2025年01月31日
2025年01月30日
比叡山を映して(左京区・宝ヶ池)
比叡山が池に映って逆さ比叡です♪

ここは宝ヶ池。

昔からのデートスポットです。

湖畔でパソコン作業をする女性。

付近でニホンジカが出没するのでお気をつけて!

比叡山と国立京都国際会館が映り込む宝ヶ池です♬

(2025年1月19日撮影)

ここは宝ヶ池。

昔からのデートスポットです。

湖畔でパソコン作業をする女性。

付近でニホンジカが出没するのでお気をつけて!

比叡山と国立京都国際会館が映り込む宝ヶ池です♬

(2025年1月19日撮影)
2025年01月29日
伊吹山の恐竜(米原市・ビッグブレス)
大きな恐竜が伊吹山を飲み込みそうです♪

ここは米原市にある複合型アクティビティ施設「ビッグブレス」

入り口に立つのはブラキオサウルス。

可愛い顔の恐竜で、枝や葉を丸ごと飲み込んで食べていたようです。

ここには実物の大きさに近いいろんな恐竜たちもいるようです♬

(2025年1月18日撮影)

ここは米原市にある複合型アクティビティ施設「ビッグブレス」

入り口に立つのはブラキオサウルス。

可愛い顔の恐竜で、枝や葉を丸ごと飲み込んで食べていたようです。

ここには実物の大きさに近いいろんな恐竜たちもいるようです♬

(2025年1月18日撮影)
2025年01月29日
美しい湧水(米原市・泉神社)
美しい湧水が流れ出します♪

ここは伊吹山の山麓にある泉神社。

ここでは、伊吹山から流れ出る神水をいただくことができます。

御神水拝受所。

伊吹山のミネラルたっぷりの湧水が24時間流れ出ています。

水割りにして飲むとさぞ美味しいでしょうね♬

(2025年1月18日撮影)

ここは伊吹山の山麓にある泉神社。

ここでは、伊吹山から流れ出る神水をいただくことができます。

御神水拝受所。

伊吹山のミネラルたっぷりの湧水が24時間流れ出ています。

水割りにして飲むとさぞ美味しいでしょうね♬

(2025年1月18日撮影)
2025年01月28日
残雪を楽しむ(米原市・伊吹野そば)
伊吹山が真っ白です♪

ここは道の駅のある伊吹の里。

除雪で残った雪で少年が遊びます。

私はここで美味しい蕎麦をいただきます。

伊吹山を望む畑にももうすぐ真っ白なソバの花が咲くことでしょう♬

(2025年1月18日撮影)

ここは道の駅のある伊吹の里。

除雪で残った雪で少年が遊びます。

私はここで美味しい蕎麦をいただきます。

伊吹山を望む畑にももうすぐ真っ白なソバの花が咲くことでしょう♬

(2025年1月18日撮影)
2025年01月28日
琵琶湖に浮かぶ伊吹山(彦根市・須越湖岸)
琵琶湖に伊吹山が浮かびます♪

ここは須越のあのベンチ。

遠くに雪を被った伊吹山が望めます。

穏やかな琵琶湖に浮かぶ多景島。

琵琶湖の冬景色です♬

(2025年1月18日撮影)

ここは須越のあのベンチ。

遠くに雪を被った伊吹山が望めます。

穏やかな琵琶湖に浮かぶ多景島。

琵琶湖の冬景色です♬

(2025年1月18日撮影)
2025年01月27日
思いやりを大切に(下京区・文子天満宮)
いっぱいの「思いやり」♪

ここは文子天満宮。

文子天満宮は、菅原の道真公を「天神」としてわが国で最初におまつりした神社で「天神信仰発祥の神社」といわれています。

境内に飾られた書き初めの大作♪

今年早々の世界中の様々なニュースを見ていて、この言葉が身に染みるスタートになりました♬
「思いやり」を大切に!

(2025年1月16日撮影)

ここは文子天満宮。

文子天満宮は、菅原の道真公を「天神」としてわが国で最初におまつりした神社で「天神信仰発祥の神社」といわれています。

境内に飾られた書き初めの大作♪

今年早々の世界中の様々なニュースを見ていて、この言葉が身に染みるスタートになりました♬
「思いやり」を大切に!

