2019年04月30日
2019年04月29日
春を感じて (大津市・途中峠)
タンポポの綿毛。

滋賀県と京都府の県境に位置する途中町。

春を感じ取るように、桜は葉桜に。

ボタン桜はまだまだ美しい花を咲かせます。

黄色いタンポポと白い綿毛は春への使者です。

(2019年4月21日撮影)

滋賀県と京都府の県境に位置する途中町。

春を感じ取るように、桜は葉桜に。

ボタン桜はまだまだ美しい花を咲かせます。

黄色いタンポポと白い綿毛は春への使者です。

(2019年4月21日撮影)
2019年04月28日
花びらの滝 (大津市・途中峠)
桜の花びらが滝になりました。

途中峠を流れていく和邇川にある堰に、桜の花びらが舞い落ちます。

その花びらが付着して、まるで滝のように見えます。

散り始めた桜の木は葉桜に。

そんな葉桜は、新しい息吹を感じられて、私は好きです。

(2019年4月21日撮影)

途中峠を流れていく和邇川にある堰に、桜の花びらが舞い落ちます。

その花びらが付着して、まるで滝のように見えます。

散り始めた桜の木は葉桜に。

そんな葉桜は、新しい息吹を感じられて、私は好きです。

(2019年4月21日撮影)
2019年04月27日
花びらの絨毯(大堰川・常照皇寺門前)
花びらが絨毯になりました。

京北の常照皇寺門前を流れる大堰川沿い。

この大堰川は、保津峡を経由して、桂川となります。

花吹雪が美しく舞っていました。

(2019年4月19日撮影)

京北の常照皇寺門前を流れる大堰川沿い。

この大堰川は、保津峡を経由して、桂川となります。

花吹雪が美しく舞っていました。

(2019年4月19日撮影)
2019年04月26日
まだまだ桜(京北町・宝泉寺)
京都の北部では、もう少し桜が楽しめます。

京北町にある金花山 宝泉寺。

境内には多くの枝垂れ桜が咲きます。

馬酔木もビンクに色を染めました。

(2019年4月19日撮影)

京北町にある金花山 宝泉寺。

境内には多くの枝垂れ桜が咲きます。

馬酔木もビンクに色を染めました。

(2019年4月19日撮影)
2019年04月25日
名残りの桜とモミジの花たち(大原・阿弥陀寺)
モミジの花が咲きました。

モミジの若葉が顔を出しました。

大原にある阿弥陀寺。

秋になると真っ赤に色づく山門前のモミジは、開花した花のおかげで色づきます。

名残りの桜とモミジが顔を揃えました。

(2019年4月21日撮影)

モミジの若葉が顔を出しました。

大原にある阿弥陀寺。

秋になると真っ赤に色づく山門前のモミジは、開花した花のおかげで色づきます。

名残りの桜とモミジが顔を揃えました。

(2019年4月21日撮影)
2019年04月24日
繰り返すことの素晴らしさ(京北井戸町・常照皇寺)
今年も咲いた里の枝垂れ桜。

京北の里にある常照皇寺門前の桜。

時代が移ろい流れても、そんな世相おかまいなしに、毎年可憐に咲く桜。

同じことを毎年繰り返すことの不思議さ。

でも、その繰り返しの素晴らしさ教えてくれるのは、毎年見るこの枝垂れ桜です。

(2019年4月19日撮影)

京北の里にある常照皇寺門前の桜。

時代が移ろい流れても、そんな世相おかまいなしに、毎年可憐に咲く桜。

同じことを毎年繰り返すことの不思議さ。

でも、その繰り返しの素晴らしさ教えてくれるのは、毎年見るこの枝垂れ桜です。

(2019年4月19日撮影)
2019年04月23日
人知れず満開 (京北周山町森ノ下・枝垂桜)
枝垂桜に雪柳。

右京区京北周山町森ノ下。

立派な枝垂桜が人知れず満開です。

誰かに愛でられるわけでもなく、でも立派に咲く枝垂桜。

これから様々な花咲く季節です。

(2019年4月19日撮影)

右京区京北周山町森ノ下。

立派な枝垂桜が人知れず満開です。

誰かに愛でられるわけでもなく、でも立派に咲く枝垂桜。

これから様々な花咲く季節です。

(2019年4月19日撮影)
2019年04月22日
春風に誘われて (浜大津・びわ湖ホール)
春風が素敵な音楽も運んでくれます。

本格的な”関西オペラの拠点”ともいわれるびわ湖ホール。

そこで開催される「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019」
https://festival.biwako-hall.or.jp
本格的な歌劇から、高校生の軽音楽まで♪

新芽が芽吹きだした樹々。

「近江の春」の到来です♬

(2019年4月18日撮影)

