2025年03月31日
琵琶湖のメタセコイア(大津市・近江大橋)
メタセコイアが琵琶湖の横に立たちます♪

ここは近江大橋のたもと。

比叡山や高層ホテルも見えます。

暖かい太陽に照らされたメタセコイア。

もう数ヶ月で緑の葉っぱに覆われます♬

(2025年3月18日撮影)

ここは近江大橋のたもと。

比叡山や高層ホテルも見えます。

暖かい太陽に照らされたメタセコイア。

もう数ヶ月で緑の葉っぱに覆われます♬

(2025年3月18日撮影)
2025年03月30日
湖畔のベンチ(大津市・サンシャインビーチ)
湖畔のベンチで憩います♪

琵琶湖畔の洒落たベンチ。

穏やかな陽射しのもと軽快に散歩のようです。

浜辺に置かれた三角屋根のベンチ。

近江大橋も望めます。

次はどんな人が座るのかな♬

(2025年3月18日撮影)

琵琶湖畔の洒落たベンチ。

穏やかな陽射しのもと軽快に散歩のようです。

浜辺に置かれた三角屋根のベンチ。

近江大橋も望めます。

次はどんな人が座るのかな♬

(2025年3月18日撮影)
2025年03月29日
ピンクな気分(大津市・寿長生の郷)
ピンクの桜が満開です♬

ここは大津市の寿長生の郷(すないのさと)

桜の向こうには満開の梅。

桜と梅が一緒に楽しめる幸せ!

ピンクな気分になりました♪

(2025年3月25日撮影)

ここは大津市の寿長生の郷(すないのさと)

桜の向こうには満開の梅。

桜と梅が一緒に楽しめる幸せ!

ピンクな気分になりました♪

(2025年3月25日撮影)
2025年03月28日
梅と憩う(大津市・寿長生の郷)
仲良く緑の上で憩います♪

周りには梅の花がいっぱい。

ここは大津市の寿長生の郷(すないのさと)

梅を見ながらの日向ぼっこ。

思い思いの願いを書いて紅白の梅に吊るします。

例年より半月以上遅い満開です♬


(2025年3月25日撮影)

周りには梅の花がいっぱい。

ここは大津市の寿長生の郷(すないのさと)

梅を見ながらの日向ぼっこ。

思い思いの願いを書いて紅白の梅に吊るします。

例年より半月以上遅い満開です♬


(2025年3月25日撮影)
2025年03月27日
新たな夕暮れ(大津市・LAGO大津)
琵琶湖の夕暮れです♪

ここは湖岸を新しく整備して出来たLAGO大津。

湖畔は琵琶湖が一望できるスペースに整備されました。

比叡山のほうが赤く染まり出す頃。

新たな夕暮れの始まりです♬

(2025年3月25日撮影)

ここは湖岸を新しく整備して出来たLAGO大津。

湖畔は琵琶湖が一望できるスペースに整備されました。

比叡山のほうが赤く染まり出す頃。

新たな夕暮れの始まりです♬

(2025年3月25日撮影)
2025年03月27日
新たな湖畔スポット(大津市・LAGO大津)
新たな湖畔のお散歩スポットがお目見えしました♪

大津プリンスホテルの横の琵琶湖畔にできた「LAGO大津」

和菓子屋さんの「たねや」の新店舗で、店内は開店を待ちわびたお客さんで大混雑。

店内のカフェはアットホームな印象で、ガラスの向こうには琵琶湖が望めます。

今までもよく散歩していた湖畔も美しく整備され、自由に散歩が可能!

お店の外の白い道には大きな石が置かれ、まるで石庭を思わせます。

そんな道の向こうにきょうの夕陽が沈みます。
また来ようね♬

(2025年3月25日撮影)

大津プリンスホテルの横の琵琶湖畔にできた「LAGO大津」

和菓子屋さんの「たねや」の新店舗で、店内は開店を待ちわびたお客さんで大混雑。

店内のカフェはアットホームな印象で、ガラスの向こうには琵琶湖が望めます。

今までもよく散歩していた湖畔も美しく整備され、自由に散歩が可能!

お店の外の白い道には大きな石が置かれ、まるで石庭を思わせます。

そんな道の向こうにきょうの夕陽が沈みます。
また来ようね♬

(2025年3月25日撮影)
2025年03月26日
贅沢すぎるペットフード(伏見区・醍醐)
美味しそうなランチにデザート♪

でもこれらはすべて犬猫用のペットフードメニューです。

こんなローソクはお誕生日のプレゼントでしょうか。

アルプラザ醍醐で見つけたペットショップには、人間以上の贅沢品がいっぱいでした♬

(2025年3月12日撮影)

でもこれらはすべて犬猫用のペットフードメニューです。

こんなローソクはお誕生日のプレゼントでしょうか。

アルプラザ醍醐で見つけたペットショップには、人間以上の贅沢品がいっぱいでした♬

(2025年3月12日撮影)
2025年03月25日
懐かしいホーロー看板(上京区・上七軒)
懐かしいホーローの看板が壁いっぱいです♪

ここは上七軒の路地で見つけたお店の壁。

懐かしいスターたちが勢揃いです。

あの由美かおるさんは蚊取り線香の宣伝です!

