2019年07月31日
2019年07月30日
新たな命の再生(大原・阿弥陀寺)
切り取られた木から、新たなモミジの若芽が生まれました。

京都大原の阿弥陀寺。

台風などの被害で、多くのモミジが被害を受けました。

山門のまわりのモミジもこれからの再生です。

自然の再生は時間をかけて、でも、着実に進みます。

(2019年7月10日撮影)

京都大原の阿弥陀寺。

台風などの被害で、多くのモミジが被害を受けました。

山門のまわりのモミジもこれからの再生です。

自然の再生は時間をかけて、でも、着実に進みます。

(2019年7月10日撮影)
2019年07月29日
レンガが映える青い空(烏丸今出川・同志社大学)
レンガ造りの建物が、青い空と白い雲の中に浮かびます。

同志社大学の今出川キャンパスは、夏休みに入って閑散とします。

私が毎日化学実験に使っていたハリス理化学館は、今は重要文化財の建物に!

同志社大学のシンボル的建物のクラーク記念館も、1979年5月に重要文化財に指定されています。

同志社女子大学の栄光館は、我々が入学式と卒業式に使わせてもらった記念すべき建物。

レンガが映える同志社のキャンパスは、青空と白い雲、そして光に包まれます♬

(2019年7月27日撮影)

同志社大学の今出川キャンパスは、夏休みに入って閑散とします。

私が毎日化学実験に使っていたハリス理化学館は、今は重要文化財の建物に!

同志社大学のシンボル的建物のクラーク記念館も、1979年5月に重要文化財に指定されています。

同志社女子大学の栄光館は、我々が入学式と卒業式に使わせてもらった記念すべき建物。

レンガが映える同志社のキャンパスは、青空と白い雲、そして光に包まれます♬

(2019年7月27日撮影)
2019年07月28日
七夕飾り揺れて(北野天満宮・七夕)
七夕飾りの中でのお参り。

北野天満宮は、旧暦の七夕に向けて、素敵に飾り付け。

外国観光客がたくさん参拝です。

道真公の歌 「彦星の行あひを待つかささぎの 渡せる橋をわれにかさなむ」
外国観光客がドリック片手に通り過ぎます。

外国観光客が、露店の骨董品に興味津々です。

(2019年7月25日撮影)

北野天満宮は、旧暦の七夕に向けて、素敵に飾り付け。

外国観光客がたくさん参拝です。

道真公の歌 「彦星の行あひを待つかささぎの 渡せる橋をわれにかさなむ」
外国観光客がドリック片手に通り過ぎます。

外国観光客が、露店の骨董品に興味津々です。

(2019年7月25日撮影)
2019年07月27日
拝殿の復興を願って(平野神社・サクラサクコンサート)
平野神社で開かれた「サクラサク・コンサート」で、ハープの澄んだ演奏を聴きます♬

平野神社の境内。

でも、1年前の9月14日に関西を襲った台風21号は、この拝殿を倒してしまいました。

美しかった拝殿。

台風で屋根が落ちました。(平野神社HPより)

その復興の一助にと毎月開かれているのが、「サクラサクコンサート」

ハーピストの山根ひろみさんが奏でます。

素敵なハープのグッズが散りばめられた部屋で、拝殿の復興を願います!

(2019年7月25日撮影)
サクラサクコンサート
毎月25日 11:00~11:45 場所:平野神社
http://www.hiranojinja.com/charityconcert
「桜 咲く!」
https://photonorichan.kyo2.jp/e523812.html
「桜色と朱色」
https://photonorichan.kyo2.jp/e442979.html

平野神社の境内。

でも、1年前の9月14日に関西を襲った台風21号は、この拝殿を倒してしまいました。

美しかった拝殿。

台風で屋根が落ちました。(平野神社HPより)

その復興の一助にと毎月開かれているのが、「サクラサクコンサート」

ハーピストの山根ひろみさんが奏でます。

素敵なハープのグッズが散りばめられた部屋で、拝殿の復興を願います!

(2019年7月25日撮影)
サクラサクコンサート
毎月25日 11:00~11:45 場所:平野神社
http://www.hiranojinja.com/charityconcert
「桜 咲く!」
https://photonorichan.kyo2.jp/e523812.html
「桜色と朱色」
https://photonorichan.kyo2.jp/e442979.html
2019年07月26日
京の梅雨明け (相国寺)
青空と白い雲が広がります。

京都も梅雨明けです。

金閣寺や銀閣寺の総本山の相国寺。

経堂はまるで銀閣寺の風貌です。

きょうの京都は36℃。
京都の暑い夏が始まりました。

(2019年7月25日撮影)

