2022年11月30日
2022年11月29日
湖畔の落葉(大津市・琵琶湖畔)
落葉が湖畔を埋め尽くし出しました♪

ベンチも落葉の中。

湖畔の木々も落葉が盛んです。

比叡山も色づいます。

犬の散歩で賑わう夕方の琵琶湖畔。

湖畔の風はだんだん冷たくなってきました♬

(2022年11月20日撮影)

ベンチも落葉の中。

湖畔の木々も落葉が盛んです。

比叡山も色づいます。

犬の散歩で賑わう夕方の琵琶湖畔。

湖畔の風はだんだん冷たくなってきました♬

(2022年11月20日撮影)
2022年11月28日
燃えるドウダンツツジ(山科区・毘沙門堂)
ドウダンツツジの庭に見惚れます♪

山科の毘沙門堂の本堂。

真っ赤に色づいたドウダンツツジが燃えます。

ドウダンツツジが今年の晩秋を彩ります♬

(2022年11月24日撮影)

山科の毘沙門堂の本堂。

真っ赤に色づいたドウダンツツジが燃えます。

ドウダンツツジが今年の晩秋を彩ります♬

(2022年11月24日撮影)
2022年11月28日
落葉たち(山科区・毘沙門堂)
モミジの落葉たちが重なり合います♪

山科の毘沙門堂は、秋の終わりを感じさせます。

境内にはモミジの落葉が増え出しました。

池に舞い落ちたモミジ葉。

古株の上のモミジ葉も秋の終わりを印象付けます♬

(2022年11月24日撮影)

山科の毘沙門堂は、秋の終わりを感じさせます。

境内にはモミジの落葉が増え出しました。

池に舞い落ちたモミジ葉。

古株の上のモミジ葉も秋の終わりを印象付けます♬

(2022年11月24日撮影)
2022年11月27日
おとな女子展(上京区・クサカベギャラリー)
おとな女子がじっくり覗いて描き出した女体のエロス♪

二条城近くにあるクサカベギャラリーで開催中(12月4日まで)の『おとな女子展』

女子作家によるエロスをテーマにした展覧会で、女子ならではの発想や感性を表現された作品が並ぶ。

入り口正面に飾られた絵をじっくり見ると、なかなかのエロスの世界かもしれないが、そこが生命エネルギーの「出入り口」だと感じる。

この作品では、私が人体図での子宮の絵を始めて見たときに「イカみたい」という感想を持ったことを思い出す。


セクシーガールもひと休み。

生きることはエロス。

私は、2階からのこの眺めに自身の出発点を感じてしまった♬

(2022年11月24日撮影)
『おとな女子展』はクサカベギャラリーにて、2022年12月4日(日)までの開催です。
上野倫可/キムラトモミ/給田麻那美/たかせちなつ/MIYABI
詳細は下記ホームページをアクセス下さい♬
https://www.kusakabeg.com

二条城近くにあるクサカベギャラリーで開催中(12月4日まで)の『おとな女子展』

女子作家によるエロスをテーマにした展覧会で、女子ならではの発想や感性を表現された作品が並ぶ。

入り口正面に飾られた絵をじっくり見ると、なかなかのエロスの世界かもしれないが、そこが生命エネルギーの「出入り口」だと感じる。

この作品では、私が人体図での子宮の絵を始めて見たときに「イカみたい」という感想を持ったことを思い出す。


セクシーガールもひと休み。

生きることはエロス。

私は、2階からのこの眺めに自身の出発点を感じてしまった♬

(2022年11月24日撮影)
『おとな女子展』はクサカベギャラリーにて、2022年12月4日(日)までの開催です。
上野倫可/キムラトモミ/給田麻那美/たかせちなつ/MIYABI
詳細は下記ホームページをアクセス下さい♬
https://www.kusakabeg.com
2022年11月27日
イチョウの下で(東山区・インクライン)
色づいたイチョウの下♪

南禅寺近くのインクラインも秋の景色。

やっぱり線路に乗っての写真は定番でしょうか。

この時期は着物姿も素敵です。

インクラインの秋色は黄色です♬

(2022年10月29日撮影)