この「ビタルークス」とは足袋の会社だったようで、逆から読むと「スクールタビ」

新しいものが出てきては消えていく現代では、長持ちするホーロー看板は時代遅れなのでしょうね♬

(2025年3月8日撮影)

ここは上七軒の路地で見つけたお店の壁。

懐かしいスターたちが勢揃いです。

あの由美かおるさんは蚊取り線香の宣伝です!

この「ビタルークス」とは足袋の会社だったようで、逆から読むと「スクールタビ」

新しいものが出てきては消えていく現代では、長持ちするホーロー看板は時代遅れなのでしょうね♬

(2025年3月8日撮影)
2025年03月24日
揺れるみたらし団子(上京区・上七軒)
みたらし団子の提灯が揺れます♪

ここは京都最古の花街上七軒。

北野天満宮の東参道に広がるお茶屋の街です。

そんな町中のケーキ屋さんはいつも超満員。

細い路地に入ると、そこには昔の風情が残ります。

壁の向こうに紅梅が花開きました♬

(2025年3月8日撮影)

ここは京都最古の花街上七軒。

北野天満宮の東参道に広がるお茶屋の街です。

そんな町中のケーキ屋さんはいつも超満員。

細い路地に入ると、そこには昔の風情が残ります。

壁の向こうに紅梅が花開きました♬

(2025年3月8日撮影)
2025年03月23日
おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林)
梅を見ながら、おしゃべりに花が咲きます♬

淡く咲き出した紅白の梅♪

梅が咲き出した三重県いなべ市のいなべ梅林です。

紅白の梅が温かな日差しで花を咲かせ始めました。

子供たちはついついスキップしたくなります。

明るい太陽の下で、梅の花たちもおしゃべりを始めたようです♬

(2025年3月14日撮影)

淡く咲き出した紅白の梅♪

梅が咲き出した三重県いなべ市のいなべ梅林です。

紅白の梅が温かな日差しで花を咲かせ始めました。

子供たちはついついスキップしたくなります。

明るい太陽の下で、梅の花たちもおしゃべりを始めたようです♬

(2025年3月14日撮影)
2025年03月23日
紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
紅白の愛でたい枝垂れ桜です♬

鈴鹿の森には満開の梅を楽しむ人でいっぱいです。

満開になった枝垂れ桜。

白い枝垂れ桜は、雪が積もったような清楚な美しさです♬

(2025年3月14日撮影)

鈴鹿の森には満開の梅を楽しむ人でいっぱいです。

満開になった枝垂れ桜。

白い枝垂れ桜は、雪が積もったような清楚な美しさです♬

(2025年3月14日撮影)
2025年03月22日
ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
素敵なピンクをまといます♪

ここは枝垂れ桜が満開になった鈴鹿の森公園。

美しく手入れされた枝垂れ桜は、まるでピンクのクリスマスツリーです。

女性カメラマンもシャッターを切りながらピンクをまといます。

青空の下、鈴鹿の森はピンクに染まりました♬

(2025年3月14日撮影)

ここは枝垂れ桜が満開になった鈴鹿の森公園。

美しく手入れされた枝垂れ桜は、まるでピンクのクリスマスツリーです。

女性カメラマンもシャッターを切りながらピンクをまといます。

青空の下、鈴鹿の森はピンクに染まりました♬

(2025年3月14日撮影)
2025年03月21日
ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
辺りの空気がピンクになりました♪

ここは鈴鹿市の鈴鹿の森。

約200本の手入れされた枝垂れ桜が咲き誇ります。

山のシルエットと枝垂れ桜のシルエットがピッタリと美しく重なりました!

青空の下、ピンクの香りに癒されました♬

(2025年3月14日撮影)

ここは鈴鹿市の鈴鹿の森。

約200本の手入れされた枝垂れ桜が咲き誇ります。

山のシルエットと枝垂れ桜のシルエットがピッタリと美しく重なりました!

青空の下、ピンクの香りに癒されました♬

(2025年3月14日撮影)
2025年03月20日
青い空に青い淡海(大津市・サンシャインビーチ)
青い空に青い淡海♪

ここは琵琶湖の南端に位置する大津市のサンシャインビーチ。

瀬田川方面には近江大橋。

この砂浜は埋め立ての後に造られた人工の砂浜です。

モーターボートが快走してゆきます琵琶湖。

カモたちが暖かし陽射しを浴びて、無心にエサをついばんでいました♬

(2025年3月18日撮影)

