2017年04月10日
2017年04月09日
なたね梅雨に可憐な菜の花 (伏見)
雨の中、菜の花が可憐に咲きます。

きょうから数日続く雨は、「なたね梅雨」だとか。
なたねとは、菜の花のこと。

酒蔵が立ち並ぶ伏見。
松本酒造の裏の土手は、菜の花で華やぎます。

モンシロチョウが何匹も飛び回って、春を楽しみます。

この時期は、どうしても桜に目が行きますが、なたね梅雨の菜の花は、格別な輝きを放ちます。

(2017年4月8日撮影)

きょうから数日続く雨は、「なたね梅雨」だとか。
なたねとは、菜の花のこと。

酒蔵が立ち並ぶ伏見。
松本酒造の裏の土手は、菜の花で華やぎます。

モンシロチョウが何匹も飛び回って、春を楽しみます。

この時期は、どうしても桜に目が行きますが、なたね梅雨の菜の花は、格別な輝きを放ちます。

(2017年4月8日撮影)
2017年04月08日
力強き桜 (京都御苑)
力強い枝振りの桜。

力強く伸びた枝が、池に花びらを着けそうだ勢いです。
」
春を愛でるかのように、喜びを枝全体で表現しているようです。

優雅に見える桜も、なぜかたくましくも感じます。

春を全身で表現している桜の樹々です。

(2017年4月4日撮影)

力強く伸びた枝が、池に花びらを着けそうだ勢いです。

春を愛でるかのように、喜びを枝全体で表現しているようです。

優雅に見える桜も、なぜかたくましくも感じます。

春を全身で表現している桜の樹々です。

(2017年4月4日撮影)
2017年04月07日
ニッポン・桜 (二条城)
桜が咲いたよ。

日本の桜は綺麗だね

四季の移ろいを一番感じさせてくれる春の二条城。

人生のスタートの多いこの季節…

海外からのお客様も日本の春を楽しみます♪


(2017年4月1日撮影)

日本の桜は綺麗だね

四季の移ろいを一番感じさせてくれる春の二条城。

人生のスタートの多いこの季節…

海外からのお客様も日本の春を楽しみます♪


(2017年4月1日撮影)
2017年04月07日
2017年04月06日
水面に咲く桜 (京都御苑)
水面に、桜が咲きました。

京都御苑の近衛池の周りは、今、桜が満開です。

その桜が、近衛邸跡に残る近衛池に映り込みます。

この桜も、近衛さまも愛でたのでしょう。

池に残る石橋。

暖かい日差しです。

(2017年4月4日撮影)

京都御苑の近衛池の周りは、今、桜が満開です。

その桜が、近衛邸跡に残る近衛池に映り込みます。

この桜も、近衛さまも愛でたのでしょう。

池に残る石橋。

暖かい日差しです。

(2017年4月4日撮影)
2017年04月05日
2017年04月03日
絢爛豪華なお出迎え (二条城・唐門)
絢爛豪華な門が、外国からのお客様をお出迎えです。

二条城内の唐門。

金がふんだんに使われた豪華な門です。

門の天井もこの豪華さ。

聖域を守護する霊獣がたくさんお出迎えします。

海外からのお客様の撮影スポット。
外国人の多さに、私がおのぼりさんになりました。

(2017年4月1日撮影)

二条城内の唐門。

金がふんだんに使われた豪華な門です。

門の天井もこの豪華さ。

聖域を守護する霊獣がたくさんお出迎えします。

海外からのお客様の撮影スポット。
外国人の多さに、私がおのぼりさんになりました。

(2017年4月1日撮影)
2017年04月01日
はんなりの季節 (正伝寺)
「はんなり」とした美しさ。
落ち着いた華やかさがあり、上品に明るく陽気なさまを表す京言葉。

語源は「花なり」または「花あり」とされます。

京都でも昨日、開花宣言が出されました。
京都は、一気に華やかな桜の季節を迎えます。

(2017年3月25日撮影)
落ち着いた華やかさがあり、上品に明るく陽気なさまを表す京言葉。

語源は「花なり」または「花あり」とされます。

京都でも昨日、開花宣言が出されました。
京都は、一気に華やかな桜の季節を迎えます。

(2017年3月25日撮影)