京都も梅雨明けです。

金閣寺や銀閣寺の総本山の相国寺。

経堂はまるで銀閣寺の風貌です。

きょうの京都は36℃。
京都の暑い夏が始まりました。

(2019年7月25日撮影)
2019年07月25日
梅雨明け(浜大津・琵琶湖)
琵琶湖も梅雨明けです♬

遊覧船のミシガンも青空を楽しみます。

湖畔のセコイアの木々も青空を見上げます。

ちょっと暑くなった湖畔のランニング。

琵琶湖はこれから楽しい夏を迎えます♬

(2019年7月24日撮影)

遊覧船のミシガンも青空を楽しみます。

湖畔のセコイアの木々も青空を見上げます。

ちょっと暑くなった湖畔のランニング。

琵琶湖はこれから楽しい夏を迎えます♬

(2019年7月24日撮影)
2019年07月24日
暖かい灯が揺れる(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)
ロウソクの灯が揺れます。

ロウソク一本を手向けましょうと歌う子供たち。

外国の観光客も、祈りを込めます。

ロウソクの灯も提灯の灯も暖かな、祇園祭後祭の宵です。

(2019年7月21日撮影)

ロウソク一本を手向けましょうと歌う子供たち。

外国の観光客も、祈りを込めます。

ロウソクの灯も提灯の灯も暖かな、祇園祭後祭の宵です。

(2019年7月21日撮影)
2019年07月23日
屏風を見ながら (新町通・祇園祭後祭)
美しい屏風が飾られた京町家。

祇園祭は、別名屏風祭とも言われます。

老舗の店先に、貴重な屏風や着物が飾られます。

京町家独特の中庭、坪庭なども拝見できます。

そんな祇園祭は、そこかしこに美術品が満載です。

(2019年7月21日撮影)

祇園祭は、別名屏風祭とも言われます。

老舗の店先に、貴重な屏風や着物が飾られます。

京町家独特の中庭、坪庭なども拝見できます。

そんな祇園祭は、そこかしこに美術品が満載です。

(2019年7月21日撮影)
2019年07月22日
提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)
宵々々山の夕暮れ時です。

祇園祭の後祭。

梅雨の開けない京都に蒸し暑い夕暮れが迫ります。

宵々々山の提灯に火が灯り出しました。

夕涼みがてらに、人々のそぞろ歩きが増え出しました。

(2019年7月21日撮影)

祇園祭の後祭。

梅雨の開けない京都に蒸し暑い夕暮れが迫ります。

宵々々山の提灯に火が灯り出しました。

夕涼みがてらに、人々のそぞろ歩きが増え出しました。

(2019年7月21日撮影)
2019年07月21日
祇園祭はSDG'S (烏丸御池・祇園祭宵山)
宵山とともに現れた青いTシャツのメンバー。

「祇園祭ごみゼロ大作戦」

祇園祭宵山のごみを分別回収しようというボランテイア活動。

この活動に賛同して集まった企業の皆さんや学生たち。

9世紀(寛永年間)から1200年以上続く祇園祭を支えるのは、こういった市民です。

伝統を継承してことは持続可能な社会づくりの基本です。
多くの青いTシャツのボランティアを見て、京都のSDG'Sの底力を感じました。

(2019年7月16日撮影)

「祇園祭ごみゼロ大作戦」

祇園祭宵山のごみを分別回収しようというボランテイア活動。

この活動に賛同して集まった企業の皆さんや学生たち。

9世紀(寛永年間)から1200年以上続く祇園祭を支えるのは、こういった市民です。

伝統を継承してことは持続可能な社会づくりの基本です。
多くの青いTシャツのボランティアを見て、京都のSDG'Sの底力を感じました。

(2019年7月16日撮影)
2019年07月20日
巡行終えてホッと一息(四条烏丸・祇園祭)
山鉾巡行を無事終えて、ホッと一息です。

大きな木製の車輪も大役を終えてホッと一息。

車輪の方向を調整する木の道具たち。

辻回しで大仕事をした青竹たち。

大きな車輪が外され、来年までの休息です。

7月24日には、還幸祭を前にした祇園祭の後祭です。

(2019年7月17日撮影)

大きな木製の車輪も大役を終えてホッと一息。

車輪の方向を調整する木の道具たち。

辻回しで大仕事をした青竹たち。

大きな車輪が外され、来年までの休息です。

7月24日には、還幸祭を前にした祇園祭の後祭です。

(2019年7月17日撮影)
2019年07月19日
受け継がれる町家と祇園祭 (四条新町・祇園祭前祭)
古い町家の残る通りを鉾がゆきます。

新町通りには、昔からの町家がたくさん残っています。

脈々と受け継がれる祇園祭の巡行。

昔は鉾から厄除けのちまきが投げられ、町家の二階は特等席でした。

代々受け継ぐ大切なことと、時代とともに変わっていくこと。

持続可能な社会づくりは、伝統継承にも繋がります。

(2019年7月17日撮影)

