2016年05月11日
ヤッホー♪ 会いに来たよ! (彦根城博物館・ひこにゃん)
「ヤッホー♪ 会いに来たよ~! 」
そんな、はにかんだ声が聞えそうです。

彦根城博物館の庭に集まった人たちのお目当ては・・・

言わずと知れた「ひこにゃん」です。

きっと「ひこにやん」も女の子に気づいてくれたことでしょう。

(2016年4月30日撮影)
そんな、はにかんだ声が聞えそうです。

彦根城博物館の庭に集まった人たちのお目当ては・・・

言わずと知れた「ひこにゃん」です。

きっと「ひこにやん」も女の子に気づいてくれたことでしょう。

(2016年4月30日撮影)
2016年05月10日
ドラマチックな景色 (琵琶湖畔)
一日のうちで一番ドラマチックな時間。

数秒単位で刻々と移り変わっていく夕暮れ時の風景。

この景色に、言葉は要りません。

「明日も頑張ろう!」
そんな新しく来る明日に・・・

(2016年4月30日撮影)

数秒単位で刻々と移り変わっていく夕暮れ時の風景。

この景色に、言葉は要りません。

「明日も頑張ろう!」
そんな新しく来る明日に・・・

(2016年4月30日撮影)
2016年05月09日
素敵な町家でちょっとスイング♪ (浜大津・大津百町館)
古い町家にサックスが・・・

長閑な昼下がりに、素敵なサックスが響きます。

ここは、浜大津にある「大津百町館」

明治32年に建てられた古い町家が、地域の活性化のために活用されています。

坪庭の緑まぶしい縁側ステージ♪
素敵なジャズの音色が、素敵な町家に流れます。

(2016年5月8日撮影)

長閑な昼下がりに、素敵なサックスが響きます。

ここは、浜大津にある「大津百町館」

明治32年に建てられた古い町家が、地域の活性化のために活用されています。

坪庭の緑まぶしい縁側ステージ♪
素敵なジャズの音色が、素敵な町家に流れます。

(2016年5月8日撮影)
2016年05月08日
井伊さんち (彦根・彦根城)
井伊さんちは、国宝の彦根城。

敵の侵入をきっちり防ぐ仕掛けの天秤櫓。

そこを通って路を登ると天守閣です。

井伊さんちのお庭からも、素敵な眺めのお城です。

{2016年4月30日撮影)

敵の侵入をきっちり防ぐ仕掛けの天秤櫓。

そこを通って路を登ると天守閣です。

井伊さんちのお庭からも、素敵な眺めのお城です。

{2016年4月30日撮影)
2016年05月07日
井伊さんちのお庭 (彦根・玄宮園)
彦根城下にある玄宮園。

井伊さんちのお庭です。

緑がお庭にいっぱいです。

船遊びもできたというお庭の池に、国宝のお城は「逆さ城」です。

(2016年4月30日撮影)

井伊さんちのお庭です。

緑がお庭にいっぱいです。

船遊びもできたというお庭の池に、国宝のお城は「逆さ城」です。

(2016年4月30日撮影)
2016年05月06日
2016年05月05日
変わらぬ美しさ (妙心寺・天球院)
つつじの季節。

20度を軽く越えた気温と新緑は、夏の予感・・・そこには変わらない美しさがあります。

華やかさを増す季節。

天球院の狩野山楽・山雪の障壁画が、高精細複写で公開。
美しさには変わりありませんでした。

(2016年5月4日撮影)

20度を軽く越えた気温と新緑は、夏の予感・・・そこには変わらない美しさがあります。

華やかさを増す季節。

天球院の狩野山楽・山雪の障壁画が、高精細複写で公開。
美しさには変わりありませんでした。

(2016年5月4日撮影)
2016年05月04日
普段に戻った流れ橋 (八幡市・上津屋橋 流れ橋)
お父さんとランニング。

きょうも自転車で散歩。

2014年には、4年連続21回目の流出。
そして、2016年3月27日にやっとまた復旧しました。

毎回数千万円の経費が話題となりますが、この原風景を一度見れば、大切にしたい気持ちが必ず湧いてきます。

そんな久世郡久御山町と八幡市を結ぶ「ながれ橋」です。

(2016年4月30日撮影)

きょうも自転車で散歩。

2014年には、4年連続21回目の流出。
そして、2016年3月27日にやっとまた復旧しました。

毎回数千万円の経費が話題となりますが、この原風景を一度見れば、大切にしたい気持ちが必ず湧いてきます。

そんな久世郡久御山町と八幡市を結ぶ「ながれ橋」です。

(2016年4月30日撮影)
2016年05月03日
こころを照らす木の灯台 (堺市・旧堺灯台)
木造の灯台が、灯台の光りを放ちます。

これは、堺市にある旧堺灯台。

周辺の埋め立てが進んで、今は自動車道が横を通ります。

堺旧港南波止場に明治10年築造された高さ11.3mの六角錘形の可愛い灯台。

任務は終えても、木造の優しさが人々のこころを照らします。

(2016年4月30日撮影)

これは、堺市にある旧堺灯台。

周辺の埋め立てが進んで、今は自動車道が横を通ります。

堺旧港南波止場に明治10年築造された高さ11.3mの六角錘形の可愛い灯台。

任務は終えても、木造の優しさが人々のこころを照らします。

(2016年4月30日撮影)
2016年05月02日
桜の余韻 (石川県輪島・能登鹿島駅)
なごりの桜。

少しだけ残っていた桜。

能登鹿島駅は別名「能登さくら駅」

桜の余韻を楽しむかのように走る気動車。

可愛い花も、春を楽しんでいます。

(2016年4月26日撮影)

少しだけ残っていた桜。

能登鹿島駅は別名「能登さくら駅」

桜の余韻を楽しむかのように走る気動車。

可愛い花も、春を楽しんでいます。

(2016年4月26日撮影)
2016年05月01日
輪島駅健在 (石川県輪島・輪島駅)
懐かしい輪島駅です。

気動車が、終着駅の輪島駅に入線です。

駅では、案内の方が笑顔でお出迎え。

桜咲く輪島駅・・・でも、何だか変?

こんな仕掛けがされた旧輪島駅です。

国鉄からJR、のと鉄道・・・そして廃線。
JR時代に訪れてから、もう何年が経つでしょうか・・・

でも、今でも、駅前の表示は、「輪島駅前」です。

(2016年4月22日撮影)

気動車が、終着駅の輪島駅に入線です。

駅では、案内の方が笑顔でお出迎え。

桜咲く輪島駅・・・でも、何だか変?

こんな仕掛けがされた旧輪島駅です。

国鉄からJR、のと鉄道・・・そして廃線。
JR時代に訪れてから、もう何年が経つでしょうか・・・

でも、今でも、駅前の表示は、「輪島駅前」です。

(2016年4月22日撮影)