2014年07月31日
煙を吐いて (秩父鉄道)
長瀞の清流の上を機関車が走ります。

真夏の暑さ。

こんな暑さの中、可愛いお花がお出迎え。

緑の中を煙を吐いて力走する機関車。

汽笛を鳴らして、走り抜けていきました。

(2014年7月27日撮影)

真夏の暑さ。

こんな暑さの中、可愛いお花がお出迎え。

緑の中を煙を吐いて力走する機関車。

汽笛を鳴らして、走り抜けていきました。

(2014年7月27日撮影)
2014年07月30日
タイムスリップ 時間の旅 (大井川鉄道)
きょうは時間旅行。
トンネルの中に入ると、ほんのりと電燈が灯ります。

トンネルを出ると、新鮮な空気が車内に流れ込みます。

この客車は、「荷物車」
この扉の向こうには、いろんな荷物が・・・
実は、新鮮なお魚が氷の中に詰められて運ばれているのです。

そして、時間旅行は、終着駅に向かって、再び出発です。

(2014年7月27日撮影)
トンネルの中に入ると、ほんのりと電燈が灯ります。

トンネルを出ると、新鮮な空気が車内に流れ込みます。

この客車は、「荷物車」
この扉の向こうには、いろんな荷物が・・・
実は、新鮮なお魚が氷の中に詰められて運ばれているのです。

そして、時間旅行は、終着駅に向かって、再び出発です。

(2014年7月27日撮影)
2014年07月29日
笑顔をふりまいて (大井川鉄道・きかんしゃトーマス)
きかんしゃトーマスが鉄橋を渡ります。

駅の構内では、友達のヒロと笑顔をふりまきます。

みんな、とっても楽しそう!

笑顔は、人を幸せにするのですね。

(2014年7月27日撮影)

駅の構内では、友達のヒロと笑顔をふりまきます。

みんな、とっても楽しそう!

笑顔は、人を幸せにするのですね。

(2014年7月27日撮影)
2014年07月26日
吹き流しをたなびかせ (祇園祭後祭・大船鉾)
大船鉾の上に立つ吹き流しがたなびきます。

「エンヤラヤー!」の掛け声で、大きな船が動き出します。

流れるような鉾の動きに呼応するかのように、吹き流しが流れます。

この優雅さは、新たな祇園祭巡行の歴史を作ります。

新たな大海に漕ぎだしたこの船は、これからの大きな歴史の波の中を、着実に乗り越えていくことでしょう。

(2014年7月24日撮影)

「エンヤラヤー!」の掛け声で、大きな船が動き出します。

流れるような鉾の動きに呼応するかのように、吹き流しが流れます。

この優雅さは、新たな祇園祭巡行の歴史を作ります。

新たな大海に漕ぎだしたこの船は、これからの大きな歴史の波の中を、着実に乗り越えていくことでしょう。

(2014年7月24日撮影)
2014年07月25日
港を離れていざ巡行 (祇園祭・大船鉾)
大船鉾が、晴れて巡行です。

鉾町の港を離れます。

新町通りの細い路地は、150年前と少しは似ているのでしょうか。

前を行く南観音山の後ろ姿を見ながら、新たな時間が動き出します。

(2014年7月24日撮影)

鉾町の港を離れます。

新町通りの細い路地は、150年前と少しは似ているのでしょうか。

前を行く南観音山の後ろ姿を見ながら、新たな時間が動き出します。

(2014年7月24日撮影)
2014年07月24日
大船鉾の新たな船出 (祇園祭・大船鉾)
150年ぶりに新たな船出です。
船首には、大金幣。

全容を現した大船鉾。

三飛翔龍の前掛けは17世紀の中国製。

舵は、降り龍と波濤の図で18世紀の日本製です。

そんな大船鉾が、7月24日の祇園祭後祭で、都大路に新たに船出します。

(2014年7月20日撮影)
船首には、大金幣。

全容を現した大船鉾。

三飛翔龍の前掛けは17世紀の中国製。

舵は、降り龍と波濤の図で18世紀の日本製です。

そんな大船鉾が、7月24日の祇園祭後祭で、都大路に新たに船出します。

(2014年7月20日撮影)
2014年07月23日
神様との一体感 (祇園祭神幸祭・三条寺町)
お神輿を担ぐ手に、力が入ります。

神様を支える心意気。

神様との一体感を感じます。

彼らの真剣なまなざし。

担ぎ手たちの手のつながりに、神様とつながる一体感を感じました。

神様を、御旅所へ無事お送りします。

(2014年7月17日撮影)

神様を支える心意気。

神様との一体感を感じます。

彼らの真剣なまなざし。

担ぎ手たちの手のつながりに、神様とつながる一体感を感じました。

神様を、御旅所へ無事お送りします。

(2014年7月17日撮影)
2014年07月22日
小さな榊を持ったおばあちゃん (祇園祭神幸祭・寺町御池)
ひとりのおばあさんが、お神輿が来るのを待っていました。
おばあさんの手には、小さな榊が・・・

その榊には・・・
「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」
蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。

おばあちゃん、また来年の祇園さんでお会いしましょう!