(2025年1月16日撮影)
2025年01月26日
石のジグソーパズル(下京区・渉成園)
様々な石のジグソーパズル♪

ここは渉成園の入り口にある高石垣。

様々な石や瓦で造られた壁です。

懐かしい石臼。

大きな切石に小さな普通の石もあります。

まるでいろんな人種やいろんな人たちが集う多様性の世界に感じました♬


(2025年1月16日撮影)

ここは渉成園の入り口にある高石垣。

様々な石や瓦で造られた壁です。

懐かしい石臼。

大きな切石に小さな普通の石もあります。

まるでいろんな人種やいろんな人たちが集う多様性の世界に感じました♬


(2025年1月16日撮影)
2025年01月25日
輝く扉、心の扉(下京区・東本願寺)
金色に輝く扉♪

ここは東本願寺の御影堂。

重厚な扉が連なる回廊。

そんな中でも金色に装飾された扉が目を惹きつけます。

今の世の中、すべての人に正しい心の扉を開けてもらいたいものです♬

(2025年1月16日撮影)

ここは東本願寺の御影堂。

重厚な扉が連なる回廊。

そんな中でも金色に装飾された扉が目を惹きつけます。

今の世の中、すべての人に正しい心の扉を開けてもらいたいものです♬

(2025年1月16日撮影)
2025年01月25日
柱は語る(下京区・東本願寺)
美しい年輪を刻む杉の柱♪

ここは世界最大級の木造建築物の東本願寺の御影堂。

その建物を支える柱。

当時、これらの杉を山から運んだ木そりも展示されています。

長い年月を支える柱には長い年月を経てきた年輪。

そんな同じ太さに成形された杉の柱がこのお堂を支え続けます♬

(2025年1月16日撮影)

ここは世界最大級の木造建築物の東本願寺の御影堂。

その建物を支える柱。

当時、これらの杉を山から運んだ木そりも展示されています。

長い年月を支える柱には長い年月を経てきた年輪。

そんな同じ太さに成形された杉の柱がこのお堂を支え続けます♬

(2025年1月16日撮影)
2025年01月24日
舞い上がる水(下京区・東本願寺)
ハスの花から水が舞い上げます♪

ここは東本願寺の御影堂門前の噴水。

御影堂門と一体になりました。

美しく飛び散る水滴たち。

京都タワーより高く飛びました♬

(2025年1月16日撮影)

ここは東本願寺の御影堂門前の噴水。

御影堂門と一体になりました。

美しく飛び散る水滴たち。

京都タワーより高く飛びました♬

(2025年1月16日撮影)
2025年01月23日
京都タワーとのデュエット(下京区・京都駅ビル)
買い物帰りの女性が京都タワーとデュエットです♪

ここは京都駅ビル上層階のチャペル横にある駅ピアノ。

チャペルなどの催事などに利用されるピアノが、普段は自由に弾けるようです。

目の前には京都タワーや市内が一望できます。

そんな中で弾くグランドピアノ。

無機質な空間に素敵なピアノの音が響きました♬

(2025年1月16日撮影)

ここは京都駅ビル上層階のチャペル横にある駅ピアノ。

チャペルなどの催事などに利用されるピアノが、普段は自由に弾けるようです。

目の前には京都タワーや市内が一望できます。

そんな中で弾くグランドピアノ。

無機質な空間に素敵なピアノの音が響きました♬

(2025年1月16日撮影)
2025年01月22日
空間の芸術(下京区・京都駅ビル)
空間が美しい芸術を生み出します♪

ここは原 広司さん設計のJR京都駅ビル。


ユニークな空間構成が素晴らしい建物です。

どこまでが外でどこまでが内なのか?

雨が降ったら間違いなく雨が吹き込んで濡れてしまうでしょう!

内外をつなぐエスカレーターや回廊が大胆な空間を創り出します。

そんな開放的な空間を散歩するのも楽しいものです♬

(2025年1月16日撮影)

ここは原 広司さん設計のJR京都駅ビル。


ユニークな空間構成が素晴らしい建物です。

どこまでが外でどこまでが内なのか?

雨が降ったら間違いなく雨が吹き込んで濡れてしまうでしょう!

