2015年05月31日
イノシシの行進 (摩利支尊天堂)
イノシシの行進です。

ここは建仁寺境内にある摩利支尊天堂。

ここは、狛犬ではなく、立派ないのししです。

イノシシの人形も飾られています。

開運に向かって、猪突猛進です!

(2015年5月23日撮影)

ここは建仁寺境内にある摩利支尊天堂。

ここは、狛犬ではなく、立派ないのししです。

イノシシの人形も飾られています。

開運に向かって、猪突猛進です!

(2015年5月23日撮影)
2015年05月30日
素敵な笑顔 (えびす神社)
鯛を釣り上げて笑顔満面のエビスさん。

風格の良いエビスさんも素敵な笑顔です。

私は、この素朴な笑顔に引かれました♪

きょうも笑顔の一日でありますように…

(2015年5月23日撮影)

風格の良いエビスさんも素敵な笑顔です。

私は、この素朴な笑顔に引かれました♪

きょうも笑顔の一日でありますように…

(2015年5月23日撮影)
2015年05月29日
黒光りする床 (東福寺・本堂)
黒く光る石が敷き詰められた床。

東福寺本堂のまわりに美しく並びます。

素足で触れるとひやっとした感覚。

本堂をしっかりと包みこんでいます。

(2015年5月27日撮影)

東福寺本堂のまわりに美しく並びます。

素足で触れるとひやっとした感覚。

本堂をしっかりと包みこんでいます。

(2015年5月27日撮影)
2015年05月28日
コケのじゅうたん (東福寺塔頭・明暗寺)
きめ細かなコケのじゅうたんの上に、赤いさつきが印象的です。

この時期、さつきとつつじも、どちらだろうかと悩まされる花です。

その明暗を決めるつもりはありませんが、ここは東福寺の塔頭のひとつの明暗寺(みょうあんじ)。

尺八でも有名だそうです。

一雨降れば、きっとコケがより緑に輝くことでしょう。

(2015年5月26日撮影)

この時期、さつきとつつじも、どちらだろうかと悩まされる花です。

その明暗を決めるつもりはありませんが、ここは東福寺の塔頭のひとつの明暗寺(みょうあんじ)。

尺八でも有名だそうです。

一雨降れば、きっとコケがより緑に輝くことでしょう。

(2015年5月26日撮影)
2015年05月27日
2015年05月26日
何れあやめかかきつばた・・・ (建仁時・西来院)
この時期になると、いつも「何れ菖蒲か杜若」と迷ってしまいます。

これはどっち?

たぶんこれは黄菖蒲(キショウブ)でしょうか・・・

建仁寺塔頭の西来院です。

(2015年5月23日撮影)

これはどっち?

たぶんこれは黄菖蒲(キショウブ)でしょうか・・・

建仁寺塔頭の西来院です。

(2015年5月23日撮影)
2015年05月25日
カラフルな花が咲く (滋賀・大津パルコ前)
髪飾りが華やかに咲きます。

ピンクの花がとっても可愛いく咲きます。

アクセントの帽子も個性でしょうか。

そんな華やかな花が満開のハワイアンのイベントでした。

(2015年5月24日撮影)

ピンクの花がとっても可愛いく咲きます。

アクセントの帽子も個性でしょうか。

そんな華やかな花が満開のハワイアンのイベントでした。

(2015年5月24日撮影)
2015年05月24日
緑の山門 (古知谷・阿弥陀寺)
新緑の中の白壁の山門が、うっすらと緑に染まります。

大原に近い古知谷の阿弥陀寺。

周りの山々も新緑に包まれます。

切り倒された木が痛々しく感じましたが、再生を祈ります。

(2015年5月23日撮影)

大原に近い古知谷の阿弥陀寺。

周りの山々も新緑に包まれます。

切り倒された木が痛々しく感じましたが、再生を祈ります。

(2015年5月23日撮影)
2015年05月23日
青空の下のランチ (梅小路公園・朱雀の庭)
きょうのランチは、こんな素敵なテラスで・・・

新緑が溢れる庭。

ここは、梅小路公園内にある朱雀の庭。
建都1200年を記念して造られた庭園です。

会社での仕事のことをしばし忘れて、ゆっくりのランチです。
贅沢なひと時です。

(2015年5月21日撮影)

