2019年05月31日
静かな湖面 (海津大崎)
澄んだ水が広がります。

静かな湖面。

ここは、海津大崎。

桜の頃にはすごい見物客で賑わったであろう桜の道。

浜大津のある湖南は、はるか彼方。

誰もいない静かな午後です。

(2019年5月23日撮影)

静かな湖面。

ここは、海津大崎。

桜の頃にはすごい見物客で賑わったであろう桜の道。

浜大津のある湖南は、はるか彼方。

誰もいない静かな午後です。

(2019年5月23日撮影)
2019年05月30日
並木を見つめるお地蔵さん(マキノ高原)
『4月のおさいせんは50円でした。
大切に使わせていただきます。』
地元の方の暖かさが伝わってくる張り紙。

田植えも終わったマキノ高原の水田。

そのそばに、地元の皆さんに大切にされているお地蔵さんを見つけました。

このお地蔵さんは、これからもこのメタセコイア並木を見つめています。

(2019年5月23日撮影)
大切に使わせていただきます。』
地元の方の暖かさが伝わってくる張り紙。

田植えも終わったマキノ高原の水田。

そのそばに、地元の皆さんに大切にされているお地蔵さんを見つけました。

このお地蔵さんは、これからもこのメタセコイア並木を見つめています。

(2019年5月23日撮影)
2019年05月29日
神社仏閣の中をゆく(大津逢坂山・京阪京津線)
電車が、神社の境内を横切ります。

京阪電車の京津線。

滋賀と京都の県境にある逢坂山付近には、多くの神社仏閣があります。

そんな境内まじかを通過していく京阪電車。

そんな中でも、関蝉丸神社の参道は、まさにその中を通過します。

この日は、関蝉丸神社芸能祭が開催され、多くの参拝客で賑わっていました。

(2019年5月26日撮影)

京阪電車の京津線。

滋賀と京都の県境にある逢坂山付近には、多くの神社仏閣があります。

そんな境内まじかを通過していく京阪電車。

そんな中でも、関蝉丸神社の参道は、まさにその中を通過します。

この日は、関蝉丸神社芸能祭が開催され、多くの参拝客で賑わっていました。

(2019年5月26日撮影)
2019年05月28日
私もチンドン屋さん♪ (浜大津・蝉丸芸能祭)
「チンドン屋さんの太鼓を叩かせてもらったよ♬」

チンドン屋の音に誘われた小さな子供が、一緒に歩きます。
私も子供の頃に、同じようにチンドン屋さんについて歩いたっけ。

昔のチンドン屋さんの宣伝の多くは、「大売り出し」でした。

チンドン屋「こうあん一座」のみなさん。
関蝉丸神社で開催されている芸能祭の宣伝を兼ねて、浜大津の丸屋商店街を練り歩きます。

奇抜な衣装は、往来の人々の目を引くためのビジュアルでした。

そして軽快な音楽♬
今では見られなくなった芸能の一つでもあります。

チンドン屋さんのことは、大きくなっても覚えていてくださいね!
♬チンチン ドンドン チンドンドン♫

(2019年5月26日撮影)

チンドン屋の音に誘われた小さな子供が、一緒に歩きます。
私も子供の頃に、同じようにチンドン屋さんについて歩いたっけ。

昔のチンドン屋さんの宣伝の多くは、「大売り出し」でした。

チンドン屋「こうあん一座」のみなさん。
関蝉丸神社で開催されている芸能祭の宣伝を兼ねて、浜大津の丸屋商店街を練り歩きます。

奇抜な衣装は、往来の人々の目を引くためのビジュアルでした。

そして軽快な音楽♬
今では見られなくなった芸能の一つでもあります。

チンドン屋さんのことは、大きくなっても覚えていてくださいね!
♬チンチン ドンドン チンドンドン♫

(2019年5月26日撮影)
2019年05月27日
芸能の一日(逢坂山蝉丸神社・関蝉丸芸能祭)
新緑の境内に、素敵なジャズが流れます。

逢坂山にある関蝉丸神社。

文化を愛し、琵琶を奏で、和歌を詠んだ「蝉丸」

和太鼓の奉納も。

これからの子供達にも残したい芸能です。

(2019年5月26日撮影)

逢坂山にある関蝉丸神社。

文化を愛し、琵琶を奏で、和歌を詠んだ「蝉丸」

和太鼓の奉納も。

これからの子供達にも残したい芸能です。

(2019年5月26日撮影)
2019年05月26日
素敵な共演(マキノ・メタセコイア並木)
タンポポが土手に咲き乱れます。

一面に咲いたタンポポ。

ここは、マキノのメタセコイア並木。

新緑のメタセコイアと黄色いタンポポ。

美しさの合奏です。

(2019年5月23日撮影)

一面に咲いたタンポポ。

ここは、マキノのメタセコイア並木。

新緑のメタセコイアと黄色いタンポポ。

美しさの合奏です。

(2019年5月23日撮影)
2019年05月25日
2019年05月24日
水鏡 (マキノ・メタセコイア並木)
メタセコイアが、水鏡に映り込ます。

マキノ高原のメタセコイア並木。

田植えの終わった田んぼ。

こんな水鏡も素敵です。

この時期にしか見ることのできない風景です。

(2019年5月23日撮影)

