池に架かる泰平閣(橋殿) は、京都御所から移築された建物。

蒼龍池にも白雲。

白虎池にも雲が漂っていました。

幻想的な雲たちです。

(2015年9月19日撮影)

池に架かる泰平閣(橋殿) は、京都御所から移築された建物。

蒼龍池にも白雲。

白虎池にも雲が漂っていました。

幻想的な雲たちです。

(2015年9月19日撮影)
2015年09月20日
2015年09月19日
鈴なりの黄色い実 (東寺)
黄色い実がたくさん実りました。
でも、ブドウではありません。

これだけ鈴なりになると、さぞかし重いことでしょう。

これは、東寺のイチョウの実です。

イチョウの木の向こうには、五重塔がそびえます。

秋晴れの青い空と白い雲。
イチョウの葉っぱが黄色く色づく頃に、秋本番を迎えます。

(2015年9月18日撮影)
でも、ブドウではありません。

これだけ鈴なりになると、さぞかし重いことでしょう。

これは、東寺のイチョウの実です。

イチョウの木の向こうには、五重塔がそびえます。

秋晴れの青い空と白い雲。
イチョウの葉っぱが黄色く色づく頃に、秋本番を迎えます。

(2015年9月18日撮影)
2015年09月17日
コンチキチンの響き (JR大津駅・大津祭)
JR大津駅前に、大津祭の提灯が灯りました。

大津祭は、江戸時代初めに始まった天孫神社の祭礼です。
特に、曳山の前日の宵宮と、13基のからくり付きの山の曳山は見ものです。

宵宮は10月10日、曳山は10月11日。

町内では、お囃子の練習の音が響き出しました。

(2015年9月16日撮影)

大津祭は、江戸時代初めに始まった天孫神社の祭礼です。
特に、曳山の前日の宵宮と、13基のからくり付きの山の曳山は見ものです。

宵宮は10月10日、曳山は10月11日。

町内では、お囃子の練習の音が響き出しました。

(2015年9月16日撮影)
2015年09月16日
2015年09月15日
お洒落な空間 (京都文化博物館・旧日本銀行京都支店)
ちょっと洒落た照明。

ちょっと洒落た天井。

ここは、旧日本銀行京都支店。
ちょっと洒落たレンガ造りです。

きょうは、中からお洒落な音色が・・・

光と風が出逢う、お洒落なフルートアンサンブルコンサートでした。

(2015年9月12日撮影)

ちょっと洒落た天井。

ここは、旧日本銀行京都支店。
ちょっと洒落たレンガ造りです。

きょうは、中からお洒落な音色が・・・

光と風が出逢う、お洒落なフルートアンサンブルコンサートでした。

(2015年9月12日撮影)
2015年09月14日
まぼろしの大壁画の謎 (京都文化博物館)
「レオナルド・ダ・ヴィンチと《アンギアーリの戦い》展」

まぼろしとなったレオナルド・ダ・ヴィンチの大壁画「アンギアーリの戦い」の謎に迫る展覧会です。

京都文化博物館は、非常に興味深い企画展が開催されるので有名です。

京町屋の格子窓にもポスターが張られていました。

(2015年9月13日撮影)

まぼろしとなったレオナルド・ダ・ヴィンチの大壁画「アンギアーリの戦い」の謎に迫る展覧会です。

京都文化博物館は、非常に興味深い企画展が開催されるので有名です。

京町屋の格子窓にもポスターが張られていました。

(2015年9月13日撮影)
2015年09月13日
遊覧船ミシガンは聴いていた! (大津・大津ジャズフェスティバル)
ドラムの軽快な響き。

その響きを楽しんでいるのは、琵琶湖の遊覧船ミシガン。

快晴の琵琶湖畔で開かれたジャズコンサートのプレイベントを、聴衆だけでなくミシガンも楽しんでいるようです。

ゆったりと湖面を進む外輪船ミシガン。

湖上の特設ステージでは、軽快なリズムが流れていました。

本番の大津ジャズフェスティバルは、10月17日と18日の両日、大津市内で開催です。
詳細は ⇒ 大津ジャズフェスティバル

(2015年9月12日撮影)

その響きを楽しんでいるのは、琵琶湖の遊覧船ミシガン。

快晴の琵琶湖畔で開かれたジャズコンサートのプレイベントを、聴衆だけでなくミシガンも楽しんでいるようです。

ゆったりと湖面を進む外輪船ミシガン。

湖上の特設ステージでは、軽快なリズムが流れていました。

本番の大津ジャズフェスティバルは、10月17日と18日の両日、大津市内で開催です。
詳細は ⇒ 大津ジャズフェスティバル

(2015年9月12日撮影)
2015年09月12日
夕暮れ時の風景 (京都タワー)
どこか懐かしさを感じさせてくれる夕暮れ時の京都タワー。

でも、駅前は、近代的な街並みの中に・・・

そんな中の街路樹は、ちょっとだけ懐かしさを引き戻してくれます。

久しぶりに夕焼けが望めた京都駅前です。

(2015年9月11日撮影)

でも、駅前は、近代的な街並みの中に・・・

そんな中の街路樹は、ちょっとだけ懐かしさを引き戻してくれます。

久しぶりに夕焼けが望めた京都駅前です。

(2015年9月11日撮影)
2015年09月09日
ハッピーウエディング (東山・ザ ソウドウ 東山)
オレンジのウエディングケーキに入刀です。

誓いをした二人に花びらの祝福。

純白のドレスが、快晴の中で輝きます。

ウエルカムドールのような素敵なカップルが誕生です。

入刀する指に、エンゲージリングが輝きます。

(2015年9月5日撮影)

誓いをした二人に花びらの祝福。

純白のドレスが、快晴の中で輝きます。

ウエルカムドールのような素敵なカップルが誕生です。

入刀する指に、エンゲージリングが輝きます。

(2015年9月5日撮影)