新緑が溢れる庭。

ここは、梅小路公園内にある朱雀の庭。
建都1200年を記念して造られた庭園です。

会社での仕事のことをしばし忘れて、ゆっくりのランチです。
贅沢なひと時です。

(2015年5月21日撮影)
2015年05月22日
青空の中のお花畑 (滋賀・新旭風車村)
青空の下のお花畑。

新旭風車村のルピナスの花は満開です。

可愛いお花も咲いています。

でも今日は、お花だけでなく、青空も素敵です。

(2015年5月17日撮影)

新旭風車村のルピナスの花は満開です。

可愛いお花も咲いています。

でも今日は、お花だけでなく、青空も素敵です。

(2015年5月17日撮影)
2015年05月21日
ふた筋のセコイア並木 (滋賀・マキノ高原)
田植えの終わった水田に、セコイアの並木が映ります。

この時期にしか見られない風景。

清々しい風が吹くと、水面が波立ちます。

そして、その風が弱くなると、ふた筋の並木になります。

(2015年5月17日撮影)

この時期にしか見られない風景。

清々しい風が吹くと、水面が波立ちます。

そして、その風が弱くなると、ふた筋の並木になります。

(2015年5月17日撮影)
2015年05月20日
青空を目指す新緑の木々 (滋賀・マキノ高原)
透き通るような青い空に白い雲。

セコイア並木は新緑の季節です。

新緑の木々は、青い空を目指します。

おいしい空気をいっぱい吸っての散歩です。

(2015年5月17日撮影)

セコイア並木は新緑の季節です。

新緑の木々は、青い空を目指します。

おいしい空気をいっぱい吸っての散歩です。

(2015年5月17日撮影)
2015年05月18日
楽しいジャズイベント (JR大津駅前・大津ジャズフェスティバルプレイベント)
とっても可愛い愉快な音楽隊に興味深々。

10月開催の大津ジャズフェスティバルのプレイベントです。
パンダとハチさんの「うたう!どうつぶえん」は、演奏も本格派です。

可愛いお客様に、即興の風船をプレゼントです。

昔懐かしいチンドン屋スタイルの「こうあん一座」にお母さんも興味深々。

軽快な「くまゆか&おくたにたかし」の演奏も、JR大津駅を華やいだ雰囲気にしてくれました。
今年の大津ジャズフェスティバルが楽しみです。

(2015年5月16日撮影)
※大津ジャズフェスティバルは、今年は10月17日~18日の開催です。

10月開催の大津ジャズフェスティバルのプレイベントです。
パンダとハチさんの「うたう!どうつぶえん」は、演奏も本格派です。

可愛いお客様に、即興の風船をプレゼントです。

昔懐かしいチンドン屋スタイルの「こうあん一座」にお母さんも興味深々。

軽快な「くまゆか&おくたにたかし」の演奏も、JR大津駅を華やいだ雰囲気にしてくれました。
今年の大津ジャズフェスティバルが楽しみです。

(2015年5月16日撮影)
※大津ジャズフェスティバルは、今年は10月17日~18日の開催です。
2015年05月17日
阿弥陀様もジャズ (滋賀・大津別院)
お寺の本堂でのジャズコンサート。
10月に開かれる大津ジャズフェスティバルのプレイベントです。

会場は、真宗大谷派の大津別院。

コンサートの前に、ご灯明だけの光りの中での記念勤行(ごんぎょう)。
お経は、まさに音楽のような響きです。

コンサートは、西村有香里トリオ♪
【西村有香里(ts)、大野綾子(p)、平川雅子(b)】

西村さんの素敵なサックスの音色に、阿弥陀様も輝いていました。

(2015年5月16日撮影)
※今年の大津ジャズフェスティバルの本番は、10月17日~18日です。
10月に開かれる大津ジャズフェスティバルのプレイベントです。

会場は、真宗大谷派の大津別院。

コンサートの前に、ご灯明だけの光りの中での記念勤行(ごんぎょう)。
お経は、まさに音楽のような響きです。

コンサートは、西村有香里トリオ♪
【西村有香里(ts)、大野綾子(p)、平川雅子(b)】

西村さんの素敵なサックスの音色に、阿弥陀様も輝いていました。

(2015年5月16日撮影)
※今年の大津ジャズフェスティバルの本番は、10月17日~18日です。
2015年05月15日
木の鳥居 (木嶋神社)
最近ではめずらしくなった木の鳥居をくぐります。