新町通りには、昔からの町家がたくさん残っています。

脈々と受け継がれる祇園祭の巡行。

昔は鉾から厄除けのちまきが投げられ、町家の二階は特等席でした。

代々受け継ぐ大切なことと、時代とともに変わっていくこと。

持続可能な社会づくりは、伝統継承にも繋がります。

(2019年7月17日撮影)
2019年07月18日
昔の風情を感じながら(新町通・祇園祭山鉾巡行)
メインの巡行を終えた鉾が鉾町に帰ります。

狭い新町通を、鉾はユサユサと揺れながら進みます。

軒先ギリギリをゆく鉾。

昔の風情を残す山鉾巡行の姿。

夜から行われる神幸祭の露払いを終えた鉾。
夜には、神様を乗せたお神輿が町内を練り歩きます。

(2019年7月17日撮影)

狭い新町通を、鉾はユサユサと揺れながら進みます。

軒先ギリギリをゆく鉾。

昔の風情を残す山鉾巡行の姿。

夜から行われる神幸祭の露払いを終えた鉾。
夜には、神様を乗せたお神輿が町内を練り歩きます。

(2019年7月17日撮影)
2019年07月17日
宵山の宴 (四条烏丸・祇園祭宵山)
楽しい宵山の宴。

普段は車でいっぱいの烏丸通が、この日は歩行者天国です。

狭い鉾町にも屋台が並びます。

たこ焼きに興味津々の外国からのお客様。

夜が更けるまで、宵山の宴は続きます。

(2019年7月16日撮影)

普段は車でいっぱいの烏丸通が、この日は歩行者天国です。

狭い鉾町にも屋台が並びます。

たこ焼きに興味津々の外国からのお客様。

夜が更けるまで、宵山の宴は続きます。

(2019年7月16日撮影)
2019年07月16日
デパートで山鉾巡行 (四条烏丸・大丸京都店)
♬コンチキチン♬

厄除けの檜扇をバックに奏でる祇園囃子。

ここは、長刀鉾の前にある大丸京都店のエントランス。

長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾の3基のレプリカ山鉾が飾られます。

7月17日は、山鉾が巡行です。

(2019年7月12日撮影)

厄除けの檜扇をバックに奏でる祇園囃子。

ここは、長刀鉾の前にある大丸京都店のエントランス。

長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾の3基のレプリカ山鉾が飾られます。

7月17日は、山鉾が巡行です。

(2019年7月12日撮影)
2019年07月15日
荒縄たちが支える (四条烏丸・祇園祭)
荒縄の芸術!

鉾を支える荒縄たち!

祇園祭の山鉾は、荒縄だけで組み立てられます。

だから、あれだけ高い鉾が、ゆさゆさと揺れながらも倒れずに巡行できるのです。

昔から受け継がれた職人の技。

そこには、単なる技の継承だけでなく、「美の継承」が息づいています。

(2019年7月12日撮影)

鉾を支える荒縄たち!

祇園祭の山鉾は、荒縄だけで組み立てられます。

だから、あれだけ高い鉾が、ゆさゆさと揺れながらも倒れずに巡行できるのです。

昔から受け継がれた職人の技。

そこには、単なる技の継承だけでなく、「美の継承」が息づいています。

(2019年7月12日撮影)
2019年07月14日
曳き初めの日(四条烏丸・祇園祭)
祇園祭前祭の山鉾が建ちました。

各町内では、鉾の曳き初めです。

曳き初めを終えた鉾が鉾町に帰ってきました。

四条通りは祇園祭一色になりました。

(2019年7月12日撮影)

各町内では、鉾の曳き初めです。

曳き初めを終えた鉾が鉾町に帰ってきました。

四条通りは祇園祭一色になりました。

(2019年7月12日撮影)
2019年07月13日
緑の棚田 (堅田・仰木の棚田)
緑のじゅうたんが連なります。

仰木の里の稲は、スクスクと育ちます。

あぜ道で可愛く螺旋を描くネジバナを見つけました。

適度の雨が欲しい仰木の棚田です。

(2019年7月10日撮影)

仰木の里の稲は、スクスクと育ちます。

あぜ道で可愛く螺旋を描くネジバナを見つけました。

適度の雨が欲しい仰木の棚田です。

(2019年7月10日撮影)
2019年07月12日
銀閣寺のような観音堂(勧修寺)
蓮の池の向こうに素敵なお堂。

観修寺の観音堂。

お堂には微笑みの素敵な観音様。

素敵なアジサイが、お供えのように周りに咲きます。

まるで池越しに見る銀閣寺のよう。
そう言えば、銀閣は観音殿です。

(2019年6月29日撮影)

観修寺の観音堂。

お堂には微笑みの素敵な観音様。

素敵なアジサイが、お供えのように周りに咲きます。

まるで池越しに見る銀閣寺のよう。
そう言えば、銀閣は観音殿です。

(2019年6月29日撮影)