(2014年7月17日撮影)
おばあさんの手には、小さな榊が・・・

その榊には・・・
「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」
蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、疫病流行の際「蘇民将来子孫也」と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめると約束されました。

おばあちゃん、また来年の祇園さんでお会いしましょう!

(2014年7月17日撮影)
2014年07月21日
御旅所に向かって (祇園祭神幸祭・祇園新町)
夕日が落ちかける頃、祇園新町のお茶屋街をお神輿が通ります。

そして、夜のしつらえに・・・

提灯に照らされたお神輿が、四条通の御旅所へ向かいます。

そして、私は祇園新町のお店で喉を潤し、私の御旅所に向かいました。

(2014年7月17日撮影)

そして、夜のしつらえに・・・

提灯に照らされたお神輿が、四条通の御旅所へ向かいます。

そして、私は祇園新町のお店で喉を潤し、私の御旅所に向かいました。

(2014年7月17日撮影)
2014年07月20日
祇園祭の神髄 (祇園祭神幸祭・花見小路)
花見小路にお神輿がやってきました。

このお神輿こそが祇園祭そのものです。
山鉾巡行は、このお神輿が通るためのお清めのようなもの。

近くのレストランのコックさんもお参りしようと軒先に・・・。

このお神輿には、八柱御子神(やはしらのみこがみ)が乗っておられます。
神様の目には、今年の街はどう映ったでしょうか?
外国からの観光客が増えましたね!

(2014年7月17日撮影)

このお神輿こそが祇園祭そのものです。
山鉾巡行は、このお神輿が通るためのお清めのようなもの。

近くのレストランのコックさんもお参りしようと軒先に・・・。

このお神輿には、八柱御子神(やはしらのみこがみ)が乗っておられます。
神様の目には、今年の街はどう映ったでしょうか?
外国からの観光客が増えましたね!

(2014年7月17日撮影)
2014年07月19日
時代が変わっても・・・ (祇園祭山鉾巡行)
緑の多い御池通りを鉾が進みます。

どんどん変化していく京都の街。
ビルの窓に映し出される鉾は、誰が想像したでしょうか。

昔は、遠くからでも鉾の先端が見えて、鉾の動きがわかったといいます。
そんな鉾も、ビルの谷間の中。

しかし、自動車が自動走行する時代でも、これからも鉾は、竹と水と人間の力だけで回転していくのです。

(2014年7月17日撮影)

どんどん変化していく京都の街。
ビルの窓に映し出される鉾は、誰が想像したでしょうか。

昔は、遠くからでも鉾の先端が見えて、鉾の動きがわかったといいます。
そんな鉾も、ビルの谷間の中。

しかし、自動車が自動走行する時代でも、これからも鉾は、竹と水と人間の力だけで回転していくのです。

(2014年7月17日撮影)
2014年07月18日
山鉾巡行の匠たち (祇園祭山鉾巡行)
♪エンヤラヤー♪ の掛け声とともに、大きな山鉾が動き出します。

新町通は、軒先ぎりぎりを通り抜けます。

屋根の上で必死に電線や電柱を避ける匠たち。

そんな匠たちが、鉾町に帰って行きました。

(2014年7月17日撮影)

新町通は、軒先ぎりぎりを通り抜けます。

屋根の上で必死に電線や電柱を避ける匠たち。

そんな匠たちが、鉾町に帰って行きました。

(2014年7月17日撮影)
2014年07月17日
屏風を飾っての宵山 (祇園祭・四条烏丸付近)
祇園祭は、屏風祭ともいわれ、家々に保存している屏風が披露されます。

屏風とともに、生花が生けられ、おもてなしの心を感じさせてくれます。

色鮮やかな屏風も、生花といっしょに飾られると、とても粋な感じがします。

昔から受け継がれたこの風習。

お座敷では、舞妓さんも花を添えて、華やかな祇園祭の宵山です。

(2014年7月16日撮影)