懐かしさを感じる境内。

その境内の中に、もう一つの木の鳥居。

その向こうには、めずらしい三柱鳥居。
柱が三本で三正面、上からの形は三角形となっている鳥居。

そんな木嶋神社(このしまじんじゃ)は緑の中です。

(2015年5月13日撮影)

懐かしさを感じる境内。

その境内の中に、もう一つの木の鳥居。

その向こうには、めずらしい三柱鳥居。
柱が三本で三正面、上からの形は三角形となっている鳥居。

そんな木嶋神社(このしまじんじゃ)は緑の中です。

(2015年5月13日撮影)
2015年05月14日
楽しかった一日 (琵琶湖畔)
夕日が一日の終わりを告げます。

楽しかった一日も、もうすぐ楽しかった思い出に・・・

釣り人たちのきょうの成果はどうだったでしょうか・・・

そして、きょうの夕日が山に沈んでいきます。

比叡山がシルエットに。

またあした。

(2015年5月10日撮影)

楽しかった一日も、もうすぐ楽しかった思い出に・・・

釣り人たちのきょうの成果はどうだったでしょうか・・・

そして、きょうの夕日が山に沈んでいきます。

比叡山がシルエットに。

またあした。

(2015年5月10日撮影)
2015年05月13日
石は語る (滋賀・安土城跡)
新緑の中の石垣。

この石たちにとっては、何回目の新緑でしょうか。

長い歴史を見てきた石たち。

口では語らないけれど、口以上に感じさせてくれます。

きょうも、一日が終わろうとしています。
織田信長が生きた時代と同じように・・・

(2015年5月10日撮影)

この石たちにとっては、何回目の新緑でしょうか。

長い歴史を見てきた石たち。

口では語らないけれど、口以上に感じさせてくれます。

きょうも、一日が終わろうとしています。
織田信長が生きた時代と同じように・・・

(2015年5月10日撮影)
2015年05月12日
おうちに帰ろう (北びわこ号・安土付近)
一日のお仕事を終えて、お家に帰ります。

きょうのお仕事は、北陸本線での北びわこ号の牽引でした。
(長浜駅)

安土城跡付近は、田植えも終わりました。

もうすぐカエルの鳴き声がうるさくなります。
さあ、カエロ!

(2015年5月10日撮影)

きょうのお仕事は、北陸本線での北びわこ号の牽引でした。
(長浜駅)

安土城跡付近は、田植えも終わりました。

もうすぐカエルの鳴き声がうるさくなります。
さあ、カエロ!

(2015年5月10日撮影)
2015年05月11日
緑の世界 (栂ノ尾高山寺)
新緑の世界は、緑に輝きます。

紅葉の季節は観光客で満開になる高山寺も、しっとり緑に濡れます。

周りの空気は、一面が緑。

新緑のもみじがこんなに美しいとは・・・

人気のない茶店は、どこかほっこりした気持ちにさせてくれました。

(2015年5月5日撮影)

紅葉の季節は観光客で満開になる高山寺も、しっとり緑に濡れます。

周りの空気は、一面が緑。

新緑のもみじがこんなに美しいとは・・・

人気のない茶店は、どこかほっこりした気持ちにさせてくれました。

(2015年5月5日撮影)
2015年05月10日
緑輝くストーンパワー (亀岡・出雲宮)
大きな石からのパワー。

亀岡にある出雲大神宮には、いろんな石がパワーを発散しているようです。

緑の中の水音。

それだけでも、疲れた心身を落ち着かせてくれます。

そんな出雲大神宮です。

(2015年5月5日撮影)

亀岡にある出雲大神宮には、いろんな石がパワーを発散しているようです。

緑の中の水音。

それだけでも、疲れた心身を落ち着かせてくれます。

そんな出雲大神宮です。

(2015年5月5日撮影)