南禅寺近くのインクラインも秋の景色。

やっぱり線路に乗っての写真は定番でしょうか。

この時期は着物姿も素敵です。

インクラインの秋色は黄色です♬

(2022年10月29日撮影)
2022年11月26日
秋晴れの良き日(山科区・毘沙門堂)
相合傘でツーショット♪

毘沙門堂は結婚の前撮りで賑わいます。

落葉が盛んな参道。

紅葉目当ての観光客にはちょっと迷惑っぽいですが。

それでも熱々のカップルに、モミジも赤らみます。

秋晴れの良き日に幸あれ♬

(2022年11月24日撮影)

毘沙門堂は結婚の前撮りで賑わいます。

落葉が盛んな参道。

紅葉目当ての観光客にはちょっと迷惑っぽいですが。

それでも熱々のカップルに、モミジも赤らみます。

秋晴れの良き日に幸あれ♬

(2022年11月24日撮影)
2022年11月25日
2022年11月25日
モミジの石段(山科区・毘沙門堂)
モミジにつつまれた参道の石段を登ります♪

山科の毘沙門堂の石段前には大勢の観光客。

周りのモミジはまだまだ見頃です。

閉門間近に、やっと普段の落ち着きを取り戻し出しました♬

(2022年11月24日撮影)

山科の毘沙門堂の石段前には大勢の観光客。

周りのモミジはまだまだ見頃です。

閉門間近に、やっと普段の落ち着きを取り戻し出しました♬

(2022年11月24日撮影)
2022年11月24日
秋を楽しむ(東山区・東福寺)
紅葉見物で賑わう東福寺界隈は華やかな若者で賑わいます♪

東福寺までの道すがら、モミジを見ながら進みます。

塔頭の門前のモミジ。

壁にはモミジの影が映ります。

秋を楽しむ人たちでいっぱいです♬

(2022年11月18日撮影)

東福寺までの道すがら、モミジを見ながら進みます。

塔頭の門前のモミジ。

壁にはモミジの影が映ります。

秋を楽しむ人たちでいっぱいです♬

(2022年11月18日撮影)
2022年11月24日
モミジの海原(東山区・東福寺)
モミジの海原を見つめる女ひとり♪

臥雲橋を渡ると‥‥

目の前には東福寺の通天橋がモミジの海に浮かびます。

臥雲橋から見る通天橋も最高の眺めです。

やはり写したくなる風景です。

渓谷の洗玉澗はモミジの海原です♬

(2022年11月18日撮影)

臥雲橋を渡ると‥‥

目の前には東福寺の通天橋がモミジの海に浮かびます。

臥雲橋から見る通天橋も最高の眺めです。

やはり写したくなる風景です。

渓谷の洗玉澗はモミジの海原です♬

(2022年11月18日撮影)
2022年11月23日
秋の彩り(大津市・琵琶湖畔)
秋の街は鮮やかな色で染まります♪

街中の林は黄色く染まり‥

置かれたベンチも絵画のひとコマになります。

街路樹は色とりどりに染まり‥

湖畔の木々も黄色くお化粧。

若い枝の葉っぱも色を染めました♪

(2022年11月20日撮影)

街中の林は黄色く染まり‥

置かれたベンチも絵画のひとコマになります。

街路樹は色とりどりに染まり‥

湖畔の木々も黄色くお化粧。

若い枝の葉っぱも色を染めました♪

(2022年11月20日撮影)
2022年11月22日
落葉たち(大津市・日吉大社)
落葉たちが集まりました♪


色づいたイチョウの前の桜の枝。

桜の枯れ葉がまたひと葉。

水に揺れる桜の落葉。

手水鉢の中で、落葉たちが輝きを取り戻しました♬

(2022年11月14日撮影)


色づいたイチョウの前の桜の枝。

桜の枯れ葉がまたひと葉。

水に揺れる桜の落葉。

手水鉢の中で、落葉たちが輝きを取り戻しました♬

(2022年11月14日撮影)
2022年11月22日
真っ赤なモミジ(大津市・日吉大社)
真っ赤に色づいたモミジ♪

ここは大津市の日吉大社。

境内の紅葉はいまが見頃です。

華やかさを演出する真っ赤なモミジ。

燃えるような‥という表現そのままです。

この華やかさを目に焼き付けておきましょう♬

(2022年11月14日撮影)