ここは琵琶湖の南端に位置する大津市のサンシャインビーチ。

瀬田川方面には近江大橋。

この砂浜は埋め立ての後に造られた人工の砂浜です。

モーターボートが快走してゆきます琵琶湖。

カモたちが暖かし陽射しを浴びて、無心にエサをついばんでいました♬

(2025年3月18日撮影)
2025年03月20日
春の陽射しを浴びて(大津市・ウ”ュルツブルクハウス)
春の陽射しを浴びて、早咲きの桜が満開になりました♪

ここは琵琶湖畔のサンシャインビーチ。

ドイツ料理のお店のウ”ュルツブルクハウスも良い風情を醸し出します。

早咲きのピンクの桜が満開です。

気持ち良い爽やかな青空。

もうすぐメタセコイアにも緑の葉っぱが茂ることでしょう♬

(2025年3月18日撮影)

ここは琵琶湖畔のサンシャインビーチ。

ドイツ料理のお店のウ”ュルツブルクハウスも良い風情を醸し出します。

早咲きのピンクの桜が満開です。

気持ち良い爽やかな青空。

もうすぐメタセコイアにも緑の葉っぱが茂ることでしょう♬

(2025年3月18日撮影)
2025年03月19日
枯れ木に花が咲きました(大津市・石坐神社)
枯れ木に花が咲きました♪

ここは大津市の石坐(いわい)神社。

本殿は 文永3年(1266年)に建立されたもののようです。

境内には大きな榎(エノキ)

まだ枯れ木のエノキの横で、早咲きの桜が花を咲かせます。

もうすぐエノキにも新緑の季節が到来します。

(2025年3月18日撮影)

ここは大津市の石坐(いわい)神社。

本殿は 文永3年(1266年)に建立されたもののようです。

境内には大きな榎(エノキ)

まだ枯れ木のエノキの横で、早咲きの桜が花を咲かせます。

もうすぐエノキにも新緑の季節が到来します。

(2025年3月18日撮影)
2025年03月19日
湖畔にできた丘(大津市・LAGO大津)
琵琶湖の辺りにこんもりとした丘ができました♪

この丘は、新しく湖畔にできたたねやさんのお店「LAGO大津」

大津プリンスホテルのすぐ横。

今は枯れた丘ですが、数ヶ月で緑の丘になります。

比叡山が望める湖畔の散歩にも最適!

3月24日からは多くのお客さんで賑わいそうです♬

(2025年3月18日撮影)
「LAGO大津」のホームページ

この丘は、新しく湖畔にできたたねやさんのお店「LAGO大津」

大津プリンスホテルのすぐ横。

今は枯れた丘ですが、数ヶ月で緑の丘になります。

比叡山が望める湖畔の散歩にも最適!

3月24日からは多くのお客さんで賑わいそうです♬

(2025年3月18日撮影)
「LAGO大津」のホームページ
2025年03月18日
椿も楽しむ(伏見区・城南宮)
この時期には最高の和菓子の椿餅♪

ここは枝垂れ梅でも有名な城南宮。

ここで行列ができていた椿餅。

椿餅は日本最古の餅菓子とも言われ、源氏物語でも貴族たちが蹴まりの合間につまむ様子が書かれているようで、そこには「椿もちい」と書かれています。

【城南宮HPより】
椿の黄色いおしべもきっちり表現されています。

苔の上に落ちた椿の花。

源氏物語の時代から親しまれてきたつ椿餅。
つばきの花が咲くころ、京の町に春の訪れを告げます♬

(2025年3月12日撮影)

ここは枝垂れ梅でも有名な城南宮。

ここで行列ができていた椿餅。

椿餅は日本最古の餅菓子とも言われ、源氏物語でも貴族たちが蹴まりの合間につまむ様子が書かれているようで、そこには「椿もちい」と書かれています。

【城南宮HPより】
椿の黄色いおしべもきっちり表現されています。

苔の上に落ちた椿の花。

源氏物語の時代から親しまれてきたつ椿餅。
つばきの花が咲くころ、京の町に春の訪れを告げます♬

(2025年3月12日撮影)
2025年03月17日
太鼓が響く(大津市・膳所神社)
威勢の良い太鼓が打ち鳴らされます♪

ここは大津市の膳所神社(ぜぜじんじゃ)

地域のイベントで素晴らしい演奏を披露する子供達。
石鹿っ鼓(せきろくっこ)

近所の人たちも息のあった演奏をする子供達に拍手喝采です。

太鼓の演奏がこれからも受け継がれますように♬

(2025年3月9日撮影)

ここは大津市の膳所神社(ぜぜじんじゃ)

地域のイベントで素晴らしい演奏を披露する子供達。
石鹿っ鼓(せきろくっこ)

近所の人たちも息のあった演奏をする子供達に拍手喝采です。

太鼓の演奏がこれからも受け継がれますように♬

(2025年3月9日撮影)
2025年03月16日
私にも写せます(伏見区・城南宮)
素敵な写真が撮れましたか♪

満開になった城南宮の枝垂れ梅にみんながシャッターを切ります。

ローアングルで狙う女性。

落ちた椿の花といっしょに枝垂れ梅を撮ります。

そんな私にも写せます♬

(2025年3月12日撮影)

満開になった城南宮の枝垂れ梅にみんながシャッターを切ります。

ローアングルで狙う女性。

落ちた椿の花といっしょに枝垂れ梅を撮ります。

そんな私にも写せます♬

(2025年3月12日撮影)