2010年12月10日
師走の大原 (道の駅 大原)
紅葉の残る大原の里。

「里の楽農園」では、家族連れが秋の収穫を楽しんでいました。

「道の駅 大原」で売っていた佃煮の中に、秋の名残りのもみじ葉一枚。

大原の里は冬支度です。


「里の楽農園」では、家族連れが秋の収穫を楽しんでいました。

「道の駅 大原」で売っていた佃煮の中に、秋の名残りのもみじ葉一枚。

大原の里は冬支度です。

2010年12月09日
なごりもみじ (光悦寺)
青空の下、もう少しの輝きです。

鷹峰にある光悦寺の参道に、もう少しだけ輝いているもみじがありました。

なごりもみじ。

観光客がまばらになった参道を、ゆったりと散策です。

散りもみじの上で、もう少しだけ、暖かい日を浴びていました。

鷹峰にある光悦寺の参道に、もう少しだけ輝いているもみじがありました。

なごりもみじ。

観光客がまばらになった参道を、ゆったりと散策です。

散りもみじの上で、もう少しだけ、暖かい日を浴びていました。

2010年12月08日
散りもみじ (常照寺)
境内を埋め尽くす散りもみじ。

山門の屋根にも散りもみじです。

苔の緑がかえって眩しく感じてしまいます。

吉野太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる常照寺の山門までの参道は、落ち着きを取り戻しました。

山門の屋根にも散りもみじです。

苔の緑がかえって眩しく感じてしまいます。

吉野太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる常照寺の山門までの参道は、落ち着きを取り戻しました。

2010年12月07日
影もみじ (鷹峰)
京都市北部の紅葉も、落葉。
わずかに残ったもみじが、小春日和の光を浴びて、白壁に映って影もみじです。

今年の紅葉は、本当に鮮やかでした。

鮮やかだっただけに、影もみじも鮮やかさを感じます。

青空と白壁。

冬の足音は、早そうです。

わずかに残ったもみじが、小春日和の光を浴びて、白壁に映って影もみじです。

今年の紅葉は、本当に鮮やかでした。

鮮やかだっただけに、影もみじも鮮やかさを感じます。

青空と白壁。

冬の足音は、早そうです。

2010年12月06日
海老蔵をさがせ! (南座)
年末恒例の南座顔見世興行。
南座に掲げられる「まねき」は、年末の京都の風物詩。
でも、今年は、この中に、出演されない役者さんがおいでです。
そう、「市川海老蔵」
でも、写真を撮影した4日の夜中に、このまねきは、「まねき下げ」されました!
12月4日の「まねき」から、「海老蔵をさがせ!」
「ウォーリーをさがせ」と同じぐらい難しいですね。

ありましたね!
上段の左側です。

南座の赤い提灯の上で誇らしげだったのに・・・

演目の中の「仮名手本忠臣蔵」七段目 祇園一力茶屋の場

遊女おかるが、坂東玉三郎です。
頑張ってください。

京都の師走も、足早に過ぎていきます。
南座に掲げられる「まねき」は、年末の京都の風物詩。
でも、今年は、この中に、出演されない役者さんがおいでです。
そう、「市川海老蔵」
でも、写真を撮影した4日の夜中に、このまねきは、「まねき下げ」されました!
12月4日の「まねき」から、「海老蔵をさがせ!」
「ウォーリーをさがせ」と同じぐらい難しいですね。

ありましたね!
上段の左側です。

南座の赤い提灯の上で誇らしげだったのに・・・

演目の中の「仮名手本忠臣蔵」七段目 祇園一力茶屋の場

遊女おかるが、坂東玉三郎です。
頑張ってください。

京都の師走も、足早に過ぎていきます。
2010年12月05日
東京の初雪 (東京・赤坂)
東京の夜の街に、初雪が降りました?!
赤坂サカスの前の木々には雪が光っています。