ここは大津市の日吉大社。

境内の紅葉はいまが見頃です。

華やかさを演出する真っ赤なモミジ。

燃えるような‥という表現そのままです。

この華やかさを目に焼き付けておきましょう♬

(2022年11月14日撮影)
2022年11月21日
散るもみじ(大津市・日吉大社)
水辺に落ちた一片のモミジ葉♪

大津市の日吉大社。

落葉も盛んになり始めました。

幹の根元に落ちたモミジ葉。

苔の上に落ちたモミジ葉。

水の中でモミジが輝きを取り戻しました♬

(2022年11月14日撮影)

大津市の日吉大社。

落葉も盛んになり始めました。

幹の根元に落ちたモミジ葉。

苔の上に落ちたモミジ葉。

水の中でモミジが輝きを取り戻しました♬

(2022年11月14日撮影)
2022年11月21日
素敵な帰り道(大津市・日吉大社)
幼稚園の帰り道は、素敵な紅葉の道♬

ここは日吉大社の参道。

紅葉が真っ盛りです。

真っ赤なモミジについついスマホでパチリ!

幼稚園帰りも楽しい参道です♬

(2022年11月14日撮影)

ここは日吉大社の参道。

紅葉が真っ盛りです。

真っ赤なモミジについついスマホでパチリ!

幼稚園帰りも楽しい参道です♬

(2022年11月14日撮影)
2022年11月20日
トロッコ列車発車!(亀岡市・嵯峨野観光鉄道)
トロッコ列車の発車です♪

ここはトロッコ嵯峨駅を出発した嵯峨野観光鉄道の終着駅のトロッコ亀岡駅。

牽引しているのはDE10型機関車。

保津峡の紅葉を表現したようなトロッコの客車。

ディーゼル機関車に引かれて嵐山に戻ります。

オープンデッキの車両は秋風を受けて気持ちよさそうです。

次は桜満開の季節にもおいでください♬

(2022年11月8日撮影)

ここはトロッコ嵯峨駅を出発した嵯峨野観光鉄道の終着駅のトロッコ亀岡駅。

牽引しているのはDE10型機関車。

保津峡の紅葉を表現したようなトロッコの客車。

ディーゼル機関車に引かれて嵐山に戻ります。

オープンデッキの車両は秋風を受けて気持ちよさそうです。

次は桜満開の季節にもおいでください♬

(2022年11月8日撮影)
2022年11月20日
2022年11月19日
朱色に包まれて(亀岡市・鍬山神社)
境内が朱色に包まれます♪

亀岡市の鍬山神社の境内が朱色に染まりました。

華やかな色に彩られた本殿。

オレンジ色も鮮やかです。

朱色に囲まれて、一年のうちで一番艶やかな時を過ごします♬

(2022年11月8日撮影)

亀岡市の鍬山神社の境内が朱色に染まりました。

華やかな色に彩られた本殿。

オレンジ色も鮮やかです。

朱色に囲まれて、一年のうちで一番艶やかな時を過ごします♬

(2022年11月8日撮影)
2022年11月18日
渓谷の紅葉(犬上郡多賀町・大瀧神社)
色とりどりの紅葉が渓谷を鮮やかに彩ります♪

ここは滋賀県多賀町にある犬上川の大蛇ヶ淵。

この渓谷は、多賀町にある大瀧神社の境内の横にあります。

荒い岩場を縫うように流れ落ちる渓谷。

燃えるような紅葉が渓谷に彩りを与えます。

渓谷に響く激しい水音。

真っ赤に色づいたもみじがその渓谷を優しく包み込みます♬

(2022年11月9日撮影)

ここは滋賀県多賀町にある犬上川の大蛇ヶ淵。

この渓谷は、多賀町にある大瀧神社の境内の横にあります。

荒い岩場を縫うように流れ落ちる渓谷。

燃えるような紅葉が渓谷に彩りを与えます。

渓谷に響く激しい水音。

真っ赤に色づいたもみじがその渓谷を優しく包み込みます♬

(2022年11月9日撮影)