2018年03月11日
ふたりの手 (びわ湖大津プリンスホテル)
ふたりの手が結ばれます。

幸せを誓うふたり。

これから手を携えてゆくふたり。

ケーキにナイフが入ります。

お母さまの手を離れて・・・

彼の腕の中へ・・・

祝福の花火が打ち上げられました。

お幸せに♪

(2018年3月10日撮影)

幸せを誓うふたり。

これから手を携えてゆくふたり。

ケーキにナイフが入ります。

お母さまの手を離れて・・・

彼の腕の中へ・・・

祝福の花火が打ち上げられました。

お幸せに♪

(2018年3月10日撮影)
2018年03月10日
海石は語る (円通寺)
比叡山を築山にした円通寺の借景庭園。

その庭園に配置された石たち。

小さな石に見える石は、実は海に眠っていた大きな海石。

その海石は、大半が土の中で、地表に顔を出しているのはほんの一部。

そんな海石は何を語るのか?
見えないところに、ものの本質があるのかもしれません。

(2018年2月3日撮影)

その庭園に配置された石たち。

小さな石に見える石は、実は海に眠っていた大きな海石。

その海石は、大半が土の中で、地表に顔を出しているのはほんの一部。

そんな海石は何を語るのか?
見えないところに、ものの本質があるのかもしれません。

(2018年2月3日撮影)
2018年03月09日
今も残る昔の面影(JR京都駅)
昔のような素朴なホーム。

歳月を重ねた木組み。

しかし、ここは近代的なJR京都駅。

昭和40年代に撮影した京都駅には、東北や九州へ走り抜けた「白鳥」に「明星」

そんな京都駅の昔と今。

(2018年3月9日撮影)

歳月を重ねた木組み。

しかし、ここは近代的なJR京都駅。

昭和40年代に撮影した京都駅には、東北や九州へ走り抜けた「白鳥」に「明星」

そんな京都駅の昔と今。

(2018年3月9日撮影)
2018年03月08日
自然の色に囲まれて (麩屋町通夷川・手染メ屋)
天然色素の柔らかな色合いが光ります。

ここは、京都御所のそばにお店を構える「手染メ屋」

仕事を終えて、染めの職人は料理の職人に。

きょうは、店主の手料理のパスタに舌鼓。

染めの話から漫画の話、名字の不思議まで、話題は尽きずに夜が更けました。

(2018年3月7日撮影)
「手染メ屋」


ここは、京都御所のそばにお店を構える「手染メ屋」

仕事を終えて、染めの職人は料理の職人に。

きょうは、店主の手料理のパスタに舌鼓。

染めの話から漫画の話、名字の不思議まで、話題は尽きずに夜が更けました。

(2018年3月7日撮影)
「手染メ屋」

2018年03月07日
春間近の香り (京都駅前・渉成園)
梅の花が香りだちます。

京都駅にほど近い東本願寺の飛び地の渉成園。

高瀬川の水をひく印月池にかかる侵雪橋。

春間近の陽射しは少しだけ暖かです。

桜も開花を待ちわびています。

(2018年3月6日撮影)

京都駅にほど近い東本願寺の飛び地の渉成園。

高瀬川の水をひく印月池にかかる侵雪橋。

春間近の陽射しは少しだけ暖かです。

桜も開花を待ちわびています。

(2018年3月6日撮影)
2018年03月06日
指は踊る♫ (山科・クレセントカフェ)
指が踊ります♪

踊る指が奏でるのは、♬新たな一歩♬

繊細なメロディーを紡ぎ出す繊細な指たち。

楽譜台に置かれたジャケットは、アルバム「I YELLOW」
繊細な指の魔術は、聴く人を魅了します。

魔術のような指は、ピアニスト小野麻美さん♬
一つのメロディーが、また新たな一歩を踏み出させてくれました。

(2018年3月4日撮影)
「I YELLOW」
ジャケットクリックでアマゾンへ♪
小野麻美(p)
椿原栄弘(b)
西野滉平(ds)
ピアニスト小野麻美さんのHP http://onoasami.jp/profile.html
クレセントカフェ https://www.crescent3339.com/cafe/