本格的な”関西オペラの拠点”ともいわれるびわ湖ホール。

そこで開催される「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019」
https://festival.biwako-hall.or.jp
本格的な歌劇から、高校生の軽音楽まで♪

新芽が芽吹きだした樹々。

「近江の春」の到来です♬

(2019年4月18日撮影)
2019年04月21日
名もなき素敵な枝垂れ桜 ( 京北下熊田町・下熊田公民館)
洒落たお家に枝垂桜。

ここは、右京区 京北下熊田町にある下熊田公民館。

素敵な枝垂桜が満開です。

道路わきには、スイセンが可憐に咲きます。

山里は華やかな春です。

(2019年4月19日撮影)

ここは、右京区 京北下熊田町にある下熊田公民館。

素敵な枝垂桜が満開です。

道路わきには、スイセンが可憐に咲きます。

山里は華やかな春です。

(2019年4月19日撮影)
2019年04月20日
杉の中へ花吹雪(北区中川・北山杉)
花吹雪が杉林に舞い散ります。

北山杉の里。

京都市北区中川北山地区にも、春到来です。

風に合わせて、花びらが舞います。

もうすぐ新緑の季節です。

(2019年4月19日撮影)

北山杉の里。

京都市北区中川北山地区にも、春到来です。

風に合わせて、花びらが舞います。

もうすぐ新緑の季節です。

(2019年4月19日撮影)
2019年04月19日
川の流れに沿って (木屋町通・高瀬川)
夕暮れの川面に、桜が浮かび上がります。

木屋町通の高瀬川沿いには、洒落たお店が並びます。

高瀬川は、京都から伏見まで物を運ぶために造られた人工の運河。

桜を愛でながら、楽しい語らい。

高瀬川の風は、もう春風です。

(2019年4月9日撮影)

木屋町通の高瀬川沿いには、洒落たお店が並びます。

高瀬川は、京都から伏見まで物を運ぶために造られた人工の運河。

桜を愛でながら、楽しい語らい。

高瀬川の風は、もう春風です。

(2019年4月9日撮影)
2019年04月18日
名残の桜と(浜大津・琵琶湖)
名残の桜と比叡山。

そんな湖畔を自転車散策です。

まだまだ残る桜たち。

春風に揺れます。

観光船ミシガンの上には、春の明るい青空が広がります。

(2019年4月15日撮影)

そんな湖畔を自転車散策です。

まだまだ残る桜たち。

春風に揺れます。

観光船ミシガンの上には、春の明るい青空が広がります。

(2019年4月15日撮影)
2019年04月17日
夜桜の中をゆく(浜大津・京阪電車石山坂本線)
電車が夜桜見物です。

昼間は、子供達の元気な声でいっぱいだった公園も、人影がなくなりました。

街灯が照らす夜の桜。

派手なライトアップにはない、美しい夜桜です。

(2019年4月8日撮影)

昼間は、子供達の元気な声でいっぱいだった公園も、人影がなくなりました。

街灯が照らす夜の桜。

派手なライトアップにはない、美しい夜桜です。

(2019年4月8日撮影)
2019年04月16日
桜の中をゆく(浜大津・三井寺駅)
琵琶湖疏水に咲く桜。

疏水の取水口を、京阪電車が走り抜けます。

びわ湖浜大津駅から三井寺駅までは路面を走る京阪電車。

元気な子供達の声と桜を見ながら、走り抜けます。

(2019年4月8日撮影)

疏水の取水口を、京阪電車が走り抜けます。

びわ湖浜大津駅から三井寺駅までは路面を走る京阪電車。

元気な子供達の声と桜を見ながら、走り抜けます。

(2019年4月8日撮影)
2019年04月15日
2019年04月14日
2019年04月13日
鳥のお花見(六角堂)
鳩がお花見です。

市内のビルの中にある六角堂。

六角堂には、御幸桜(しだれ桜)

鳥が花を摘んで、根元から落とします。

そんな花を、可愛い子が手に収めます。

そんな桜の園です。

(2019年4月2日撮影)

市内のビルの中にある六角堂。

六角堂には、御幸桜(しだれ桜)

鳥が花を摘んで、根元から落とします。

そんな花を、可愛い子が手に収めます。

そんな桜の園です。

(2019年4月2日撮影)
2019年04月12日
松明に照らされて(大津・天孫神社)
桜咲く神社に、松明行列が到着しました。

日吉大社の例祭の一つの大榊神事。

松明に照らされて、大きな榊が、町中を清めながら天孫神社まで進みます。

満開を迎えた天孫神社。

ライトアップされた桜は、新たな季節を祝福します。

(2019年4月3日撮影)

日吉大社の例祭の一つの大榊神事。

松明に照らされて、大きな榊が、町中を清めながら天孫神社まで進みます。

満開を迎えた天孫神社。

ライトアップされた桜は、新たな季節を祝福します。

(2019年4月3日撮影)