2013年05月11日
2013年05月10日
2013年05月09日
鯉の滝登り (御香宮神社)
狛犬の向こうに、きれいな色彩の屋根。

ここは、伏見の御香宮神社。
この拝殿は、素晴らしい彫刻で飾られています。

流れる水のような絵柄。
水にちなんだ絵柄です。

それはまさしく、鯉の滝登りの彫刻でした。


ここは、伏見の御香宮神社。
この拝殿は、素晴らしい彫刻で飾られています。

流れる水のような絵柄。
水にちなんだ絵柄です。

それはまさしく、鯉の滝登りの彫刻でした。

2013年05月08日
芳しき水 (御香宮神社)
「香り」の良い水のまわりに、みんなが集まります。

伏見にある「御香宮神社」

昔は「御諸神社」と呼ばれていましたが、平安時代に「香」の良い水が湧き出たので、「御香宮神社」となったそうです。

芳しき香りだつ水をいただきました。


伏見にある「御香宮神社」

昔は「御諸神社」と呼ばれていましたが、平安時代に「香」の良い水が湧き出たので、「御香宮神社」となったそうです。

芳しき香りだつ水をいただきました。

2013年05月07日
大きなお念珠 (百萬遍知恩寺)
大きなお念珠が御影堂の前に飾られています。

ここは、百萬遍知恩寺。

このお念珠は長さ110m、重さは350kg、玉数は1080顆。
大念珠繰りが行われます。

この連休、特別公開でした。

つつじが花を添えてくれます。


ここは、百萬遍知恩寺。

このお念珠は長さ110m、重さは350kg、玉数は1080顆。
大念珠繰りが行われます。

この連休、特別公開でした。

つつじが花を添えてくれます。

2013年05月06日
馬のお社 (藤森神社)
神社の参道に、勇ましい掛け声と馬の駆ける音が響きます。

藤森神社で行われる駈馬神事(かけうましんじ)
早馬ではなく、江戸時代中期に、大陸系の曲芸的な馬術の影響を受け、曲乗りが披露されます。
騎手は、横乗りを披露しています。

1200年前の古来より伝わるといわれるこの伝統行事。
町衆らによって受け継がれ、今でもこのお社は、「勝運」「馬の社」といわれています。

5月5日の子供の日。
藤森神社の森は、一日中、人々で賑わっていました。

(2013年5月5日撮影)

藤森神社で行われる駈馬神事(かけうましんじ)
早馬ではなく、江戸時代中期に、大陸系の曲芸的な馬術の影響を受け、曲乗りが披露されます。
騎手は、横乗りを披露しています。

1200年前の古来より伝わるといわれるこの伝統行事。
町衆らによって受け継がれ、今でもこのお社は、「勝運」「馬の社」といわれています。

5月5日の子供の日。
藤森神社の森は、一日中、人々で賑わっていました。

(2013年5月5日撮影)
2013年05月05日
誰にとっても幸せな日差し (大原の里)
大原の里に鯉のぼりが泳ぎます。

菜の花が咲くと、春を感じます。

朝晩はまだ寒い毎日ですが、鯉は元気よく青空の中を泳ぎます。

暖かな日差しは、誰にとっても幸せです。

菜の花が咲くと、春を感じます。

朝晩はまだ寒い毎日ですが、鯉は元気よく青空の中を泳ぎます。

暖かな日差しは、誰にとっても幸せです。

2013年05月04日
駆ける!射る! (下鴨神社・流鏑馬)
糺の森を駿馬が駆け抜けます。

葵祭に先立ち行われる流鏑馬(やぶさめ)の神事。
流鏑馬はただ走るのではなく、そのすごいスピードの馬から両手を離して矢を射るのです。

射手たちが疾走する馬上から3ヶ所の的を目がけて矢を射っていきます。

命中しました!
馬も止まっているように見えますが、実は、ハイスピードシャッターなのでほんの一瞬です。

5月15日は葵祭。
糺の森は深緑を迎えます。

(2013年5月3日撮影)

葵祭に先立ち行われる流鏑馬(やぶさめ)の神事。
流鏑馬はただ走るのではなく、そのすごいスピードの馬から両手を離して矢を射るのです。

射手たちが疾走する馬上から3ヶ所の的を目がけて矢を射っていきます。

命中しました!
馬も止まっているように見えますが、実は、ハイスピードシャッターなのでほんの一瞬です。

5月15日は葵祭。
糺の森は深緑を迎えます。

(2013年5月3日撮影)
2013年05月03日
ジャズを聴きながら (七条御前・そば工房「ほへと」)
きょうのお昼は、美味しい手打ちそばです。
昼休みを使って、会社から市バスに乗っての小旅行。

古い番地の表示板が、昔の京町屋だった風情を醸し出してくれるそば工房「ほへと」

京町屋の雰囲気を残したお店の奥には、坪庭がありました。
大好きなジャズを聴きながら京町屋で食べるおそばは、最高です。

昼休みを使って、会社から市バスに乗っての小旅行。

古い番地の表示板が、昔の京町屋だった風情を醸し出してくれるそば工房「ほへと」

京町屋の雰囲気を残したお店の奥には、坪庭がありました。
大好きなジャズを聴きながら京町屋で食べるおそばは、最高です。

2013年05月02日
彼らの大冒険 (滋賀・多賀大社付近)
多賀大社の太鼓橋を頑張って渡ります。
彼にとっては大冒険!

参道までの道端で何を見つけたのかな?
興味津津!

多賀大社駅の彼は、日本全国を自転車で回るかも・・・
これからも大冒険を!

彼にとっては大冒険!

参道までの道端で何を見つけたのかな?
興味津津!

多賀大社駅の彼は、日本全国を自転車で回るかも・・・
これからも大冒険を!

2013年05月01日
自転車たちの電車の旅 (近江鉄道)
自転車たちも、しばしの電車の旅です。
電車内への自転車持ち込みが可能な近江鉄道のサイクルトレインです。

一緒になった子供は興味津津に眺めます。

サイクルトレインを楽しむ子供は笑顔満面です。

多賀大社前では、記念撮影。

電車の旅を終えた自転車たちは、多賀大社を目指して、軽快に走り抜けていきました。
電車内への自転車持ち込みが可能な近江鉄道のサイクルトレインです。

一緒になった子供は興味津津に眺めます。

サイクルトレインを楽しむ子供は笑顔満面です。

多賀大社前では、記念撮影。

電車の旅を終えた自転車たちは、多賀大社を目指して、軽快に走り抜けていきました。