屏風とともに、生花が生けられ、おもてなしの心を感じさせてくれます。

色鮮やかな屏風も、生花といっしょに飾られると、とても粋な感じがします。

昔から受け継がれたこの風習。

お座敷では、舞妓さんも花を添えて、華やかな祇園祭の宵山です。

(2014年7月16日撮影)
2014年07月15日
響き渡るコンチキチン♪ (四条烏丸付近)
祇園囃子が響きます。

コンチキチンと鉦の音。

太鼓が調子を刻みます。

笛の音色が旋律を奏でます。

京都の街中がコンサートホールになりました♪

(2014年7月14日撮影)

コンチキチンと鉦の音。

太鼓が調子を刻みます。

笛の音色が旋律を奏でます。

京都の街中がコンサートホールになりました♪

(2014年7月14日撮影)
2014年07月11日
2014年07月10日
豪華な月鉾の飾屋根 (ホテルモントレ京都)
漆黒と金細工による豪華な飾り。

これは、祇園祭に巡行する月鉾の豪華な飾り屋根です。

祇園祭の鉾の中で、漆黒と金細工による豪華な飾り屋根はこれだけ。

新調復元されても、軒先にぶつかった昔の傷でいっぱいです。

貴重な芸術品の数々が散りばめられています。

月鉾飾屋根の復元新調披露は、7月10日まで。
ホテルモントレ京都(京都市中京区烏丸通三条下ル西側)1階の教会前に展示されています。

これは、祇園祭に巡行する月鉾の豪華な飾り屋根です。

祇園祭の鉾の中で、漆黒と金細工による豪華な飾り屋根はこれだけ。

新調復元されても、軒先にぶつかった昔の傷でいっぱいです。

貴重な芸術品の数々が散りばめられています。

月鉾飾屋根の復元新調披露は、7月10日まで。
ホテルモントレ京都(京都市中京区烏丸通三条下ル西側)1階の教会前に展示されています。

2014年07月07日
赤坂でコンチキチン♪ (東京・赤坂)
京都の夏を彩る祇園祭。

7月いっぱい、東京赤坂の素敵なお店に、写真を飾っていただきます。
少しでも「京の夏」を感じていただければ・・・

【場所】
東京都港区赤坂2-14-12 川村ビル1F
「創や」
電話:03-3586-7090


7月いっぱい、東京赤坂の素敵なお店に、写真を飾っていただきます。
少しでも「京の夏」を感じていただければ・・・

【場所】
東京都港区赤坂2-14-12 川村ビル1F
「創や」
電話:03-3586-7090


2014年07月05日
祇園祭の七月 (四条通)
四条通界隈に、提灯の灯がともります。

今年の山鉾巡行は、17日と24日の二回に。
49年ぶりに、前祭と後祭が復活します。

今年も、細い錦の通りを、お神輿が通ります。

魔よけの粽も芸術品に・・・
1ヶ月間の祇園祭が始まります。

(2014年7月2日撮影)

今年の山鉾巡行は、17日と24日の二回に。
49年ぶりに、前祭と後祭が復活します。

今年も、細い錦の通りを、お神輿が通ります。

魔よけの粽も芸術品に・・・
1ヶ月間の祇園祭が始まります。

(2014年7月2日撮影)
2014年07月03日
夏越の祓い (若一神社)
西大路駅にある若一神社(にゃくいちじんじゃ)にも茅の輪が建ちました。

6月最終の30日だけの茅の輪くぐり。

近所の方たちも、半年の穢れを祓いに来ます。

平清盛公も優しく迎えてくれました。
新たな気持ちで、感謝の毎日を送りたいと思いました。

(2014年6月30日撮影)

6月最終の30日だけの茅の輪くぐり。

近所の方たちも、半年の穢れを祓いに来ます。

平清盛公も優しく迎えてくれました。
新たな気持ちで、感謝の毎日を送りたいと思いました。

(2014年6月30日撮影)
2014年07月02日
半年の穢れを (車折神社)
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、嵐電の駅の前です。

6月に入ると、鳥居の前には、茅の輪が作られます。

半年の穢れを落としました。

そして、新たな気持ちで「出発進行」です。

(2014年6月20日撮影)

6月に入ると、鳥居の前には、茅の輪が作られます。

半年の穢れを落としました。

そして、新たな気持ちで「出発進行」です。

(2014年6月20日撮影)