内外をつなぐエスカレーターや回廊が大胆な空間を創り出します。

そんな開放的な空間を散歩するのも楽しいものです♬

(2025年1月16日撮影)
2025年01月22日
2本のろうそく(下京区・京都タワー)
2本のろうそくが建ち並びます♪

言わずと知れた京都駅前に建つ京都タワー。

でもこのタワーはろうそくではなく、京都の街を照らす灯台を表現されています。

京都タワーが羅城門をも照らしてくれているようです♬

(2025年1月16日撮影)

言わずと知れた京都駅前に建つ京都タワー。

でもこのタワーはろうそくではなく、京都の街を照らす灯台を表現されています。

京都タワーが羅城門をも照らしてくれているようです♬

(2025年1月16日撮影)
2025年01月21日
夕暮れ時の噴水(大津市・大津港)
湖上噴水が勢いよく舞い上がります♪


ここは大津港の湖上噴水。

夕暮れ時の噴水です。

対岸の三上山が夕陽に染まる頃。

1日の運行を終えたミシガン号も休息時間です。

お月様が段々鮮やかになってきた大津港です♬

(2025年1月11日撮影)


ここは大津港の湖上噴水。

夕暮れ時の噴水です。

対岸の三上山が夕陽に染まる頃。

1日の運行を終えたミシガン号も休息時間です。

お月様が段々鮮やかになってきた大津港です♬

(2025年1月11日撮影)
2025年01月20日
貴重な陶器に囲まれて(東山区・長楽館)
素敵な馬車が到着です♪

馬車が到着したのは長楽館の「美術の間」

長楽館はタバコで財を成した村井吉兵衛氏によって建築された迎賓館で、この部屋には多くの美術品が置かれていたそうです。

いまはカフェスペースになっていますが、マイセンと思われる陶器が飾られています。

輝く陶器に見惚れながらの午後のひと時です♬

(2025年1月13日撮影)

馬車が到着したのは長楽館の「美術の間」

長楽館はタバコで財を成した村井吉兵衛氏によって建築された迎賓館で、この部屋には多くの美術品が置かれていたそうです。

いまはカフェスペースになっていますが、マイセンと思われる陶器が飾られています。

輝く陶器に見惚れながらの午後のひと時です♬

(2025年1月13日撮影)
2025年01月19日
素敵な照明に照らされて(東山区・長楽館)
豪華な調度品と照明に囲まれます♪

ここは東山の長楽館。

素敵な空間を素敵な照明が照らします。

素敵なシャンデリア。

くつろぐ部屋にはゆったりとさせてくれる照明が欠かせません。

きょうはここの「美術の間」で午後の紅茶です!

素敵な窓から心地よい午後の光が差し込みました♬

(2025年1月13日撮影)

ここは東山の長楽館。

素敵な空間を素敵な照明が照らします。

素敵なシャンデリア。

くつろぐ部屋にはゆったりとさせてくれる照明が欠かせません。

きょうはここの「美術の間」で午後の紅茶です!

素敵な窓から心地よい午後の光が差し込みました♬

(2025年1月13日撮影)
2025年01月18日
凛々しいワンちゃん(東山区・円山公園)
凛々しい表情のワンちゃんがこちらに目を向けます♪

ここは八坂神社の奥に広がる円山公園。

そこを散歩するワンちゃんに凛々しい眉毛が!(笑)

ご主人様に「ねえ、向こうへ行こうよ」とおねだりのようです。

我が道を先導する凛々しいワンちゃんでした♬

(2025年1月13日撮影)

ここは八坂神社の奥に広がる円山公園。

そこを散歩するワンちゃんに凛々しい眉毛が!(笑)

ご主人様に「ねえ、向こうへ行こうよ」とおねだりのようです。

我が道を先導する凛々しいワンちゃんでした♬

(2025年1月13日撮影)

2025年01月17日
八坂さんへの初詣(東山区・八坂神社)
今年は巳年ですね♪

海外観光客にも大人気の八坂神社。

本殿には破魔矢。

成人式に出席した晴れ着姿の若者も参拝のようです。

境内では箏の演奏が流れていました♬
今年一年の安寧を願って!

(2025年1月13日撮影)

海外観光客にも大人気の八坂神社。

本殿には破魔矢。

成人式に出席した晴れ着姿の若者も参拝のようです。

境内では箏の演奏が流れていました♬
今年一年の安寧を願って!

(2025年1月13日撮影)
2025年01月16日
羽ばたく蝶たち(大津市・大津港)
大きな蝶が羽ばたきます♪

成人式を終えた蝶たちが大津港付近に集いました。

振袖で華やかに着飾った若者たち。

そんな彼女たちの背中で、素敵な帯が舞います。

最近の帯はとっても華やかですね!

蝶のような帯と一緒に、若者たちが羽ばたいてゆきました♬

(2025年1月13日撮影)

成人式を終えた蝶たちが大津港付近に集いました。

振袖で華やかに着飾った若者たち。

そんな彼女たちの背中で、素敵な帯が舞います。

最近の帯はとっても華やかですね!

蝶のような帯と一緒に、若者たちが羽ばたいてゆきました♬

(2025年1月13日撮影)