アーケードには雪が降っています。

ビルの前の大きな木にも素敵な雪が積もりました。

東京の雪の結晶は、とても大きくてカラフルでした。

赤坂サカスの前の木々には雪が光っています。

アーケードには雪が降っています。

ビルの前の大きな木にも素敵な雪が積もりました。

東京の雪の結晶は、とても大きくてカラフルでした。


2010年12月04日
都会の夜はネオンで紅葉 (東京・表参道)
おしゃれな店が建ち並ぶ東京の表参道。

カラフルなイルミネーションで、けやきの紅葉も、より色づきます。

友人の結婚式にお呼ばれしたことのある洒落たアニヴェルセル表参道も、幸せなカップルには最高のデートスポットです。

イルミネーションの前日だったので、華やかさはなかったのですが、それがかえって私には素敵な印象を与えてくれました。

都会の自転車が、落葉の中にゆったりとたたずんでいました。

カラフルなイルミネーションで、けやきの紅葉も、より色づきます。

友人の結婚式にお呼ばれしたことのある洒落たアニヴェルセル表参道も、幸せなカップルには最高のデートスポットです。

イルミネーションの前日だったので、華やかさはなかったのですが、それがかえって私には素敵な印象を与えてくれました。

都会の自転車が、落葉の中にゆったりとたたずんでいました。

2010年12月03日
都会の紅葉 (東京・旧芝離宮恩賜庭園)
浜松町駅から歩いてほんの1分の所にある東京都立旧芝離宮恩賜庭園。
東京タワーと雪吊り。
東京ならではの光景です。

こんな都会のど真ん中でも紅葉が楽しめます。

見事なけやきが色づいています。

都会の無機質なビルも、紅葉の中で見ると、とても人間味のある建物に見えてしまうのが不思議です。
それが、有機物である木々の、目に見えない力なのかもしれません。
東京タワーと雪吊り。
東京ならではの光景です。

こんな都会のど真ん中でも紅葉が楽しめます。

見事なけやきが色づいています。

都会の無機質なビルも、紅葉の中で見ると、とても人間味のある建物に見えてしまうのが不思議です。
それが、有機物である木々の、目に見えない力なのかもしれません。

2010年12月02日
噴水は雪国の冬支度 (滋賀・マキノ)
マキノ町は、滋賀県の北部に位置する豪雪地帯。
雪の多いこの町の道にとっては、この噴水がなくてはなりません。

この噴水が、道路の雪を溶かすのです。

晴れたこの日は、町の人が総出で、融雪装置の点検です。

1年間で詰まった穴を、丁寧に修理していきます。

子供たちは、長靴姿で、おおはしゃぎでした。
子供たちにとっては、楽しい雪の季節が待ち遠しんでしょうね。
雪の多いこの町の道にとっては、この噴水がなくてはなりません。

この噴水が、道路の雪を溶かすのです。

晴れたこの日は、町の人が総出で、融雪装置の点検です。

1年間で詰まった穴を、丁寧に修理していきます。

子供たちは、長靴姿で、おおはしゃぎでした。
子供たちにとっては、楽しい雪の季節が待ち遠しんでしょうね。

2010年12月01日
色づく並木 (滋賀・マキノ)
滋賀県のマキノ高原に続くメタセコイアの並木が黄金色に色づきました。

もう冬の到来を感じます。

今年5月に訪れた時は新緑の頃。
きょうは、空気も暖かく感じます。

自転車で駆け抜けるには最高の道です。

長~く続く並木です。

新緑の頃の風景は、下記をクリック下さい。
2010年05月07日
新緑の並木 (滋賀・マキノ)

もう冬の到来を感じます。

今年5月に訪れた時は新緑の頃。
きょうは、空気も暖かく感じます。

自転車で駆け抜けるには最高の道です。

長~く続く並木です。

新緑の頃の風景は、下記をクリック下さい。
2010年05月07日
新緑の並木 (滋賀・マキノ)