マキノ高原のメタセコイア並木。

田植えの終わった田んぼ。

こんな水鏡も素敵です。

この時期にしか見ることのできない風景です。

(2019年5月23日撮影)
2019年05月23日
2019年05月22日
空に続く棚田(大津・仰木の棚田)
素敵な棚田に出逢いました。

大津にある仰木の里。

山あいに広がる棚田の田植えが終わりました。

張られた水田に、雲が映ります。

空に続く棚田です。

(2019年5月16日撮影)

大津にある仰木の里。

山あいに広がる棚田の田植えが終わりました。

張られた水田に、雲が映ります。

空に続く棚田です。

(2019年5月16日撮影)
2019年05月21日
2019年05月20日
平安時代のカキツバタ咲く(上賀茂・大田神社)
美しい色彩のカキツバタが咲きます。

野生のカキツバタが群生します。

ここは、上賀茂神社の摂社の大田神社。

境内の大田の沢は、平安時代からほぼそのままの形に残されているとか。

平安時代に想いを馳せて観るカキツバタです。

(2019年5月11日撮影)

野生のカキツバタが群生します。

ここは、上賀茂神社の摂社の大田神社。

境内の大田の沢は、平安時代からほぼそのままの形に残されているとか。

平安時代に想いを馳せて観るカキツバタです。

(2019年5月11日撮影)
2019年05月19日
大きなクスノキ (上賀茂・藤木神社)
大きなクスノキが、枝を広げます。

ここは、上賀茂神社近くを流れる明神川にある藤木神社。

樹齢500年といわれる古木の下に祀られている社。

神秘的な神様の瀬織津姫神が、今にも降臨しそう。

そんな明神川のほとりです。

(2019年5月11日撮影)

ここは、上賀茂神社近くを流れる明神川にある藤木神社。

樹齢500年といわれる古木の下に祀られている社。

神秘的な神様の瀬織津姫神が、今にも降臨しそう。

そんな明神川のほとりです。

(2019年5月11日撮影)
2019年05月18日
聖なる社の聖なる雲(上賀茂神社)
聖なる社の鳥居をくぐります。

好き切った青空に浮かぶ白い雲。

朱色の上賀茂神社の楼門の上に、青空が広がります。

広い空を見上げていると、神様の力を感じます。

(2019年5月11日撮影)

好き切った青空に浮かぶ白い雲。

朱色の上賀茂神社の楼門の上に、青空が広がります。

広い空を見上げていると、神様の力を感じます。

(2019年5月11日撮影)
タグ :上賀茂神社
2019年05月17日
自然を感じて(上賀茂神社・ならの小川)
子供達が、自然を感じて水遊びです。

ここは、上賀茂神社の境内を流れる「ならの小川」

清く流れる神聖な小川。

神様の笑顔を感じながらのひと時です♫

(2019年5月11日撮影)

ここは、上賀茂神社の境内を流れる「ならの小川」

清く流れる神聖な小川。

神様の笑顔を感じながらのひと時です♫

(2019年5月11日撮影)
2019年05月16日
華麗な装束行列 (上賀茂神社・葵祭)
十二単衣の斎王代が、五月晴れの都を行きます。

馬に乗ったお付きの女性も、華麗な装束で乗馬です。

令和最初の葵祭。

藤の花咲く牛車も華やかです。

華やかな行列は、上賀茂神社まで続きました。


(2019年5月15日撮影)

馬に乗ったお付きの女性も、華麗な装束で乗馬です。

令和最初の葵祭。

藤の花咲く牛車も華やかです。

華やかな行列は、上賀茂神社まで続きました。


(2019年5月15日撮影)
2019年05月15日
花のシャワー(草津・三大神社)
藤の花が満開です。

藤の花がシャワーのように降り注ぎます。

ここは草津市にある三大神社。

地面に届くぐらいに伸びる藤は、砂ずりの藤と呼ばれています。

アブたちも藤見物です。

(2019年5月11日撮影)

藤の花がシャワーのように降り注ぎます。

ここは草津市にある三大神社。

地面に届くぐらいに伸びる藤は、砂ずりの藤と呼ばれています。

アブたちも藤見物です。

(2019年5月11日撮影)
2019年05月14日
水花火(山科聖天・双林院)
滝の水が跳ねて、まるで水の線香花火みたい。

東山から流れ出る水は、周りの音をかき消してくれます。

ここは山科聖天。
その滝の横には、お瀧不動尊が祀られています。

新緑の山科の聖天さんです。

(2019年5月7日撮影)

東山から流れ出る水は、周りの音をかき消してくれます。

ここは山科聖天。
その滝の横には、お瀧不動尊が祀られています。

新緑の山科の聖天さんです。

(2019年5月7日撮影)
2019年05月13日
2019年05月12日
新緑もみじ(毘沙門堂)
太陽の陽射しを浴びるモミジ。

毘沙門堂の参道は、新緑一色です。

白壁に映える新緑モミジ。

藤の花も咲きました。

太陽の光をいっぱい吸い込む新緑モミジです。

(2019年5月7日撮影)

毘沙門堂の参道は、新緑一色です。

白壁に映える新緑モミジ。

藤の花も咲きました。

太陽の光をいっぱい吸い込む新緑モミジです。

(2019年5月7日撮影)