踊る指が奏でるのは、♬新たな一歩♬

繊細なメロディーを紡ぎ出す繊細な指たち。

楽譜台に置かれたジャケットは、アルバム「I YELLOW」
繊細な指の魔術は、聴く人を魅了します。

魔術のような指は、ピアニスト小野麻美さん♬
一つのメロディーが、また新たな一歩を踏み出させてくれました。

(2018年3月4日撮影)
「I YELLOW」

小野麻美(p)
椿原栄弘(b)
西野滉平(ds)
ピアニスト小野麻美さんのHP http://onoasami.jp/profile.html
クレセントカフェ https://www.crescent3339.com/cafe/
2018年03月05日
梅小路の梅(梅小路公園)
梅の花が満開間近です。

紅梅も咲きました。

ここは、梅小路公園。

梅小路公園の敷地は、元国鉄の梅小路操車場跡地。

だから、いつも鉄路と寄り添う公園です。

さあ、♬春よ来い♬

(2018年3月2日撮影)

紅梅も咲きました。

ここは、梅小路公園。

梅小路公園の敷地は、元国鉄の梅小路操車場跡地。

だから、いつも鉄路と寄り添う公園です。

さあ、♬春よ来い♬

(2018年3月2日撮影)
2018年03月04日
夕暮れ時の太陽(琵琶湖畔)
琵琶湖に日が沈みます。

冬枯れの枝の間で輝く太陽。

琵琶湖の湖面に、光りが揺れます。

枯れ枝と太陽がかくれんぼ。

比叡山の向こうに沈む琵琶湖の太陽です。

(2018年2月4日撮影)

冬枯れの枝の間で輝く太陽。

琵琶湖の湖面に、光りが揺れます。

枯れ枝と太陽がかくれんぼ。

比叡山の向こうに沈む琵琶湖の太陽です。

(2018年2月4日撮影)
2018年03月03日
タイムマシンに乗ったお雛様(日野・日野まちかど感応館)
古時計が時を刻む館の中に、お雛様が飾られます。

ここは、むかし薬屋さんだった町家を利用した観光協会の「日野まちかど感応館」

町家のなかには、餅花飾りが揺れます。

古いお雛様に、素敵な時間が戻りました。

(2018年2月12日撮影)

ここは、むかし薬屋さんだった町家を利用した観光協会の「日野まちかど感応館」

町家のなかには、餅花飾りが揺れます。

古いお雛様に、素敵な時間が戻りました。

(2018年2月12日撮影)
2018年03月02日
隣んちのお雛様 (日野)
蒲生郡日野町の「日野ひなまつり紀行」

家の縁側に、お雛様が飾られます。

隣んちにもお雛様。

窓辺には、タヌキのお雛様も♪

華やかで微笑ましいお雛様との出会い。

ゆったりとした時間が流れます。

(2018年2月12日撮影)

家の縁側に、お雛様が飾られます。

隣んちにもお雛様。

窓辺には、タヌキのお雛様も♪

華やかで微笑ましいお雛様との出会い。

ゆったりとした時間が流れます。

(2018年2月12日撮影)
2018年03月01日
生きている (琵琶湖畔)
冬枯れの木は生きている。
血管のような枝を伸ばして。

湖面を行く船。
湖面で戯れる水鳥。

湖面の上をゆく雲は、生き物のように形を変えます。

冬枯れの木々に、春を待つ息吹を感じます。

(2018年2月4日撮影)
血管のような枝を伸ばして。

湖面を行く船。
湖面で戯れる水鳥。

湖面の上をゆく雲は、生き物のように形を変えます。

冬枯れの木々に、春を待つ息吹を感じます。

(2018年2月4日撮影)